南三陸八幡川の釣り風景、震災前の南三陸町役場前(現在:防災庁舎震災遺構)
4枚の写真を写真みるにつけ、役場の隣だった自転車屋の自分としては... ⇈
仕事の合間に覗く釣り模様が今では懐かしく思い出されます。 [翔くん...ハゼ釣り名人なのです」
※4枚の写真は震災前に撮ったものです、現在は津波により街並みの風景は消滅しています。
南三陸八幡川の釣り風景、震災前の南三陸町役場前(現在:防災庁舎震災遺構)
4枚の写真を写真みるにつけ、役場の隣だった自転車屋の自分としては... ⇈
仕事の合間に覗く釣り模様が今では懐かしく思い出されます。 [翔くん...ハゼ釣り名人なのです」
※4枚の写真は震災前に撮ったものです、現在は津波により街並みの風景は消滅しています。
タカサゴユリはこの辺では9月ごろ咲くそうですが、いまが花盛りです。
このところの気温の高さや気候変動が続くと、なんでもそうなんですが狂ってしまいますよね、
タカサゴユリは外側に赤紫の筋があることが特徴で原産地が台湾だそうです。
南三陸は最高気温が30度前後で推移しています。海霧の影響もあるのか早朝は過ごしやすい、
ただ日中の湿度の高いのには大変ですが、扇風機フル回転、汗だくで仕事やってます。
テッポウユリ:下の写真です、同じ敷地内に咲いています。
テッポウユリ(鉄砲百合)は純白で凛とした優美な花姿はひときわ目につきます、
原産地は奄美、沖縄諸島の海岸付近等で自生し、別名は、沖縄(琉球)に咲いているユリで琉球百合(リュウキュウユリ)と言うそうです。
私にはテッポウユリがタカサゴユリと同じく見えるのですが、唯一花の外側に赤紫の筋があることぐらいかな、
自転車屋の私のお店、小道を挟んだ隣です(南三陸 入谷鏡石)
私のお店から歩いて150歩のところです。毎日この辺りを行ったり来たりするのですが、いや~全く気が付かなかった、
というか、ヤマボウシに実がなるのさえ初めて知ったし、見るのも初めて、Google レンズのおかげです実感しました。
それにしても、この実...っていうか、この球体...近づいて写真にしましたが なんか不気味ですよね、
肌色に発疹で赤み、ぶつぶつ、かゆそうで、痛そう。先日皮膚科からもらった軟膏でも塗ってやりたいぐらいです。
ヤマボウシの実、食べられるそうです。アントシアニンやビタミン、カロチンなどが含まれているため、
目の疲れの緩和、滋養強壮、疲労回復、整腸作用などの、効能があるそうです。
下の写真は、ことしの6月に撮ったヤマボウシ。上の写真2枚と同じ場所です。
南三陸 入谷鏡石
台風5号の進路からすると南三陸を直撃かと心配したが、進路がそれてホッとしたのに...今度は台風7号が気がかり、
何んか、落ち着かないお盆になってしまいそうです。台風7号、偏西風に乗って太平洋の彼方に消え去ってほしいものです。