北アルプスの麓に位置する安曇野は
北アルプスの雪解け水が湧き出る豊かな土地でわさびの名産地。
中でもここ、大王わさび農場は、広さが15haもあり、
日本で一番大きなわさび農場です。
農場内には散策路が整備され、土産物店やレストランなども置かれ、
安曇野の原風景とも言える美しい風景と
外国でのわさび人気も相まってか、年間入場者数は、なんと約120万人。
(この日は西洋人も多く訪れていました。)
いまや安曇野を代表する一大観光地となっています。

入口付近には魏石鬼八面大王の像。

一面のわさび田。
わさびは、一年中冷たく美しいアルプスの雪解け水の湧水で栽培され、
3~5月頃に、とても小さく可愛らしい白い花を咲かせるそうです。

道祖神
多くの道祖神は建立年不詳だそうです。
銘はありませんが、多くは江戸時代に信濃国高遠藩の農間出稼ぎ石工が
彫ったものといわれています。

美しい蓼川の流れと水車小屋そして道祖神。
18年前に来た時と入り口付近の建物などはだいぶ変わったように思いましたが、
ここはまったく変わりません。仲睦まじい道祖神に癒されます。

水車小屋周辺は、黒沢明監督の「夢」という映画の舞台にもなったそうです。
風情のある風景ですね。
水車小屋は3棟あり、それぞれ水車が回っています。

右の写真は2001年11月に夫と娘の3人で旅行した時のもの。
息子は川崎で一人暮らしをしており、翌年の9月に結婚したのでした。

一年を通してほぼ13℃の湧き水が、わさび田全体で毎日12t湧いているそうです。

親水広場
小さな池にはニジマスが沢山泳いでいました。
水が澄んでいるので、底まではっきり見えます。

安曇野のシンボル、常念岳が見えます。

道祖神
「縁結び」「疫病退散」「五穀豊穣」「家内安全」「子孫繁栄」
などの願がこめられているそうです。

幸いのかけ橋
カップルでこの橋を渡ると幸せになれるそうですよ。


農場内にある大王神社
大王わさび農場の守り神「魏石鬼八面大王」が祀られています。
祠の両脇に奉られているのはは大わらじ。
魏石鬼八面大王が大男だったという言い伝えから
農場のスタッフが手作りして奉納したものだそうです。

名水百選水飲み場前から青空広場方面を眺める

大王洞



開運洞

開運洞の中には七福神が。
触るとご利益ありそうです!

八面大王の御神水
美人の水、御神水、知恵の水

今年は全体的に秋の草花の開花が遅れ、
10月10日だというのにまだ彼岸花が咲いていました。
前方に見える建物の前に名水百選水飲み場があります。



大王さまの見張り台
大王窟を再現する際に積み上げた築山。


職員さんが草焼きバーナーで雑草取りをしていました。
これから苗の植え付けをするのでしょうか。

最後にわさびのソフトクリームを!



ウオーキング・運動記録
11月01日(金)歩き25分・卓球80分 一日合計11917歩 踵落とし60回
11月02日(土) 一日合計03496歩 踵落とし90回
11月03日(日)卓球90分 一日合計10365歩 踵落とし30回