大昔乾いた音が家中に響いた
餅つきだ 父が杵を持ち母が臼で餅をこねた姿が思いだされる。
我が家の伝統を守りこの時期の恒例行事 餅つき を紹介しようと思う。
代々伝わる古式豊かな釜でお湯を沸かす 石川五右衛門が思い出される大きなやつだ
私は もっぱら妻の邪魔にならない程度のボイラーマンに徹する
二段重ねのセイロ
隅々から集めた枯れ木を燃やします。
蒸し上がったセイロ
餅つき器に移します。
数分でこんな具合
手で丸めます 鏡餅
これでお正月の準備は ほぼ終了
明日の年越し蕎麦打ちを残すのみとなった。
ブログ仲間の皆さま一足早く御挨拶
一年間ご訪問いただきありがとうございました。
よき新年をお迎えしますようお祈りいたします。
後は明日の手打ち蕎麦で、長寿を願って新年を迎える・・・ご家族お揃いで、どうか好いお年をお迎えください。
年半ばから仲間に入れていただき、いろんな情報を楽しく拝見させていただきました。
有難うございました。
今年1年間 お付き合いいただき有難う
ございます。コメントもたくさん頂き重ねて
お礼申し上げます。
新年も楽しいブログを楽しみにしています。
ご家族皆さんのご多幸とご健勝を願っています。
餅つきの日は親戚一同 本家に集まり、朝から夕方まで餅をついていました。
私たち子供はもっぱら出来上がった餅を座敷に運んで並べるのが役目でした。
庭に設えた窯の赤い火、リズミカルな杵の音。
hibochanの記事でお目出度い思い出が蘇りました。
有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。
お蕎麦屋さんで開催だったので、1日早い年越しそばを食してきました。
家には、義兄からお餅が届いており、おもちもいただきました。
新年もよろしくお願いいたします。
私は爺さんっ子だったから、いろんなこと教わった。門前の小僧~
いいお年をお迎えください。一年の感謝を込めて。
寒さが厳しいが快晴 仲間がそろそろ集まって来るころ
良いお年をお迎え下さい。
sibuyaさんのブログを通じて仲間がふえました。
良いお年をお迎え下さい。
本年も健康第一頑張りましょう
良いお年をお迎え下さい。
今年は 土浦の花火80回記念大会是非お越しください。
良いお年をお迎えください。
楽しんでます。
私も恥ずかしながら田舎の光景発信したいと思ってます。
良いお年をお迎え下さい。