南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

身近な春の光景です。

2015-04-25 01:14:07 | 日記

いつもの散歩道の道端から菜の花畑に入り込んでの撮影、
天気もイイ詩、風もなくホンと穏やかそのものです、
まだまだ続くお天気には心ウキウキしますよネ。

 

でも一昨日から喉がヒリヒリ風邪の兆候、うがいを試みたり市販の風邪薬で難を乗り切ろうと思ったのですが、
ついに37.5前後の熱が出てお医者さんのお世話になりました。
ようやく熱も下がり...ブログ投稿となりました。
どうも気候の変わり目に敏感な体の持ち主の私としては....奏でれば繊細に反応するバイオリンよう(笑)

 

とにかく我がお店の周りは春の花が留まることなく咲かせて毎日がトキメキとウキウキの私です。
下の写真は私のお店です、里山に囲まれ穏やかなイイ所ですよ、
3日前は、店の後ろ...のぼり旗の所を2頭のカモシカが通り過ぎて行きました。
店の裏山は町の文化財指定の数百年前の館の跡地になっている貴重な里山でもあります。

                               南三陸 入谷鏡石

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉桜

2015-04-21 22:45:13 | 日記

 4月19日のブログ投稿「サクラの咲くころ」は桜の生命力の凄さを2枚の写真で伝えたかったのですが、

今日の投稿は私のお店の前”八幡川上流”の入谷岩沢の川沿いです。
けっこう風が強かったので....散るサクラを惜しみながらの撮影でした。

 

 

この時期、小・中学校の自転車点検もありちょっとだけ忙しくしてる時でもあります、
お昼近く自転車配達途中で見かけた川沿いで、震災前に住んでた目の前の八幡川とは風景が一変です。

 

 

自分が住んでる入谷地区は次から次と(入れ代わり立ち代わり)いろんな花が咲き道端を楽しませてくれます。
ですが花が咲くほど...花の香り誘われて...見たことのない虫達も...沢山やってきます。
ポピュラーな虫は理解しますが、背筋がゾクゾクする理解しがたい虫には.....これからが......、

 

 

 まあ虫対策の秘訣はありませんが兎に角 虫との共生をどのようにしたらよいのか今後の私の課題なのです(笑)

                             南三陸 入谷岩沢 八幡川


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラが咲くころ、

2015-04-19 20:00:28 | 日記

2011年4月⒛日午前9時55分の撮影です、あれから4年も前のこととなりました。
月日の経つのは早いものですネ、この頃は南三陸を離れ家族と一緒に大崎市鳴子温泉施設で避難生活を送っていました。当時は仮設住宅建設もままならず生活全般が不透明で不安な状況続きでした。

そんな中...震災前のお客さんから「バイクがパンクで困ってる、そんな人が大勢いるから早く来い」とのこと
この依頼には”ハッ!と我に返り” 居ても立っても居られない思いに駆られ、この頃は鳴子の施設から二時間ほどかけてのバイク修理の出張が続きました。下の写真はその出張修理へ向かう途中、南三陸大森の高台
町営住宅あった場所です。

津波の波を被りながらも見事に咲いた桜に感激したことが鮮烈に記憶に残っていますし当時町内で咲いた
サクラ(桜)はこの木だけと思っています。

 

 

この桜の木は震災の塩害にも屈せず毎年見事なサクラを咲かせてくれます。
そして満開のサクラには全ての日本人が感動と歓喜で酔いしれます。
咲き誇るサクラの生命力は私たちに、生きる力強さと散る勇気を与えてくれます。

 

                              南三陸 志津川大森(2014年4月撮影)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂の貝峠

2015-04-14 21:44:29 | 日記

南三陸 入谷・山ノ神平から歌津・払川(はらいがわ)に通じる峠で結構急なカーブが続きます。
私のお店から車で7.8分でこの頂上までたどり着きます、
5月10日に開催される「第21回たつがねMTB大会」の田束山(たつがねさん512㍍)は写真左手の山になります。
実はこの峠ちょこちょこ利用しる自分です、行きつけの床屋さんや孫の小学校、同業の仲間は歌津地区なので
時間の余裕があるときはこの峠....”こもれび街道”をゆったりと車を走らせます。
また3.11の震災直後は国道は勿論、道路は至るところで寸断されましたが 
歌津地区の方々はこの峠が”命の道”として大いに役立ちました。

                           南三陸 入谷山の神平から歌津払川~太平洋


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡川左岸(五日町)

2015-04-11 22:19:30 | 日記

自宅2階から対岸を撮りました、写真データから2006/10/9 AM:6:01撮影です。
右手の橋は中橋で...橋から3ッ目の居酒屋”さとみ”には...夜な夜な通ったものでした、
この風景が2度と戻らないと思うと”切ない思いがこみ上げます”

 

 

下の写真は1枚目(上)の写真の震災直後の状態です。

 

下の写真は1枚目と2枚目の写真の現在の状況です。

復興への槌音(つちおと)が響き確実に進んでいます。
盛り土した10㍍ほどの高さの上に商店街(店舗のみ)が予定さ28年度末までには”街びらき”と聞いていますが、
まあどんな風になるのか想像もつかない自分です、しばらくは進展を見守るしかできません。

                                       南三陸 志津川五日町


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入谷のスイセンが見頃です。

2015-04-09 09:53:13 | 日記

ここ2.3日は寒さが戻り今日なんか3月初旬ごろの寒さです。
でも入谷地区のあっちこっちではスイセンが咲き今が見頃なんですよ、
とにかく桜が咲くと”アッちの桜・コッちの桜”と気持ちが落ち着かないのが...誰しもです。

   今のうちに「入谷の水仙」 散策いかがですか。


さっき撮りました(am:8:45)  お店の敷地内...?  自分はこの急な坂道を毎日散歩します。
片道600㍍ほどですが四季の移り変わりを満喫しながら......、

                                    南三陸 入谷鏡石

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仁王像 阿形(あぎょう)

2015-04-05 21:59:28 | 日記

カラーにしようかと迷ったのですが、今回は白黒で投稿しました。
次回は口をつぐんだ「吽形(うんぎょう)」の仁王像をアップしたいと思います。
そのためいろんなお寺さんを巡るのも楽しみの一つです。

 

                

 

お寺や神社に通じる街並み散策も嬉しいものです、まあ年を重ねると..こんな思いになるのかな、
でも神社仏閣、”若い世代”の多さに関心頻(しきり)りです。
5日、隣町の登米市津山町の柳津虚空蔵尊の”お寺Cafeに行きましたが...若者で賑わってましたよ、
風情を味わいながら散歩する若い人たちに...少し...嬉しさを感じました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開花宣言

2015-04-04 00:02:46 | 日記

3日、仙台では桜の開花宣言が出ました。この分だと南三陸ももうすぐかも、
桜が咲くってめでたいことですよネ、いっそのことずーっと咲いてればいいのに。
散るって事は悔しいことですよネ。でもこれを契機にいろんな花が咲き乱れ嬉しくなります、
私のお店の周りでも花々が咲き出しました。

 

 

上下2枚の写真ともお店のすぐ前なんですよ....歩数、大股で20歩のところ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日に向かって、

2015-04-01 22:01:00 | 日記

あと1週間もすると新学期が始まります。
南三陸では自転車通学風景が見られなくなってから久しくなりました。
震災後は小中学校は全てスクールバス通学です、もちろん復旧工事等で大型車両の増加で往来がすごく、
それに道路事情もまだまだで、安心で安全な道路になるのはいつのことやら、
 自転車屋の自分としては、西の空に向かって祈る日々なんですよ....”帰ってこいよ~って(^^♪”

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする