南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

In Japan hope!

2007-05-30 00:06:30 | 写真
Banner_02_15
人気blogランキング







一時期確かに日本の産業を支えた農業機械。
農業の革新的な役割を担い 大地を耕し 耕地を豊かに 日本を築いた....「赤いトラクター」
まさか、
侵略?
国が他国の主権・領土・政治的独立を侵すために武力を行使する
躍進!
めざましく進歩・発展すること。勢いよく進出すること。
しかし、
海にまで躍進するとは思ってもいませんでした
でも、




そんな訳ありの兄弟愛を写真に収めてみました^^
Imgp6066_1
                                                                 南三陸 平磯漁港
                                                     







コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台青葉祭り だっちゃ!

2007-05-28 00:56:37 | お祭り
Banner_02_15
人気blogランキング






Imgp5801_2




祭り!見るものと、演ずるものの一体感が盛り上がる。
Imgp5865


自分のために、仲間のために、地域のために、主催者のために^^ とにかく努力の積み重ね。
がんばって頑張りぬくと、不思議と.....いままでなかった力強さが宿る....”.仙台 すずめ踊り”


Photo_134





田舎から出かけた都会^^仙台です どうも人混みには弱く、雰囲気にすぐに酔う体質
  酔うと落ち着くのですが、この日は興奮する自分に.......

Photo_135


思うのですがみんなに見られて踊ることは程よい緊張感と自信につながり、
表現豊かな人になれる  そんな感じがします。




とにかく自己表現.......
Imgp5927_4



5月20日の青葉祭りでした。
この処から撮ったのは訳があります^^
いつか、必ず”夜の国分町”で飲んでやるッと思いつつフラフラとこの通りにやって来たのでした^^

貯金した!  
貯めたお金をザックに詰めての”夜の国分町”、
. .......どんな言葉で ”しゃべれば”と いまから想像すると不安になります
そのまえに どッかで訓練しないと^^

いやぁ~発声練習から---.。

Imgp5960_2
                                                                国分町から































コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去など....

2007-05-26 00:07:07 | 写真
Banner_02_15
人気blogランキング












Photo_133







写真の志津川湾の海水が沖に引いて湾底がむき出しの ”世にも不思議な” 現象状態でした。
チリ地震津波と化したのは間もなくの事。
5月24日は南三陸のもっとも、長い一日だった47年前のあの忌まわしい日 ”津波被災の日”でした。

上記の写真は夕方、お客さんへの自転車配達の帰り、あまりにいい天気だったし
.                                             ............. 気持ち惑わず、趣くままでした。





























Imgp6086




実は1枚目の写真はこの場所 荒島の赤い鳥居のちょっと手前から....
陽が沈むのを見とどけてから撮りました、
周りには誰ひとりいなかったので、じっくり夕日と夕焼けと、志津かに流れるスローな時間に浸りました^^

荒島へ通じる散策&堤防を境にして左右の海では違った趣をしています
この写真の右手の海は穏やかで養殖漁場に適しておりこれからの季節は夏に向けて、
志津川名産のホヤの収穫の時期に入ります、
また限られた時期しか獲ることのできないウニの開口が始まります。


【南三陸 荒島】
周囲約2キロの島で鳥居から急な坂道を登って行くとまもなく荒島神社が見えてきます
神社には八大竜神・金刀比羅大権現を弁天宮に合祀し、海の安全を願っています。
また、この一帯は南三陸町 町木、タブノキが自生しています。
志津川湾にとっては大切な島、町民とっては かけがいの無い 心のよりどころとだと思っています

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日へのために

2007-05-22 01:23:11 | 写真
5月24日は「チリ地震津波」 47回目の被災記念日です。
この日は毎年恒例の津波避難訓練を行っています。
時が変わり、意識も変わり、知る年代も変わりつつある最近です。

阪神淡路震災を契機に1983年5月26日日本海中部地震津波をふり返って理解するようになり、
新潟中越地方を中心とした地震被害には多くの援助と人々の行動がボクのこころにしっかりと伝わってきました

そして”津波の猛威と恐ろしさ”をメディアを通して世界の人々が確かに認識したのは、
 '04 12月インドネシア・スマトラ沖大地震・大津波災害だったはずです。

一番目の写真、八幡川河口 のブルーの防朝水門ですが 当時は水門はなく 荒れ狂った波が
この河口付近で ますます威力を増して ”チリ地震津波”と変化し河口を遡ったのでした

何しろ 南米チリ国での地震が津波となって、私たち南三陸の地まで押し寄せて来るとは、
誰ひとり予知することは出来ませんでした......尊い命41名が津波の犠牲の結末でした。





Imgp5773
                                                                  


この写真は47年前の 私の家の目の前の光景です。
当時小学6年だった自分です。 脳裏にしっかりと焼きついています


101
                                                                  町 記念誌より

下の写真は上の写真と同じ場所(中橋)です
但し、この状況は昨年の10月7日の南三陸を襲った低気圧災害のの写真ですが....

いつ、どんなとき、どんなふうに、どんなかたちで、やって来るか分かりません。
せめて ”自分自身だけ” 生き延びる術を常日頃 鍛錬することが大切だと思います


88

生き延びたあとは、こっちのもの^^
救出活動、ボランテアに医療に こころの支えにと........いろんな役割は山ほど!
さぁ~てと.....気を引き締めて 津波避難訓練に臨みます

この写真は現在の八幡川の風景です
写真の中央の白と赤色した橋ですが2枚目と3枚目の写真の橋です
私の家は橋のちょと手前右側、木で陰で見えにくいかなぁ~
Imgp6779









Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします
















、、


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸 たつがねMTB大会

2007-05-14 22:48:18 | スポーツ
今年で13回目になりました
歌津地域の有志で立ち上げた”手作りの”マウンテンバイク競技大会です。
13年前にこの地区の中学校の臨時英語講師ブライアンさんの発案のもと
その心意気に感動した有志が主体となって”町おこしに奔走”したものでした。
気がついてみると13年も経ちました。
自分たちで築き上げた”MTB大会”です


第13回 たつがねMTB大会
Imgp5574


田束山(たつがねさん) 512㍍頂上付近の特設コースです 
”エリートクラスからキッズ"までの9部門、  参加者100名ほどでの ”クロスカントリー”
アップダウンの厳しい心臓破りの最大高低さ100㍍の山に挑んだのです。

Photo_129


例年ですとちょうど今頃この山は ”ツツジ”で満開、山すべてが”真っ紅”に燃えます!が^^
Photo_130



ツツジが燃えないが、気持ちと、体は、全開。
Imgp5628_1 Imgp5533_1

しょせん山桜の身、名残が惜しいと生き延びた、どうせ散るなら見とどけてから......
Imgp5608


林間コース起伏の跳んだ新緑の中を疾走..
苦しい自分との闘いです、観戦するものに感動を与える 気迫!    感動です。
.Imgp5592


いゃ~ここまで写真をUPしようとすると 疲れます^^お酒呑むのも1人~ブログアップするのも独り~♪。
 下の写真の白い花、山野草 気になるので調べて見ます。   
Imgp5601_1



支える、支えられる、という事は 同じこと^^
どちらかが、バランスを崩すと........
でも、
下の写真を見ると 勇気と、培った自信と、新たな希望が満ち溢れるのです(^^)
Imgp5583


                                                         





Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします

















































表彰式&抽選会
これは豪華な物ばかり.....
     南三陸の特産品 活アワビ、ホタテ、ウニ、ホヤ、ワカメ、めかぶ等の加工品やら珍味やら......
会場はハラハラどきどき、笑いと渦で、締めくくりでした。


Photo_132







コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南三陸 田束山(たつがね)

2007-05-12 23:42:03 | 写真



田束山(512m)。
たつがね山は岩手県平泉の黄金文化を開花させた藤原氏が信仰した山として伝えられております
この山頂から 平安時代末期の経塚群が出土しています。
また、リアスの海岸線を望むことができ、山腹には三十三観音が立ち並ぶ石像などがあり、自然を満喫しながら散策することができきます。
今の時期ツツジが見ごろですが、今日現在では....あと一週間後くらいかな?

山頂から南三陸 志津川湾を狙って!
Imgp5483


少し手前に引いて撮りました
明日(13日)この場所で、

第13回たつがねMTB大会が開催されます
Imgp5488



県内外から大勢の選手が海の大パノラマの背景のもと
”たつがね特設ステージ”で奮闘します
Imgp5477

自分も準備の手伝いの一日でした、なれない体に叱咤激励....へとへとでした^^

                                          ”たつがねMTB大会”......晴れるとイイね!



Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テクテク散策~鳴子ラドン温泉から^^

2007-05-10 01:25:35 | 写真
つい飲み過ぎた昨晩。  白ワインがまだ頭の底に残る、
ザックの背負いバンドが どーも両肩に違和感がありすぎる...まぁしょうがないか^^
昨日の雨模様から一転 5月の心地よい風とともに 7日AM11:00鳴子ラドン温泉出発進行です。


Imgp5273_1
新緑を求めての鳴子峡散策”一人旅”
たぶん昨日までは観光客でごった返したここの展望までは約2キロ!ここからが本番(^^)


急な階段をトコトコと下がるほど出会う人が少なくなる..........
見上げると!

Photo_124

ここまで来ると誰一人と出会いませんでした一日ずらした行動がが大正解
.....鳴子峡 渓谷 ”自分の世界”です。


Photo_126


たまたまザックに詰め込んであった缶ビール、遊歩道に胡坐をかいでグゥイーっと! 
                           ”ブレンドしてくれた緑の風”.... いい味に仕立ててくれました^^

Imgp5301_5








Imgp5320_5







渓谷あっちこっち3時間....新緑8㌔の散策の帰路はヨタヨタ、頭はスッキリ!

Imgp5315


いい汗かいた一日でした やっぱり歩いた後の満足感が最高です(^^)
モォ~ひとつ、
汗をかいた後の温泉、こたえられません♪,,,,,,,,,konnyoku 露天風呂 ラドン温泉(東蛇の湯) 最高!



Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします





























コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逢いたくて.......

2007-05-08 22:21:32 | 写真
Imgp5375
                                                                   鳴子 中山平




Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします




Photo_123
                                                                        つづく



コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どんど晴れ」 平泉 春の藤原祭り

2007-05-04 20:00:00 | お祭り
5月1日の投稿ときょうのタイトルは、つかの間の岩手県人になった自分です^^
「どんど晴れ」の平泉は16万6千人の観光客で賑いました....と新聞の記事です。
自宅から1時間半の平泉です混む前にと早朝の出発.....AM9:00頃には毛越寺駐車場に到着です。
右良し、左良し、前良し、後ろ良しっと!
気合を入れての 「平泉 春の藤原祭り」です。


Imgp5107


この祭りの一番の見せ場は、源義経公東下り行列、華やかな歴史絵巻が繰り広げました。
....が興奮気味のボクとしては何処で、どんな風に、どんな事を撮ればいいかハチャメチャになった自分です^^


気を取り戻して、
Imgp5200


東下りとは
兄の頼朝に追われて都落ちした義経を藤原秀衡が温かく出迎えた様子を再現したわけです。
毛越寺 大泉が池では義経と夫人の北の方、武蔵防弁慶らを秀衡がねぎらう場面です。

でも思いもよらぬ秀衡の死、後を継いだ藤原泰衡は結局は頼朝の圧力に負け。
藤原基成の衣川館(奥州市衣川区)を攻め.....義経 一戦もたたかう事無く....自害したのです。
思いは遠く、京都三条の大橋の欄干   思いがめぐり 心が馳せる、願い叶わぬ兄への愛
                                                          切なくて....

宮沢賢治、石川啄木がこの時代、はやめに生誕していたらこんな悲哀極まることがなかったかも....
いつの時代でも競争の心は持ちつつも、優しさに夢を持たせる山と川と海と.....星と月と太陽と....少しだけ文章に酔いました^^




Imgp5156


義経に扮した俳優の中尾明慶さん(18才)です
ぜんぜん分からなかった彼のことです。
そーいえば、
何年か前の”タッキーこと滝沢秀明(26才)もそうでした2005年にはNHKの大河ドラマ、『義経』の主役。
現在 TVで細木数子とのコンビで活躍中です。彼を知ったのもこの藤原祭りがキッカケでした。


【俳優 中尾明慶】

Imgp5153





Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします




 












コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始発。

2007-05-01 00:26:00 | 写真


Imgp5015


しばらくぶりの休みに心を”ゆるす”自分です。
呑むほどに.....
ゆるせば、ゆるす^^。 宵すすむほどに~ ..... 脳の真髄までもあやふやに^^。
揺らいでいるボクに手招きする悪い奴も居るんですね....hiderinnちゃんって!
.
...hiderinn! hiderinn !って揺り動かされ  ぼんやりとしたそれが 確かに自分として意識し始めたとき.......

みわたす限りの静寂の世界でした。
Photo_118

揺り動かした奴らは、とうのむかしに消え去りました。

ここの場所は宮沢賢治「銀河鉄道の夜」の始発駅....... 

種山ヶ原       
11_2


たぶん「種山ヶ原」のてっぺんから星空をのぞく賢治は....."賢治の世界"の出発点だったはづです。

Photo_120


宮沢賢治は岩手を 理想郷「イーハトヴ」と表現しました。

Photo_119



ハッと! 我に返る自分です。 ^^空になりつつのコップを高らかに 「イーハトヴ」って.... 少しだけ叫んでみました(^^)




Banner_02_15
人気blogランキングへ参加中です←ワンクリックに感謝いたします

























コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする