8~9月の長雨が終わり、外装の工事が一気に進捗。ついに足場撤去。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/27abb13586c70f4531b934bfd75f0cfa.jpg)
玄関側。資材盛りだくさんで、しかも外構がまだなので、雰囲気はいまいち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/2c9edce71f206f82bd8047029c3ac62f.jpg)
庭側。ここはルーフバルコニー(下階はダイニング)とベランダがこだわりポイント。マンションの大きな張り出しに慣れた人間には、標準的な90cm幅は非常に不便。「洗濯物が干しにくい」「洗濯物が窓にぶつかって汚れる」「吹き込む雨で洗濯物が汚れる」等、今の借り上げ社宅で文句言いまくり。
そんなわけで、画面左側に奥行き1.8mのルーフバルコニー(雨よけに軒天延長)と画面右側に奥行き1.37mのベランダ。
といっても部屋干し派には全く関係ないところかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8a/27abb13586c70f4531b934bfd75f0cfa.jpg)
玄関側。資材盛りだくさんで、しかも外構がまだなので、雰囲気はいまいち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a1/2c9edce71f206f82bd8047029c3ac62f.jpg)
庭側。ここはルーフバルコニー(下階はダイニング)とベランダがこだわりポイント。マンションの大きな張り出しに慣れた人間には、標準的な90cm幅は非常に不便。「洗濯物が干しにくい」「洗濯物が窓にぶつかって汚れる」「吹き込む雨で洗濯物が汚れる」等、今の借り上げ社宅で文句言いまくり。
そんなわけで、画面左側に奥行き1.8mのルーフバルコニー(雨よけに軒天延長)と画面右側に奥行き1.37mのベランダ。
といっても部屋干し派には全く関係ないところかもしれない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます