南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

お店の前であれこれと、

2014-05-20 22:56:48 | 南三陸・入谷







気持ち萎(しおれる)れること^^しばしば。



Imgp0003


しかし毎夜いただく”百薬の長”には感謝申し上げることばかりです。


Imgp9983

”百薬の長”とは
  「酒は緊張をほぐしたり気分を良くしたりするので、適度に飲む酒は薬にも勝るということ」です。

Imgp9987


『徒然草』には  「百薬の長とはいへど、よろづの病はさけよりこそおれ」とあり、

  必ずしも飲酒を手放しでイイ(^^♪ではない...ことだそうです。





.まあ、
”百薬の長”と”徒然草”の狭間で心揺れる自分ですが、

咲き乱れる花の前にどっかりと腰おろし....右手にワンカップ(いいじゃないですか)

Imgp9991

                                   南三陸 入谷鏡石(お店の前)




??

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18日の朝のこと、

2014-05-19 23:08:26 | 里山



わが家の玄関先で ”ねむっていた”そうです。

みつけたクーちゃんは、
かぁーちゃんとばぁちゃん...3人で”おはか”をつくりました。


123_2



わが家(仮設)の裏の畑のそばです、日当たりがイイし、窓から見えるところです。





.
そういえば、この日仙台では”青葉祭り”すずめ踊り乱舞の日”でもありました。
Photo

ホンとは自分としては ”第30回仙台青葉まり(スズメ踊り)” 見に行きたかったのです、


Photo_134








.
私たちと、仮設の雨どいの隙間で共に暮らし去って逝ったスズメのことを思うと”群舞”を撮ること躊躇しました(笑)





.



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎月15日は「自転車交通安全の日」です。

2014-05-15 23:49:28 | 南三陸 海山川
宮城県交通 安全対策協議会は、毎月15日を「自転車交通安全の日」に定めています。


3


今朝、7時50分から志津川高校の登校坂入口付近で、
南三陸警察署・交通安全協会・志津川高校生徒会、共同で自転車の街頭指導と安全キャンペーンを行いました。


10

南三陸 志津川支部長の私としては「安全安心」に当然”気持ちが入り”ます。


Imgp9920

志津川地区は津波で町が消滅しましたが....主要な道路は健在です。
今は震災からの復旧・復興に向けた大型車両の往来で大変な道路状況になっています。



まあ..どんな道路事情であれ ”交通安全は永遠の願いです”



Photo

                                   南三陸 志津川高校 登校坂





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第20回 たつがねMTB大会

2014-05-14 01:28:39 | 


20回目のレースです。
1995年が初年度で今年で20年になりました。



1

旧歌津町当時、気心あった仲間が立ちあげた....MTB大会。
20年間も頑張ってきた実行委員とスタッフの皆さんに感謝するばかりです。


2

コース作りが最大の課題だった、
林道は草を刈れば済むが、雑木林に杉林、藪を払って木を倒し、石をどけて地をならし...(大会パンフレットより抜粋)

3

今では東北有数のMTBコースとなりました。
高低差と起伏に富んだコースは競技者の心臓をバクバク(漠々)させるのです。

4

競うこと鋭利に、

流れる汗..豊かに。


5


成し遂げた(完走)喜びは...ウィリーとなって!

6


応援しかできない私としてはコース周辺の林の中を右往左往するばかりで....疲れてしまいました(笑)
7





2014年5月11日(日)快晴に恵まれました。南三陸・田束山(たつがねさん)山頂(512㍍)
8





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京.... 午後3時30分

2014-05-13 00:29:18 | 想い

東京駅(丸の内)を出て真っ直ぐ...東京海上日動ビル本店前を通り、日比谷通りを横断、
和田倉公園噴水レストランでお茶して..."この頃が疲労がピーク(PM3:30)”どうやって南三陸までかえれるかと不安がよぎる!
そんな時、堀の堤に座り あれやこれやとめぐった気持ちを ”パチリ”と撮ったのが下の写真です。

  




Photo_2



結局は....上野駅から東北新幹線に乗り南三陸に(くりこま高原駅)帰ることに決めました。



1



やっぱり上野は私にとって心の駅なんですよ、





Photo

 ああ上野駅(アメ横)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョッとだけ...あぜ道

2014-05-06 21:40:43 | 南三陸・入谷


5月に入り農家も一気に忙しくなりました、
中旬頃の田植え時期を控え下準備に..."大わらわ"な入谷地区なのです。
ここの場所は童子下仮設から徒歩で3.4分。私のお店から車で1分少々で、毎日何度どなく行きかう道端です。


Imgp9581


私も...この入谷地区に仮設店舗を再開して1年10ヵ月になります、
童子下の牛小屋^^をお借りして自転車屋の仕事にこぎつけてからだと...もうすぐ3年です。



Photo_2





織りなす四季の移ろいに重ねた年齢も...忘れてしまうほど(^^)いい所ですよ、


Photo

                                 南三陸 入谷(水口沢・童子下)



?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bosatus(菩薩)

2014-05-03 23:51:34 | 記録と記憶



12


自分としては仏像の事ってよくわからないのですが、とにかくいろんな仏像があります。
でも本来は一つしかなく、
仏教を開祖したお釈迦様を仏像にした「釈迦如来像」を指すそうです。
”如来は” 覚りをひらいた一番偉い仏さま”です。(阿弥陀如来・大日如来・薬師如来)
それぞれの如来は”極楽浄土”という清浄な国土を持ち阿弥陀如来が治めているそうです。

bosatus(菩薩)は、
如来の命令に忠実に従い、人びとを救っている仏さまです。(観音菩薩・地蔵菩薩・虚空蔵菩薩)



1枚目の写真は”観音菩薩”と思いますが...、よく見ると左腕がなく体に砂が付着していました。
たぶん誰かが瓦礫の中から見つけ出しこの場所に置いたのでしょう。
震災11日目の3月23日の午前9時頃の撮影です。
.

観音像を撮影した場所は...今ではマスコミ等で取り上げられ超有名になった”防災庁舎”の前です。
撮影したころはまだまだ....どこが何で、何がどーなってるのか...被災状況が把握できないころで、
この観音さまを見つけ、あらためて大変な事態だった事に心痛んだ...当時を思い出されます。


Imgp4462


ただ観音様を撮った正確な位置が、いまいち思い出せなくて.....、
でも我が家の周辺で撮ったことは偽りはありませんです。

Imgp4352
                           自宅の跡地


”菩薩”は 如来の「人々を救斉せよ」の命令に応じて あらゆる方法で人々を救うそうです。
仏像を見ていると ”手と手を合わせ 拝む姿が” 美しいです。

震災を契機に心(こころ)が彷徨よう人も沢山いると聞きます。

”手と手を合わせること”  ”菩薩(bosatus)"の気持ちを知ること”って、
なんか....心穏やかになれる” 気がします.....ね。







r


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする