この週末うちのニンジンは JA柏崎の直売所、愛菜館(写真はHPから流用)へちょっと浮気してました。
直売所交流とかだそうで促成山菜もたっぷり行ったそうです。さぁ、売れたんでしょうかね。
こういった催しは俄然やる気が出ます。はたしてこちらの農産物は競争力があるのでしょうか?
あちらの農産物はともかくとして、海産物は百菜花んにも並べてほしいものだ。
おおよそ10日分ほどのニンジンが行っちまったものだから在庫のニンジンも底をついて来た。
貯蔵にんじんとは言え、雪にかこって熟成させてあるのでどんどん糖度が増してなんと8.2度!!!
フルーツ並みの甘さですね。
残念ながら1月いっぱいでおおむね販売終了。雪下にんじんはまだまだ先の出荷となります。
還暦までは絶対続けようと思っていることがいくつかある。
その一つがスキー。しかも野沢の6kmノンストップダウンヒルだ。
一昨年までは出来ていたが去年は腰の治療で休んだ。
今年は出来そうなのでまずは比較的緩斜面の多いゲレンデでトレーニング。
長岡の小学校と佐賀県の高校が来ていたが他のお客はパラパラ、、、、そんなもんか。
最初は全く膝が持たなくて腿もヒクヒク、こりゃダメかと思ったが滑り込むうちにだんだん体が思い出してきた。
午後には全コースを続けて何本か滑れるようになったので何とか今年も野沢に挑戦できそうだ。
午後からもう1校増えた、、、おやっ。
なんだ、ヒカラビ君じゃないか。そうか、今日はスキー授業だったのか。
相変わらずちょっと後傾気味。こいつもトレーニングし直しだな。
このスキー場も20年ぶりくらいだろうか。たまたま持って行ったホルダーがここのやつだった。
懐かしい名前だ。こちらもシニアチケット4時間券で目いっぱい滑りました。
いつもの柿の木の下、ここに何があるのやら?
何をなめてきたんだろうねぇ?甘い汁だったりして、、、
大寒ですが、おだやかです。
このくらいで済んでくれれば、今年は小雪だったと言うのだが。
出荷が始まったけどやっぱりあまり良い出来ではないようだ。
発芽数が少ない。水分過多なのだろうか?味は申し分ないがバリバリ感が強い。
暮れにチューリップが極端な品不足で高騰した。
原因はオランダの春の気候。極端に春陽気が悪くて発芽が遅れた結果、球根の成熟が遅れて、冷蔵処理も遅れた。
暮れ用の栽培に間に合わなかったのだ。
苗半作と言うが畑の中の成熟工程が不十分だと冷蔵も未熟になる。
去年秋は雨が降り続け、地温が下がらなかった。よって、株が成熟せずに冷蔵も未熟で終る。
季節に合った寒さ暑さが必要なのだ。
お大寒さま、今は寒くていい時期ですよ。
身の毛も凍る寒さの中でも犬は寒くないらしい。
柿の木の下には何者かの匂いが残っているようで、毎朝ここまで行かないと気が済まないようだ。
「クマだけぇ?」
滅多にマイナス10℃以下にはならない雪国だが今朝はマイナス12度!!!
こんな日は晴れても気温が上がらずにせいぜい2~3度くらい、日の当たらないところはやっぱり氷点下のままだ。
長年愛用のクマ武が壊れた。高いけど屋根の上での使い勝手は抜群のスノーダンプ。もう10年くらい使っているだろうか。
特殊なステンレスなので修理は某イング社に頼むことにした。
と言うのは嘘で、小出の珍百景と言われている飛行機のある鉄工所。
鉄ならばどこでも出来るのだがアルミやステンレスの溶接はここでなきゃと勧める人が多い。
町の中も崖の上もいたる所で雪おろし。
おまわりさんも信号機の雪おろし。
かつて賑わった駅前ゲレンデ小出スキー場も平日はお休みだ。
ってことで、我が家も3度もの雪おろし。まだ修理が終わらないので人頼みと。こちらはアルミスノーダンプを使用中。
夕べからは恐れていたほどの雪は降らなかった。こまめにロータリーで飛ばしているのでハウスの脇もそれほど大山ではない。
今日は村中のトラクターロータリーが総動員だったようだ。
みんなが明日からの晴れに期待して今日はトラクター、明日は屋根の雪掘りと決めている。
予報通り夕方には小降りに。
11日は 11日正月、鏡開き、そして爺様の88回目の誕生日。おかゆ餅なのだそうだ。
しめ縄を回収して賽の神に備えます。
それと若木迎え、餅を賽の神にかざすための三又の木を切ってくる日と、なかなか忙しい。
昔からの風習を覚えるためにいちいち年寄りに聞きながらやってます。老は足りてます。