奈良井宿は現在の長野県塩尻市奈良井に位置し、
中山道六十九次の中で、34番目、真ん中の宿場町です。
木曽路11宿の中で標高が900m台と最も高く、
多くの旅人で栄えた宿場町は「奈良井千軒」と謳われました。
町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a0/8339c69c91e2133f322f3a32ecbc2dbf.jpg)
大王わさび農場から奈良井宿までは
長野自動車道と国道19号を経由して約1時間で着きます。
車を奈良井駅前の駐車場(500円)に止め
鳥居峠上り口にある鎮神社(約1.1km)まで往復歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f7/8f7c062df8b034fac73dabfef024b437.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f9/9086f4aca9d14eb5c8290b94a87cb989.jpg)
張り出した軒先の造りが特徴的な町並み。
まるで江戸時代にタイムスリップしたかのようです。
これだけの町並みが残ったのは近代以降大火がなかったからだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/04/957dfc0b1ee4f25e363b53ddc1bb4bbb.jpg)
旅館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/8e/75299e476c7087209982f2c59f962d0e.jpg)
思っていたよりもお手頃で素敵な漆器がたくさんあったのですが、
断捨離の最中・・・
20年前だったら確実に求めていたでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/5c27daeba47bac197ba44af1bd0ca470.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/a1c99f1e6e5cb4b2cb656fcb8d2b0b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/38/92a5d8b36d4c43f3213f1b0cbbf0af49.jpg)
水場
山の湧き水を引いたもので、山側の6ヵ所にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a3/ded088857c709c1b18287e27b6f2fd83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/71/7b5d2c33ab76ecc3a8f24bcd11486848.jpg)
前方に見えるのは鳥居峠でしょうか。
上問屋資料館
むかし宿駅には幕府の役人や諸大名その他の旅行者用として、
幕府の定めた一定数の伝馬(宿駅用の馬)と
歩行役(人足)を常備して旅行者の需に応じていた。
木曽11宿は1宿につき25人の歩行役と25疋の伝馬を用意していたと
言われており、この伝馬と歩行役を管理運営していたのが問屋であった。
問屋の下には数人の年寄役がいてこれを補佐していた。
奈良井宿の上問屋は慶長年間(1602年)から明治維新まで
およそ270年間継続して問屋を勤め庄屋も兼務していた。
その永い間に残された古文書や日常生活に使用した諸道具を
展示したのがこの資料館です。
(資料館のパンフレット要約)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0b/adcf41e7f47d6a4c1e29886b681b9707.jpg)
上問屋資料館入口と国重要文化財指定票
入場料金300円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/41/0360c966ea1e82a573774ae043c7ed76.jpg)
明治天皇が滞在された部屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6d/3b07e61cf576dd7857b09ed64848c877.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6f/397052cf73e0a3cd081b083682b9dc77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/8483eed6f147068ff470261ac140fae7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/8c/5b0a85ff17336dddecfa467cc605fd3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/63/3424bc62095cb2b30a9c5b37dec37942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f0/dccdfa8500c9afbf1a82edefa1505598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/69/1b936160116433d0bbd33d8f0a57ba8f.jpg)
囲炉裏・台所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/15/bbefe3a60e49c29f585a78266d5864e8.jpg)
2階からは町並みを見下ろすこともできます。
鎮神社周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1a/e9ed67cf4421d1d04011be9f657b5b56.jpg)
水場
宿場の南端、鎮神社の近くにあるので、鎮神社の手水舎的な
雰囲気を持っており、水場の背後には二十三夜搭や、地蔵尊、庚申塔など
多くの石仏や石碑が安置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ec/409ba6bd08da57859e80974ce3dcaa43.jpg)
高札場
江戸時代に幕府や藩などが決めた、
法律のようなのものを住民達に伝達する手段の1つ。
明治の初め頃まで使われていたが宿場制度がなくなると同時に
その役割を終え撤去されましたが、
宿場の町並み整備が進む中昭和48年に復元されたそうです。
(水場の後ろにある)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/0c/379ae81c6ae2038d7ffb15ef0b3b1285.jpg)
鎮神社鳥居と御神木(スギ)
町並みの西端の鳥居峠の上り口に鎮座している神社で奈良井宿の鎮守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/d698f9e8072e1b03ea9250aae68371f4.jpg)
鎮神社本殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/94/4226b55ca9208c23d8d7851b3ad7cf03.jpg)
鎮神社前の道から見た奈良井宿上町付近の町
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e4/02141d1c481ea25f9928cada0b173a7b.jpg)
鍵の手
城下町にはよくある、枡形などと同じ構造で、
戦争になった時、一気に軍勢が入り込まれないようにするための
防御的意味合いの強い町の構成要素。
駅に向かって歩き、左側には水場。
右側には荒沢不動尊や道祖神があります。
奈良井宿には2:50~4:30まで滞在。
木曽の大橋(道の駅)
勘違い
奈良井駅から国道19号に出ると、木曽の大橋(道の駅)
という標識が見えたので寄っていこうと、どんどん進みましたが、
道の駅らしき建物は見えません。諦めてUターンして塩尻方面に向かうと
左手にまた標識が見えたので、進んでみると、あったのはよく聞く
道の駅とは違い、立派な太鼓橋(木曽の大橋)と駐車場でした。
着いた時間は4時45分。薄暗くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8e/87bca03573530d9d686dc546a7a320a6.jpg)
木曽の大橋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/85/094066a2a9ee9e1d4a31bf0a370db5e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/16/250e813427de8cd0dc1cbb85ee273c57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6a/aa074d86cf71815d0c36dcdba2632f08.jpg)
渡ってみると、対岸には公園とトイレがありました。
少しだけ公園を散歩して、次にはほんとの道の駅(名前忘れ)に
寄りましたが、5時で、お店を締めているところでした。
高速に乗る前に食事をしようと探しましたが、営業しているのは
全国展開している牛丼屋さんとかファミレスばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ec/912fe814cec98c3772093a43489f3cae.jpg)
結局、中央高速・諏訪湖SAのそじ坊さんで、
夜の諏訪湖を眺めながらお食事しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/e6a9ce2ffc777231e69b71b7f10abcf6.jpg)
お蕎麦と梅シラス丼の子丼セット。
自宅に着いたのは9時過ぎていましたが、お天気にも恵まれ
楽しい旅ができました。
J君、お疲れ様。どうもありがとう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
ウオーキング・運動記録
11月06日(水) お買い物 一日合計9861歩 踵落とし90回
11月07日(木) 卓球80分 一日合計7555歩 踵落とし60回
長々とお付き合い下さり、ありがとうございました。