南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

「十三浜甚句」 Jazzピアノが織りなす宮城県民謡

2011-06-28 00:02:45 | 南三陸 海山川



実は3週間前私のもとに一通のメールが届きました。
封を開けてみると、丁寧な文章から始まりました。

「私は今まで日本の民謡と接する機会にも多く恵まれてきました。
そしてこの大震災後、自分にできることは何だろうと考えた時に、
被災地にゆかりのある民謡を私なりにピアノでハーモニーをつけることを是非ともしなくてはいけない、と強く感じました。」

東京を拠点に御活躍されている......Jazzピアニスト中村力哉様からのメールでした。


中村様は誰にも聴いてもらえるようにと、YouTubeにアップしました。
まずはJzzピアニスト中村力哉様の民謡アレンジ”十三浜甚句”をjご視聴ください。

  

  


十三浜甚句の歌詞です。

ソリャ 一つ歌うちゃ ハァ遠慮もするが
歌い始まりゃ オヤサ 幕ひかぬ

ソリャ なんと吹く風 ハァ昨日今日で二日
明日の入り船 オヤサ 気にかかる

ソリャ そばにも寄られぬ ハァバラ株さえも
さわりたいよな オヤサ 花が咲く

ソリャ 一つ歌います ハァ 十三浜甚句
地なし節なし オヤサ ところ節




  Photo_2
                                                     南三陸  北上町十三浜小室

[甚句とは]
  その地域に根差した人々の生き様と言い伝えと、
      
とにかく、震災で何んにも無くなった私たちの今...心一つさえあれば何んとかなるサ
 " ソリャ 一つ歌います
         ハァ 十三浜甚句 地なし節なし オヤサ ところ節"

土着に育み幾多の困難にめげず、築いた先人の歴史を仰ぎつつ、
”生きる道しるべ”として十三浜甚句に喜びを感じています。

これもJazzピアニスト中村力哉様の心からの配慮に感謝申し上げます。
そうそう肝心なこと^^
中村様の”十三浜甚句”制作にあたり写真を提供させていただきました。



























.
十三浜と戸倉(南三陸)

南三陸町戸倉と石巻市北上町十三浜とは隣同志、

昔この付近に戸倉村と十三浜村という二つの村がありました。この二つの村が村境をめぐって争っていたとき、
浜辺に巨大なクジラが打ち上げられました。両方の村ともこのクジラの所有権を争いましたが、
決着がつかず、翌日に持ち越すことになりました。ところがその晩、
岬のあたりから轟音が聞こえ驚いた村人は駆けつけてみると、岬の大岩が2つに割れていました。
両村の村人達は、「これぞ神の裁き」と思い、神の決めたこの場所を村境にし、争いも解決したそうです。


神様が裁いた岩、左側が戸倉(南三陸町) 右側が十三浜(北上町)。



Photo

                                                          南三陸 名勝 神割崎



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のような暑かった日には、

2011-06-22 23:21:48 | 南三陸 海山川


この灯台のうらに回り、スリッパ脱いで、御身足^^を海に投げ出し

 大漁唄い込み ♪♪♪ (^^)


Photo

                                              南三陸 旧志津川漁港 2005年7月11日



その2

釣竿に絡む川風、むなしつる魚、???

Photo_2

                                           八幡川 2006年8月我が家の2階の窓辺より  





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悔しくて

2011-06-21 22:36:14 | 南三陸 海山川

二度と戻ってこないこの風景を再度アップします。
2006年8月28日am7:54 南三陸志津川中学校からの風景です。

実は今まで撮りためたデータはすべて流失してしまいました。
ところがです!
数年前...南三陸地域を題材としミニコミ誌”彩”を発行した”あや”さんより、
発刊にあたり私が提供した写真データCDが無事ですとの連絡があり内心小躍りした訳です。

”あやさん”のご配慮に感謝しつつ私のもとに戻った大好きな風景を....生のデータよりアップした訳です。


Photo_4
                            


せっかくだから
八幡川の河口付近”あけぼの橋”から上流....私のお店の方を意識して^^撮った写真です。
この写真は2005年7月14日pm 0:14です。川の中央の青い色した海藻は”海苔”です。
よく洗浄すれば美味しく食べられますが、
清く正しく育った私たちは川海苔はただの”川藻”にすぎませんでした。




Imgp4845


上の写真2枚は今の実際とは ほど遠い写真で申し訳ございませんが、
私の心の中ではまだまだ美しい南三陸志津川です。だから今の現実を理解しようとはしません、

震災後の写真は確かに撮りましたが...、
しかしこのような写真は、記録写真であり豊かになれることは一切ありません。


Photo_5










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます。

2011-06-17 08:34:29 | 南三陸 海山川



志津川高校避難所 MyRoomから目覚めの1枚です。
am5:44.38

Photo


なにやら騒がしそうなので出てみると、
どうやらカモシカ君、朝のあいさつにやって来たらしいです。

1枚目の写真の開かれたドアのちょうど正面でした。
am6:28:58

   Photo_2



これから仕事場へ出かけます。

Photo_3
                                              志度川高校野球バックネット付近から













コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡橋

2011-06-16 01:01:36 | 南三陸 海山川



志津川高校の避難所にいる私です。
妻と高齢の両親は2次避難先の鳴子温泉中山平です。

こんな状況になってしまったことは、なんて云えばよいか...助かっただけでも良かったものか、
とにかく、いたしかえし(痛し痒し)のつかない、
どっちとってもぐあいが悪い私としては早く仮設住宅に当選し.....現住所が欲しいのです。


Imgp0037


ここ最近になって少しだけ涙がこぼれるようになりました。
何もかもが無くなったお店だったところに立ち、あの頃を見渡すと...です。



Imgp0014_2


Imgp0028




下の写真は津波後の翌朝(3月12日) am6:05 頃の画像です。
川を横切っているのが八幡橋です。
我が家は...右手に見える茶褐色鉄骨だけの建物は防災庁舎、
川沿い左手に小さい骨組みの建物が見えますよね、その中間にあるのが我が家なのですが、
水に埋もれ跡形も見えません。



Photo




.
Imgp5612_2






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思いは確かに。

2011-06-13 00:24:44 | 南三陸 海山川


.
多くの方々にコメントやメール等を頂きまして本当にありがとうございます。
しかしながら上手く返信できなくて申し訳ございません。
遅くなっても...コメントさせていただきます。
そんな思いをお許しください。






.
Photo

                                                       南三陸 歌津 泊浜




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良風

2011-06-09 00:39:15 | 南三陸 海山川



私の仕事場、べゴ(牛)小屋は良風に満ちています。

牛20頭、ワンこちゃん一匹、ネコ4匹、まあまあ いろんな生き物がやって来ます。
それにツラレテ人間(お客さん)までも^^





Imgp7349_2





.


11





.


123



私のお店...、べゴ小屋店舗、最近は午後6時過ぎになると高校生の溜り場になるのです(^^)

高校生への今日の私の”ワンポイント・アドバイス”は、 
                                  「バイクの特性の理解と交通ルールの順守」


そして
      「かーちゃんと、とーちゃんには迷惑掛けるな」って、^^

              




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランランラン <u>♪♪♪</u>

2011-06-06 23:30:34 | 南三陸 海山川




.
Imgp5434







.
Imgp5436

上の写真2枚は理屈なしの”ほのかな雨あがり”模様です。
この八幡川は6月になると”あっちこっち^^から釣り人がやって来ます。
仕事で追いまくられる私としては、川沿いの釣り風景は....
無意識の中に存在する現実としてとらえシャッターを切りました。
  ↑
こんな言葉を使いたくなる晩もありますよネ。











.
上の二枚の写真はお店の前から撮りました。



Photo_3
                                                  ↑↑↑
             
                                    一枚目の写真は この位置から男の子が釣り人を覗き込んでます。


二枚目の写真は...「川の中にガレキがありますよね」、あそこに橋が架かっていました。
”中橋”(なかバシ)私がこよなく愛した橋です。
でも流されて無くなりました。

そうそう二人の兄弟は、三角に凹んだ堤防を通り私の店の前を”ランランラン”って過ぎていったところを”バシャリ”と。
でも...二人の兄弟が”ランランラン”って口ずさむ八幡川の風景模様が いつ戻ってくるのやら。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ

2011-06-02 20:58:13 | 南三陸 海山川


被災した私たちの生活の基盤をしっかりと支え、
任務とはいえ24時間 ”安全と安心と安堵”を与えてくれました。
 
   こころに感じる行動に感謝です。





.
Photo

                                                  南三陸 志津川高校避難所




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする