自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

小さな株に幼虫がどっさり

2014-09-18 | ベニシジミ

庭の草引きをしていて,一株のスイバが目に入りました。株といっても,葉が数枚付いたごく小さなものです。


おもしろいことに,どの葉も食痕が付いていました。それも激しいくらいに。「これは確かめてみる値打ちがあるなあ」と思って,葉を一枚裏返しました。すると,ベニシジミの幼虫が4匹もいました。もうびっくり。


その他の葉にももしかするといるかもしれないと思い,確かめました。すると,やっぱりいました。「いるわ,いるわ」って感じです。大きさは大小様々。


葉を一枚一枚確認していくと,どんどん見つかりました。結局,みんなで12匹もいたのです。こんな狭い範囲で,こんなにいる光景を見るのは初めてです。


このままでは,たぶん,ほとんどが生き残れないでしょう。そう判断して,植木鉢に植えたスイバにおいてやることにしました。もしかすると,今秋も羽化が見られるかもしれません。しかし,ベニシジミの越冬態は幼虫なのでこのまま冬支度に入る可能性もあります。

 


クロアナバチの産卵スタイル

2014-09-18 | ハチ

遊び場の地面に生えた草引きで,地表面の土を削るようにして取っていったためか,そこで巣作りに勤しんでいたクロツチバチには大迷惑だったようです。結局,新しくなった地面に再び穴をつくり始めました。

そのときは見ていなかったのではっきりしたことはいえませんが,巣作りの終わりははっきり見届けました。そして,生態的に非常におもしろいことがわかってきました。そのことを少しばかりご紹介します。

草引きの二日目。続きをしようと思って遊び場に行くと,ブランコ支柱の根元付近に穴を認めました。ふしぎにも,そのときちょうどクロアナバチが近くにいて,ツユムシを抱えていました。


わたしが近づくと,ハチは警戒心をはっきり見せ,そわそわしていました。軽く舞い上がってまた戻ってきたり,という動作も繰り返しました。動かずにじっとしていると,舞い降りて,そのうちにツユムシを抱え巣穴近くに運んできました。そしてそれを放して,自分だけで巣穴に入りました。間もなく出てくると,ツユムシを抱え,じつに素早く穴に持ち込みました。その早業にはもうびっくり!

様子をうかがっていると,しばらくして出てきました。そうして,なんと穴を埋め始めたのです。巣作りの最終段階です。「ははーん,産卵したのだな」と直感。丁寧な仕上げには,またまたびっくり。その後,ハチはどこかへ去っていきました。

もちろん,わたしは「巣の様子が知りたい!」「できたら,卵も確認しておきたい!」と思いました。それで,慎重に穴を掘り下げていくことにしました。穴は一本で,斜め下方向に15cmほど続いていました。いちばん奥に,ツユムシの脚が見えました。


結局,穴にはそのツユムシが一匹いただけでした。それは死なないだけの麻酔をされ仮死状態で,わずかな動きが見られました。からだを調べて見つけたのが卵一つ。前脚と中脚の間に突き刺さるように産み付けられていました。そのままでは砂粒が付着しているので,それをきれいに落としてから撮った写真が下のものです。


卵は黄色くて,細長く,やや曲がったかたちをしていて,長さは3mm。

これがどう変化するか,観察してみようと思っています。生態がすこし見えてくるはずです。