南三陸 海 山 川!

http://blog.goo.ne.jp/hiderinn_s

空を押し上げようと思って、

2014-04-30 00:14:35 | 南三陸 海山川


26日は、入谷童子下仮設1期の自治会総会の日でした。
仮設自治会長の私としては一年で一番気合が入る日でもありました、
とにかく総会は大切なことと...勿論ですが、終了後のお花見会に”気合が入った訳でして!(^^)!


Photo



私たち仮設で暮らす皆さんはすべて震災後に知り合った方々です。
まあ15世帯29名の小世帯の仮設ですが
みんなが参加の”総会&お花見会”で凄く...盛り上がりましたよ!


Imgp9387

下の写真は総会とは異なります、
でも仮設に暮らしてるほとんどの方が慣れ親しんだ志津川・東山公園の桜模様を...、
総会当日(さくら満開)写真撮ったよって(^^♪ご披露しました。

(下の写真をクリックすると拡大します)

Photo_9 Photo_10

満開の桜の木々になびく提灯を一つ一つ確認する自分でした。...筆で書かれた”店名に” 涙しました。



Photo_11 Photo_12





Photo_13


2年後なるか3年後なるか4年後になるか、さっぱり分らない災害公営住宅と高台移転の推移状況ですが、


Imgp9263_3

仮設のお花見会も佳境の頃でした。

カラオケが始まり、誰かが、歌手。秋元順子さんの”愛のままで…”を唄いはじめました。
 ? 過ぎた日々を飾ることより みんなで生きるこれからの時間(きせつ)
   あぁこの世に生まれ 巡りあう奇跡 すべての偶然があなたえとつづく
   そう生きてる限り ときめきをなげかけて 愛が愛のままで 終わるように...?

入谷童子下1期仮設のみんなで...お腹から声を張り上げて歌いました。
   ”あぁこの世に生まれ 巡りあう奇跡”って!




.
 元気でいられることは、
    空を押し上げる 勇気と希望と そして巡りあった仲間たち。

Imgp9268

                                  南三陸 志津川 東山公園


?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息吹

2014-04-23 23:49:03 | 南三陸・入谷


さっき...ぱらついた小雨なんです。
”水仙(スイセン)”の花びらにしっとりと馴染む様子を目で追いながら、
やっとこさ訪れた春に、あれこれと心弾みました。

南三陸、 桜・梅・スイセン・椿・etc...今が満開ですよ、


Photo_3

                                        南三陸 入谷鏡石









                              



?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いってきまぁーす!

2014-04-20 02:22:37 | 






.
”あさ6じ55ふん” クーちゃんの元気のイイ声で、俄然...活気づく我が家の朝となりました。

ピカピカの一年生になって...モー2週間です、”国語に 算数に 体育に、お昼の給食は ”完食!だそうです”。

張り切る「クーちゃん」から...”国語・ひらがなの書き順”の問題”を出された...ワタシです。
クーちゃん先生曰く、”オジイチャンは古い人だから...と、書き順の間違いを指摘されました。

それでも....”花マル”とはいきませんでしたが 90点の高い評価をいただきました。
まあ クーちゃん先生には感謝する今酔(こよい)になりましたよ、









.
Photo





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなと歩む、

2014-04-15 00:26:23 | 想い


夕方ここを通りました、余り余裕のない自分でしたが久しぶりで愛車軽トラックを止めて....(旧漁港前)

余裕がないことって:自問自答の...いつもなんですけど、
まあ仮設生活から抜け出し落ち着ける生活を願う思いの強さ...からなのかも^^

1枚目の写真は、復興中の旧志津川漁港です。
ホンとは ”青い海と 海鳥と 船が浮かび漁師の活躍”が見えた海なのに...、

Kore1


2枚目の写真、 正面に見える3棟・3階建ての町営住宅は...
震災後は取り壊され当時の面影はありませんが、一枚目の写真とは200㍍ほどの..
海岸沿いの風光明媚な町営住宅として羨ましがられました。

Kore2

                                       南三陸志津川 大森町





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リード。

2014-04-13 22:17:51 | 南三陸・入谷

今朝8:40頃の写真です、
日曜の朝だと家族みんなが揃うとのことで、早朝の自転車の納車でした。

急な坂道を登り切った所...と、いうには当てはまらない、
ホンと!急斜面を、愛車軽トラックで制覇したところに7軒ほどの集落があります(入谷・タラバ沢)

帰り道、納車したお宅の隣を通り過ぎようと....庭先が、
凄く気になった「リードSS」の頭文字に軽トラックを止めました。
土手に腰を下ろして...少し深呼吸して(^^)撮った1枚目の写真です。

写真に写ってる”リードSS”は30年ほど前に発売になった、HONDAのスクーターです。
当時、自転車専門店だった実家に後継として...自分の家族4人が仙台から戻った頃が...思い出されました。
父との議論の末、バイクを扱うことになった経緯や思い!いちばんは経済面のことでした。

とにかく”あのころは”若かったので...昼間はがむしゃら!夕方からは西の赤提灯、東の赤提灯へと営業活動!
飲んで・唄って・酔いまかせの日本舞踊は...特い技(笑)......自分を沢山売りましたよ、

”リード”っていう日本語の略は:先に立って導くことだそうです。
日本語略の”一歩リード”とは及びませんでした。
まあ そんな人生ですが、

自転車屋の自分としては...ネジをドライバーで1回転させると”少し進みます”
”一つ進むこと”に喜びに感じる....この頃です。



Kore

                                       南三陸入谷 タラバ沢


下の写真は震災前に撮ったものです。
この場所から写真中央、林の上の方向が1枚目の写真の集落があるところです。


Imgp1740

                                        南三陸入谷 天神







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安堵と、あれば...

2014-04-03 01:05:00 | 想い
Jpg6666



南米チリ国で....またまた大きい地震がありました。

53年前を再び思い出します。
昭和35年5月24日の生々しい...現実でした。


八幡川を遡るチリ国からの津波がやってきた...中橋の状況です。
小学6年だった自分でも...今も繊細に当時の状況と思いは記憶に残っています。


7


この角度からの写真は、当時観光旅館とし華やかだった”常盤(ときわ)”の3階付近から”中橋”を撮ったものです。



6_2


ここから↓の写真は震災前の我が家から...八幡川の中橋を望む両親の後ろ姿です。

Photo_4
                                                    

震災前は,
南三陸志津川の中心点、活力溢れる場所でもあったし、祭りには、この中橋を起点とし華やかに行われたことは
確かです。
まあ、今となっては ........


123

                         南三陸 志津川 八幡町 わが家から(当時)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする