今も活躍するおなじみのデヨング社。
透かしユリの育種では目を引くものが沢山ありました。
ブラッシュマークリリー
一時期注目された品種群ですが、今はあまり見られません。
これは多分、まだ名前のつく前の「グランドクルー」でしょう。
栽培圃場は広大です。そのころは種球用の「網室」がありました。
先の「ブライン社」は畑が移動するシステムでしたが、ここはハウスが移動するシステム。
畑にレールが敷いてあり、切り終るとハウスが移動するのです。
でもこれは古いシステムとの言でした。
そして「フロリアード82」花博デス。
皆さんアフロヘアーに気を取られていますが、注目は飾り方です。
「カズXXさん変わらないね~」と言った人。あれは田○さんです。
立体的な飾り付けがその後の花消費拡大につながった頃だと思います。
後に輸入される「ネパール」や「プロミネンス」でしょう。まだ№です。
「モンテロー」かな? その後ブレイクする「アルストロメリア」も沢山展示されていました。
町の花屋さん。束売りです。一般家庭の花消費もかなりあるようでした。
オランダ土産と言えば「木靴」。
ポプラを削って造ります。「桐」と同じように軽くて加工しやすい。
今でも時々はいてる人がいるそうです。
ずーとずーと若い頃のこと。
広い畑に驚き。進んだ育種に驚き。豪華な飾り付けに驚き。
歴史ある町並みに驚いた旅でした。
アムステルダムの町は200年位前とほとんど見た目は変わっていないそうです。
レンガと石畳に囲まれた生活で、自然に花文化が発展したのでしょう。
そして平らな国土が花の国オランダを作ったのだと思いました。 つづく
先ごろ参加した全国花き生産者大会さいたま。
視察先の深谷市といえばユリ切花日本一の出荷量で有名だが、サイネリア、シクラメン、ゼラニュウム、ハイドランジャー、カクタスなどの鉢花産地でもある。
視察先も切花農家は1軒だけであとは全部鉢花農家だった。
どの農家もコストパフォーマンスを追及し続けた時代があったようだが、品質のこだわりに成功して、きびしい時代を生き残った農家のようだ。
どの農場もとてもきれいだ、そして園主はこだわりを持っていた。
昼食会場になった渋沢栄一記念館。
深谷市長さん、児玉市長さん、共に若く、花産地であることを自慢げに話てくれた。
昼食中のテーブルを回って話しかけてくれた。なんか親しめるね。
共選部会婦人部がご馳走してくれた名物の 「煮ぼうとう」。
お土産にもらっておいたものを思い出して煮てみた。
「ほうとう」とは幅広いうどんのようなもの。名古屋で言えば「きしめん」だ。
里芋、白菜、ねぎや茸を入れてなべ風に煮込んでみた。
野菜に「あれやこれや」と言う子供たちも喜んで食べてくれた。
冬は「主夫業」の父でした。
視察先の深谷市といえばユリ切花日本一の出荷量で有名だが、サイネリア、シクラメン、ゼラニュウム、ハイドランジャー、カクタスなどの鉢花産地でもある。
視察先も切花農家は1軒だけであとは全部鉢花農家だった。
どの農家もコストパフォーマンスを追及し続けた時代があったようだが、品質のこだわりに成功して、きびしい時代を生き残った農家のようだ。
どの農場もとてもきれいだ、そして園主はこだわりを持っていた。
昼食会場になった渋沢栄一記念館。
深谷市長さん、児玉市長さん、共に若く、花産地であることを自慢げに話てくれた。
昼食中のテーブルを回って話しかけてくれた。なんか親しめるね。
共選部会婦人部がご馳走してくれた名物の 「煮ぼうとう」。
お土産にもらっておいたものを思い出して煮てみた。
「ほうとう」とは幅広いうどんのようなもの。名古屋で言えば「きしめん」だ。
里芋、白菜、ねぎや茸を入れてなべ風に煮込んでみた。
野菜に「あれやこれや」と言う子供たちも喜んで食べてくれた。
冬は「主夫業」の父でした。
去年10月のIFEXで展示された「日本のユリ」
他を圧倒的する品質とボリュームで輸入切花との差を見せ付けたと言う。
高知での研修会は2軒の農家視察のあと現地で球根卸売業を営む(株)中村農園さんの会議室で行われた。
会場には試作ハウスで栽培されたボリュームの有る多くの品種のユリが展示されていた。
早くから南半球(ニュージーランド、チリ)産の球根の輸入を手がけ、冬場の産地である高知県産の切花の品質向上には貢献してきた。
以前は冬~4月ごろの切花は秋掘り取った球根を1年近く冷蔵庫で凍らせていたものを使用していたため消耗が激しく、ボリュームのあるものはなかなか作れなかった。
南半球産だけではなくオランダ産においても、春に植えるもの、夏に植えるものそれぞれの環境に合せたコンデションの球根が今は開発されている。
中村農園さんに限ったことではなく産地と密接な関係を構築している球根やさんはどこも導入していることではあるがその辺の話を詳しく聞くことができた。
真新しい試作ハウスを見学させてもらったが、そこには新品種はもとより一般品種も各ロットごとのにチェックのために試作されており、適正な温度管理だと何日の生育期間というデータまで詳しく調査され発表されている。
切花産地に求められること。
年間を通じて(複数の産地リレーでも良い)品目最高のパフォーマンスを発揮した商材を供給し続けること。
計画通りの数量を納め続けること。
それが国産の切花産地の生き残る道であることのデーターと材料を提供し続けているのだ。
もう一つ感心したことは、働いている社員たちが非常に礼儀正しい挨拶で迎えてくれたことである。
「会社のお客は自分のお客」との意識が徹底されていた。
挨拶という、人として「当たり前のこと」が当たり前に行われていた。
品目の特性に合せて栽培環境をコントロールすることが「園芸」であるならば、
環境に合せたコンデションの材料(球根)を使用することが、年間通じての品質と言う観点からすれば重要なことなのだ。
球根やさんたちは「当たり前」の環境作りにがんばっているってことなのです。
とても有意義な研修でした。(株)中村農園さん初め、高知の皆さんありがとうございました。
他を圧倒的する品質とボリュームで輸入切花との差を見せ付けたと言う。
高知での研修会は2軒の農家視察のあと現地で球根卸売業を営む(株)中村農園さんの会議室で行われた。
会場には試作ハウスで栽培されたボリュームの有る多くの品種のユリが展示されていた。
早くから南半球(ニュージーランド、チリ)産の球根の輸入を手がけ、冬場の産地である高知県産の切花の品質向上には貢献してきた。
以前は冬~4月ごろの切花は秋掘り取った球根を1年近く冷蔵庫で凍らせていたものを使用していたため消耗が激しく、ボリュームのあるものはなかなか作れなかった。
南半球産だけではなくオランダ産においても、春に植えるもの、夏に植えるものそれぞれの環境に合せたコンデションの球根が今は開発されている。
中村農園さんに限ったことではなく産地と密接な関係を構築している球根やさんはどこも導入していることではあるがその辺の話を詳しく聞くことができた。
真新しい試作ハウスを見学させてもらったが、そこには新品種はもとより一般品種も各ロットごとのにチェックのために試作されており、適正な温度管理だと何日の生育期間というデータまで詳しく調査され発表されている。
切花産地に求められること。
年間を通じて(複数の産地リレーでも良い)品目最高のパフォーマンスを発揮した商材を供給し続けること。
計画通りの数量を納め続けること。
それが国産の切花産地の生き残る道であることのデーターと材料を提供し続けているのだ。
もう一つ感心したことは、働いている社員たちが非常に礼儀正しい挨拶で迎えてくれたことである。
「会社のお客は自分のお客」との意識が徹底されていた。
挨拶という、人として「当たり前のこと」が当たり前に行われていた。
品目の特性に合せて栽培環境をコントロールすることが「園芸」であるならば、
環境に合せたコンデションの材料(球根)を使用することが、年間通じての品質と言う観点からすれば重要なことなのだ。
球根やさんたちは「当たり前」の環境作りにがんばっているってことなのです。
とても有意義な研修でした。(株)中村農園さん初め、高知の皆さんありがとうございました。
牧野富太郎が一番好きだったと言う梅花黄蓮。
冬枯れののなか、枯葉をよけて咲いていました。
へくそかずらの頃話題になった牧野富太郎博士の記念館に行きました。
高知県を代表する偉人です。http://www.makino.or.jp/
こんな偉大な功績がある人とは、恥ずかしながら知りませんでした。
大変な数の植物群で、マニアにはたまらないところです。
残念ながら冬枯れの時期で、一度花盛りのころに来て見たいものです。
名もない草花に名前を与えた人。
13人の子を作って95歳まで生きた人。
晩年の写真、穏やかないい顔をしています。
冬枯れののなか、枯葉をよけて咲いていました。
へくそかずらの頃話題になった牧野富太郎博士の記念館に行きました。
高知県を代表する偉人です。http://www.makino.or.jp/
こんな偉大な功績がある人とは、恥ずかしながら知りませんでした。
大変な数の植物群で、マニアにはたまらないところです。
残念ながら冬枯れの時期で、一度花盛りのころに来て見たいものです。
名もない草花に名前を与えた人。
13人の子を作って95歳まで生きた人。
晩年の写真、穏やかないい顔をしています。
沖縄に行ってきた人よ。
沖縄の「姫ユリの塔」
悲しい歴史の話は誰もが知っている。
沖縄に姫ユリって咲いていたのかな?
熱いところにも原種のユリはある。
「ヤマユリ」と呼ばれるユリは日本各地で違う。
ひょっとして「姫ユリ」と呼ばれるユリが南国にもあるのかな?
朝鮮姫ユリ
一般的に栽培されていた姫ユリだ。
黄姫ユリ
ずっと昔、北海道のユリ公園に頼まれて探し出したことがある。
原種保持に一生懸命な公園だったが、まだあるだろうか?
土佐姫ユリ。
朝鮮姫ユリよりはちょっと大柄で、丈が伸びた。
切花には優れた品種だった。
土佐にあるのだから沖縄にも、と思ってしまう。
姫ユリではないが花は似ている 竹島ユリ
どれも日本本土の名がない。
姫ユリっていったいどこから来たのだろうか?
写真には60年と書いてあった。たった23年前の写真を懐かしむ。
ボルドー液で真っ青なところに時代を感じる。
沖縄の「姫ユリの塔」
悲しい歴史の話は誰もが知っている。
沖縄に姫ユリって咲いていたのかな?
熱いところにも原種のユリはある。
「ヤマユリ」と呼ばれるユリは日本各地で違う。
ひょっとして「姫ユリ」と呼ばれるユリが南国にもあるのかな?
朝鮮姫ユリ
一般的に栽培されていた姫ユリだ。
黄姫ユリ
ずっと昔、北海道のユリ公園に頼まれて探し出したことがある。
原種保持に一生懸命な公園だったが、まだあるだろうか?
土佐姫ユリ。
朝鮮姫ユリよりはちょっと大柄で、丈が伸びた。
切花には優れた品種だった。
土佐にあるのだから沖縄にも、と思ってしまう。
姫ユリではないが花は似ている 竹島ユリ
どれも日本本土の名がない。
姫ユリっていったいどこから来たのだろうか?
写真には60年と書いてあった。たった23年前の写真を懐かしむ。
ボルドー液で真っ青なところに時代を感じる。