











早くも11月中旬、花の出荷が終わりウルイ株掘り取りも終わり、、、気が抜けたようだが仕事は忙しい。
うちのイチジクくん、寒くなったらようやく熟してくれた。
クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら
7月に種を蒔いたニンジン畑ですwww😢15000粒ほどの播種で発芽したのは250本ほど。毎日朝夕散水したのに。
稲刈り体験が復活してニンジン収穫体験は今年はキャンセルと言われていた。
でも来るかもしてないと少しは蒔いておいたのだ。
案の定コロナ感染で稲刈り来れなかった学校から人参とのオファーもあったのだという。
でもこちらも猛暑で全滅とてお断りしていた。
その隣に8月下旬に播種したニンジン畑。見事な発芽だ。
すでにこんな感じなので11月中暖かければ十分に収穫できそうだ。暖かければだが。
発芽した250本のニンジンもすでに太りすぎて割れているものばかり。
日がらは丁度良いはずなのだが暑すぎて異常な肥大をしたのだろう。
それでも何かやらせてくれと観光客が来訪。炭焼き体験とニンジン収穫体験。
キャーキャーギャーギャーと大はしゃぎ。こんなに喜んでくれるとは思わなかった。
冬眠中のカエルを掘り上げたり、虫がいたと大喜び。いるんですよニンジンの大敵キアゲハ君。
子供たちに「突っつくとツノが出るよ」と教えるとさらに大はしゃぎ。トノサマガエルを捕まえては大はしゃぎ。
あまりに喜んでくれたので大根を1本づつおまけ。自家用なのだが。
さらにはジャガイモも掘って見せて根菜類の説明を。
冬に向かうと土の中の野菜が主力となる。今度はピーナッツも作っておこうかな。
とても商品になるようなニンジンではないのだが、喜んでもらってなにより。
都会の人よ、畑に来んさい。
クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら
11月2日の誕生花はセイタカアワダチソウです。今日誕生日だったんだが何歳になったんだろう?
今日は雨なのでウルイ掘りは休みにして球根選別の準備開始。
早いもので来年用の球根が入荷した。これはパッションです。近年最も評価の高い品種だ。
雨、、、遅れている芍薬の株を取引先に届けに。
生産してくれる農家がいる以上販売します、、、、が、昨今の大問題、運転手不足なのか鉢花の運送会社が身売りしてしまって運んでくれなくなったのだ!
少しの量を運んでいては逆ザヤなのだがこれも商売。
せっかくなのでドライブがてら山周りの道を。紅葉燃える石峠です。
2時間走って着いたのは早出川、待っていてくれたのもセイタカアワダチソウ。
道路脇も水路脇も咲いているのはセイタカアワダチソウ。
届けた先は鉢花会社。今や絶滅危惧種の芍薬苗。少しだけだが待っていてくれた。
コロナ禍以降苗ものは好調なのだ。
ハウス群もゴミ一つなくきれいですwww。どこぞの切花農家とはちがうぅぅぅ、、、
来たついでに(こっちが主目的)いつもの温泉巡り。
一見まるで民家か集会所。とってもマニアックな「油臭い」と有名な新津温泉、500円。
施設に入るなり油臭い!。でも、油が浮いているわけではない。
石鹸もシャンプーも無い(泡立たない?) ぬるくてスベスベの肌に優しい温泉ですw。
シャワーもないのでホースを蛇口に付けてかぶるというシンプルさ。
入っていたおやじたちの話では土日は観光客で満杯だとか。
物好きな湯めぐり客は多いのだ。
かなり長湯をしてしまった。
張ってあった写真では時々噴き出すのだそうだ。
これ見てみたいなぁ。
今や昔話かも知れないが、明治のころ、日本のエネルギーを支えていたのは新津を中心にしたこの辺りの石油だった。
信越線がなぜ遠回りしてまでここ新津に駅を作ったのか?
金と石油は新潟、鉄は島根!。そんな時代の礎の上に我々は生きているのだ。
帰りは平野部の国道経由。沿道沿いはやはりセイタカアワダチソウ。
蘖(ひこばえ)は白鳥の餌用? 新潟平野ってやっぱり豊かだなぁ。
クリックすると花農家仲間がたくさん。ポチッと一回クリックしてね。
ネットショップはこちら