南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

雷雲去って

2022-06-20 01:11:31 | 

 

             

                                                  自宅玄関前から
    


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翁倉山(おきなくらやま)

2015-11-02 22:22:06 | 

イヌワシが生息する北上山地南端の山。

<少し詳しく説明すると>...写真正面奥の秀麗な山が「翁倉山」で石巻市と登米市をまたがる532㍍の山す。

聳(そびえる)えるエリアが違いますが、でも私たちが住んでる南三陸から見上げる山の風情は格別です。
自分が小学生の頃は志津川(現・南三陸)の山だと思っていました、

大むかしの話です.......私が小学校5.6年の頃の担任は山好きの先生で授業時間は、
”山歩きの事と、山で出会った生き物の様子を楽しそうに...聞いた記憶が今でも蘇ります”

担任だった”立花繁信先生”は...国の天然記念物に指定されてるイヌワシと自然環境の保護する立場の権威だと
後で分かりました、たぶん翁倉山のイヌワシ生息を発見し長年、観察・研究し続けた凄い人だと思っています、
自分にとっては”自然に親しめる環境と・自然に優しくせっする大切さ”を教えていただきました。

 

 

                       南三陸 志津川(荒島)サンウォ―レ袖浜

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回 たつがねMTB大会

2014-05-14 01:28:39 | 


20回目のレースです。
1995年が初年度で今年で20年になりました。



1

旧歌津町当時、気心あった仲間が立ちあげた....MTB大会。
20年間も頑張ってきた実行委員とスタッフの皆さんに感謝するばかりです。


2

コース作りが最大の課題だった、
林道は草を刈れば済むが、雑木林に杉林、藪を払って木を倒し、石をどけて地をならし...(大会パンフレットより抜粋)

3

今では東北有数のMTBコースとなりました。
高低差と起伏に富んだコースは競技者の心臓をバクバク(漠々)させるのです。

4

競うこと鋭利に、

流れる汗..豊かに。


5


成し遂げた(完走)喜びは...ウィリーとなって!

6


応援しかできない私としてはコース周辺の林の中を右往左往するばかりで....疲れてしまいました(笑)
7





2014年5月11日(日)快晴に恵まれました。南三陸・田束山(たつがねさん)山頂(512㍍)
8





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換算

2011-02-13 00:54:11 | 


きょうは縁あって岩手県花巻温泉郷の....泊る宿はあまり認識していないのですが^^、
たぶん大沢温泉からちょっと行って右手の渓流沿いのお金の高そうな所...かも、
まあ、すすむ(飲)ほどに意義がある自分としては.....”宵任せ”


それにしても下の写真の数字は何を意味するのか、考えるほど難解。
つい、”36”は3万6千円、”24”は2万4千円、 ”20”は2万円と換算してしまいました。
丸太、一本で会費、二本で二次会。どうやって持ち帰ろうと真剣に考えた南三陸の山里でした(笑)






.
Imgp3480






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林散策

2010-07-07 07:26:19 | 



Imgp6068
                                      南三陸 歌津払川

  腰椎すべり症の私です、コルセットでしっかりと背骨を固定しての散策でした。
  ゆっくりと歩く...五感に伝わる土の弾力を味わいながら、


これからも、いつまでも....
Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨対策、

2010-06-13 19:40:48 | 


フォルダ名を付けずそのままPCに埋もれてしまい、忘れていました。
そして3週間前の時期ハズレの写真投稿となった訳でして...^^



Photo


この日5月23日は田束山”つつじ祭り”で山頂付近の交通整理の担当でした。
しかし昨年に続き雨と濃霧で山頂の行事は全て中止となり昼までには解散となりました、
でも濃霧で視界が悪いにも拘らずやって来る観光客に混じり自分も...


”小雨にけむる情景って”表現を助けてくれます。
                  ですから”雨と霧”が大好きなワタシです。...梅雨(大好き)^^




Photo_2
                                                       南三陸 歌津 田束山






これからも、いつまでも....
Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠の息吹に身をまかせ あなたの色に 染められて

2009-05-02 02:40:09 | 
山懐に抱かれた南三陸です。

仕事柄どこでも走るワタシです  ”愛車”軽トラックで 山(やまあい)間のお客さんへ...小型バイクの修理、
でも^^
春の陽気に誘われて ちょっとだけの寄り道 トコトコトコの曲がりくねった道の先、




春の息吹に、しばし感嘆!
Imgp4502_4
                                                                    南三陸 入谷









.
ポチッっと^^押していただけると(^^
↓ ↓ ↓        たぶん^^心に沁みる幸せが♪ 近づいて来ますよ(笑)
Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松林山 大雄寺

2008-08-27 00:38:49 | 


Imgp8686
                                                                   南三陸 志津川
こんな言い方をしてはいけないのですが、
季節の変わり目とか寒暖の差のある時節にはすこぶる賑やかになります。
南三陸地域は天気のよくない日が続いてますが今のところ気温は常温安定です

「松林山 大雄寺」 ここのところ極楽浄土の日々が続いているようです。


まだお世話になりたくない自分ですが。
きょうはこのお寺さんに縁あってやって来ました。

あまりの静寂さと不気味さに、気の弱いワタシとしては”いつ地獄に”連れ去られるかと思いつつ、
カメラ片手にアッチこそこそ、こっちオドオド。

背中の方から....”自転車屋さぁ~ん なにしてんの!ッて声が、
そーいえば仕事の用事で来たお寺さんだったことに気付いたワタシでした。

                                     電動自転車の修理車の配達

Imgp8711





Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒~世界谷地原生花園(沼倉耕英南)

2008-06-16 00:06:07 | 

栗駒山一帯を中心とした震度6強の地震で、その周辺の山々は崩壊です。
大規模な土砂崩れで山岳道路はいたるところでズタズタに寸断されています。
山間部の集落では孤立して今現在も救助を求めている最中です。
とにかく何がともあれ人命の救助が最優先です.

Photo

上の写真は毎年散策に訪れる栗駒山麓(1,627.㍍)の世界谷地原生花園での様子を写したものです。
この地域は標高700メートル地帯に広がる湿地帯です5月は水芭蕉6月から7月にかけてワタスゲ、ニッコウキスゲなど
高山植物が群生します。

Imgp4784

自然が織りなす風景には人間が入り込めぬ ”神が宿る気” が伝わります。

Photo_2

しかしです、
神とて自然に叶わぬこともあるのか....、

神は私たちの心に存在するもの、
自然は現実そのものです だから計り知れない現実です ........「備えあれば憂うなし」


Photo_3

言葉とか文章ではどんな表現でも出来ますが、
悲しい現実と直面すると...いま現在 思う気持ちを晴らすことができなくて辛くて悲しいです。

ブログ投稿した写真は数年前に散策した”世界谷地”です。
TV報道をはじめ いろんな情報を目の辺りにすると沼倉耕英地区も壊滅的打撃を打ている様子です、
地域の人々が孤立し救助を待っているそうです。

”駒の湯温泉”で救助を待っている皆さんとその集落の方々のご無事をお祈りします。






Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします


















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする