![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/96/ef9bae797fe0c2495af11c5d88f307a6.jpg)
シンビジウム
育て初めて6年目になりますが、名前はわかりません。
ラベルの付いていない品種を買ってしまったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/27fd4fb54877bb08ace340878da9ec0f.jpg)
花は2本立ち
グリーンが少し入った白で、清楚な花姿が素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/907046374ef4a263e1977dd4a1865ae6.jpg)
セロジネ・インターメディア( Coelogyne intermedia )
寒さに強く、香りの良いランです。
ヒマラヤに咲くセロジネ・クリスタータ(C. cristata)と
ジャワなど東南アジアの高地に咲く
セロジネ・マッサンゲアナ(C. massangeana)との交配種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/85b31d8d480c91d7b49938d6f779d0d5.jpg)
アーチ状の花茎に純白の清楚な花を5個~8個つけます。
弱光を好み春から秋までは戸外で栽培します。
我が家では山茶花や夏ミカンの木に吊るして育てています。
この他に外の無加温ハウスに株分けした鉢がありますが、
花が咲くのは春になってからでしょう。
娘が生まれた翌年頃に夫が職場の蘭愛好家から
バルブを一つ頂き育ててきたもので、我が家で一番古い蘭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/78/36bbdb05c41751f9e1454e5c66044edb.jpg)
クリスマスローズ・ダブル・バイオレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/34/c26e830df17e8ebe689ff2425b62a0d2.jpg)
昨年は花が咲かず、少し出た葉も形がおかしかったので
これでおしまいかと思ったのですが、復活してくれて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7a/d08c648cb8450ee8bed9163b87ae80ee.jpg)
今年はホワイト系・ダブルの花が咲かず、
原種系クリスマスローズ2鉢のうち、1鉢が絶え、残り1鉢も咲きませんでした。
クリスマスローズは丈夫で手がかからないと思っていましたが、
気難し屋さんもいるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/94/551e5645c78532c0523de22447955926.jpg)
クリスマスローズ・シングル
網目状(ネット)の模様が入った
我が家で一番最後に咲くクリスマスローズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/08/c1d322a65dc12c0c51dc647072672ffe.jpg)
クリスマスローズの花が虫に食べられることは
今までなかったのですが、今年はクリスマスローズに限らず
水仙の花まで食べられています。
↓昨年11月に植えた寄せ植え↓
パンジーもストックもケースで買ったので、
同じ花の組み合わせばかりですが、元気に咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/4dc0acb4a85efbffb3533b3b4cbb95f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/2d/495b53e1ce4ab37204703945aa497a6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f0/df4956b4c91847e6c8f14a068b71e83a.jpg)