
子供の自転車が自宅の前でパンク。原因は植物のとげ。
久しぶりにパンク修理。最後に修理したのは40年くらい前。あの頃と修理キットは変わってないだろうと思いつつ、ドイツ語では何て言うのだろう?というわけで、ググりまくり。単語的にはFahrrad Reifenpanne Reparatursetみたいだ。amazonでググってみると見覚えのある奴が沢山ヒットする。そこで単語に間違えが無いので、スマホにメモしてHORNBACHへ。DIYで解決するにはうってつけのお店。ここに来れば大抵のものがある。店員さんにスマホを見せて売り場を教えてもらって無事調達。タイヤを外す器具と穴を塞ぐパッチで合計10EUR弱。
作業開始前。約40年前の記憶はあてにならない。まずはyoutubeでやり方を復習。イメージをつかめたところで作業開始。

タイヤとチューブを外したところで空気を入れなおして穴探し。小さい穴だったので、水をはったバケツに入れるまでは全く分からなかった。場所がわかったところで、紙やすりで問題の場所をこすってから、接着剤をつけて暫くしてからパッチをあててお仕舞。

綺麗に接着できたと思われるところで、フィルムをはがしてからチューブをタイヤの中に入れ戻してリムにくつける。それからタイヤを力業ではめ込んでから空気を再び入れてお仕舞。

どうやら無事に修理完了。子供が乗っても大丈夫。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます