王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

12日 蛍の光=閉店はもう古い!? ダイソーが新しい”閉店音楽”を導入、「気分よく帰れる」曲の特徴は?

2024-06-15 08:40:59 | ビジネス
DAISO と言えば、家の近くでは駅の中の一角で100円ショップとして便利に利用させてもらってます。しかし最近では大谷翔平選手の所属するドジャースの本拠地球場の広告版には大きく「DAISO]と出ているので思ってる以上にすごい会社かな?とは考えていました。
そのDAISOが
【閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だ。しかし、現在は外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。
 そこで、USEN(東京都品川区)と大創産業(広島県東広島市)は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成。6月11日から、大創産業が運営する「DAISO」の約2900店舗において閉店音楽を流している】と報じています。
わざわざ閉店の音楽を聴きに行くほどの興味はありませんが「新しい閉店音楽の方が、営業中のBGMよりも「閉店にふさわしい」「郷愁を感じる」「好ましいBGM」の項目が高くなった」そうです。
貨客満足度の追及が半端でないところに須吾座を感じました!!

写真:ダイソーの店内

ITmediaビジネス:
 閉店を知らせる音楽といえば、「蛍の光(別れのワルツ)」が一般的だ。しかし、現在は外国人をはじめ、「蛍の光=閉店」というイメージが結び付きづらい利用客がいるという。
 そこで、USEN(東京都品川区)と大創産業(広島県東広島市)は、早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所と共同で、新しい閉店音楽を作成。6月11日から、大創産業が運営する「DAISO」の約2900店舗において閉店音楽を流している。






新しい閉店音楽のタイトルは「Good Day ~閉店の音楽~」。早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所との共同研究により得られた、閉店のイメージを持つ音楽の特徴に基づき、USENが制作した。さりげなく閉店時間であることを伝えながらも、利用客が気持ちよく帰れるような音楽を目指したという。

 同研究所は、まず一般男女150人に予備調査を実施。数種類の音楽を聴かせ、閉店音楽としてふさわしいかどうかと、その音楽から想起する印象をヒアリングした。その結果、閉店音楽としてふさわしい曲は「郷愁」「自然」「美しい」「落ち着く」「静か」といった印象を感じさせることが分かった。
 その後、予備調査で選出された閉店音楽を、DAISOの店舗スタッフ657人に聞かせ同様にヒアリングした。そこで特定された「気持ちよく帰れる」メロディーの特徴を取り入れ、「Good Day ~閉店の音楽~」を制作したという。
新しい閉店音楽、効果は?
 全店導入に先立ち、大創産業は音楽を放送した店舗としていない店舗を比較した。利用客に与える印象について確認したところ、新しい閉店音楽の方が、営業中のBGMよりも「閉店にふさわしい」「郷愁を感じる」「好ましいBGM」の項目が高くなった。また、新しい閉店音楽は店舗の評価を高め、顧客満足度や再来店意向を高める可能性があるという。
両社と共同研究を行った早稲田大学マーケティング・コミュニケーション研究所は「今後は、実際の店舗で流すことで閉店時の利用客の行動や、その後の来店にどのような変化が生じるのかを追跡調査したい」とコメントした。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7日 ほぼ完成のマンション、異例の解体へ…積水ハウスが開発の「グランドメゾン国立富士見通り」

2024-06-08 07:15:34 | ビジネス
【東京都国立市で建築中のマンションが、7月の引き渡しを前に解体されることがわかった。市によると、事業者である積水ハウスから4日、市に事業の廃止届けが出された】
びっくりするような積水ハウスの行動ですね!
別紙の報道と合わせると積水は「景観条例などの法令はクリアしていたものの 」と発言してていますか”市の景観や建築基準に違反」とかの法令違反ではない様です。
18戸の10階建てマンションの建築コストが何億円か判りませんが仮に建設コストが1戸当たり5千万円として 18X5000万円=9億円 ですから
民間の企業が「これだけの無駄金を使っても建設をやめた」事については株主に説明する必要がありそうです。
解体の真実は何でしょうかね?

写真:完成間近に解体が発表された10階建てマンション=2024年6月7日午後4時56分、東京都国立市、吉村駿撮影 

朝日新聞デジタル:
東京都国立市で建築中のマンションが、7月の引き渡しを前に解体されることがわかった。市によると、事業者である積水ハウスから4日、市に事業の廃止届けが出された。完成間近のマンションが取り壊されれば異例の事態だ。
 マンションのホームページによると、このマンションは国立市中2丁目の「グランドメゾン国立富士見通り」(10階建て、総戸数18戸)。JR中央線国立駅から徒歩約10分の立地にあり、「国立富士見通りに10年ぶりの分譲マンション」をうたっていた。
 積水ハウスは取材に解体の理由について、「周囲への影響の配慮が当社の検討で不十分だったため」としている。(中野浩至、山田暢史、力丸祥子)
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6日 より厳しい基準で検査が不正扱い……トヨタの検査に隠された衝撃事実! そして不正が多発する意外なワケ

2024-06-06 09:07:14 | ビジネス
2024年6月3日にここをクリック⇒「トヨタは型式指定申請に不正があったことを皮切りに関係5社に次々と国交省の立ち入り検査」が行われたと報じられました。
その時にも、年初のダイハツやトヨタグループの不正に関する国交省の立ち入りに際しても「小さな声で国交省の基準より厳しい規格の合格し安全性に問題はない」と語る技術関係のそれなりの人が居るのを不思議に思い国交省の「認証試験」に何か問題があるのでないか? と素人ながら思っていました。
それから3日目にして「ベストカー紙」の記事で疑念が晴れました。
「「試験内容と認証試験の内容が違うじゃないか」が問題なようです。
国交省の型式の更新がメーカーの進歩に追い付いていない」がゆえに「認証試験に重きを置けばメーカーの新式は不正となる」結果の様です。
「国交省に更新能力が無いか?何かの利権に絡み更新させないのか?」判りませんがここを斎藤国交相と自動車メーカーのトップがしっかり話し合いをする事が問題早期解決への道ではないかと気が付いた次第!
斎藤大臣 大臣の貫目を見せてください。お願いします。

写真:トヨタ車

ベストカー:
2024年6月3日にトヨタは型式指定申請に不正があったことを会見で明かした。年始からダイハツや豊田自動織機などで不正が相次いでいる訳だが、今回の不正問題はなんだか様子が違う。内容にもよるのだが、国交省が定めている基準より厳しく評価をしていたというものだった。なぜこれが「不正」扱いになるのだろうか?
 今回の不正問題、検証してみるとスズキのブレーキを除き、国交省の基準と同等か、むしろ厳しい基準をクリア出来ていることが解る。好例はトヨタの後突試験だ。
 国交省の基準だと日本で走っているクルマの平均的な車重1100kgの台車を使えばいいのに、トヨタは重いクルマが多いアメリカ基準の1800kg台車を使っていた。総合的に評価すれば、厳しいのは1800kgだと誰にでも解る。
 なんでトヨタは1800kgのデータを使ったのか。三つほど考えられる。1)試験費用を削減すべく会社ぐるみで行った。2)日本仕様の試験を行う時間的な余裕が無かった。3)国交省の担当者も容認していた、だ。それぞれ考察してみよう。
 まず1)だけれど、考えにくい。というのも10年以上まで遡った調査で出てきたのはシエンタとクラウンだけ。会社ぐるみだったらもっと多いだろう。
 2)はシエンタとクラウンで、どちらもアメリカ輸出の予定無し。したがって日本仕様の試験だけやれば十分だった。なんで1800kgで試験したのか理解に苦しむ。しかもトヨタは「1800kgで試験した理由」について明確にしていない。今のトヨタなら隠すことなど選ばないだろう。
 となると一番納得出来る説明は「国交省の担当者も知っていた」ということになる。 今回国交省の認証の厳しさが話題に上がっている。いろいろ取材してみると、現場の役人って予想以上に聡明。
 例えばトヨタ側が「この車種は海外向けに売らないので後突試験は1回分しか予定していないのだけれど、安全性を考えて1800kgでやってみたい」と言えば、国交省側も理解し「ユーザーの利益になるのならいいですよ」みたいな対応をすることがあると聞いた。
 とはいえ不正は不正。社内調査で「試験内容と認証試験の内容が違うじゃないか」になり、なんで違う試験をやったのか担当者に聞いたら「国交省側も知ってました」となれば、公表できないだろう。
 自動車メーカー側は、国交省の役人とよい意味で握って試験している。役人が不利になるとすれば、間違いなく秘匿します。安全側ならユーザーだって困らない。
■ひと昔前とは異なる開発スピードが不正に

今となっては外車の方が開発スピードが速い訳だが、国産車の開発スピードの遅さは認証の遅さが直結していると考えられる
今となっては外車の方が開発スピードが速い訳だが、国産車の開発スピードの遅さは認証の遅さが直結していると考えられる。
 もう一つの問題は認証申請してから認証が出るまでの時間だ。開発完了時点で認証を申請すると、そこから1年近く掛かってしまう。その間、ライバルに出し抜かれるかもしれない。
 一昔前なら開発速度という点で欧米のメーカーより日本の方が速かった。されど現在の相手と言えば開発速度の速い中国や韓国のメーカー。認証の遅さが開発現場にプレッシャーを掛ける。
 よく不正問題で「会社が開発現場にプレッシャーを掛けるのが原因」などと報じられるけれど、会社じゃなく認証の遅さだ。だから開発中から認証に必要なデータを出していく。
 開発中だけれど、認証試験に内容は市販車と同じにしなくちゃならない。これ難しいです。ここに全ての問題の原因がある。認証のシステムを見直さない限り、我が国の自動車産業は手足を縛られる。
 また、ダブルスタンダードの原因を作ったのも国交省だ。国交省は自分で作った認証基準より厳しい内容の試験を、国交省の外郭団体(JNCAP)でやらせている。メーカーはJNCAPの基準をクリアすべく入念な安全対策を行う。
 この時点で国交省はダブルスタンダードを要求しているワケ。だったらJNCAPのデータを認めればいいのにやらない。メーカーからすれば全く納得出来ない。
 今回の騒動を受け、そろそろ認証制度の抜本的な見直しをすべきだろう。今後、電動化技術やADAS技術など新しい項目が山ほど出てくる。それらに全てダブルスタンダードを要求すれば、一段と認証に掛かる手間や時間が増えていく。
 もはや破綻寸前と言い換えてもよかろう。斉藤国交相は猛烈に強気で自動車メーカーを罵倒する。自動車メーカーと国は敵対関係じゃ無い。
 よいよりクルマ作りや、よりよい安全対応のためにも、このあたりで認証システムの抜本的な見直しをしたらいいと思う。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日 トヨタなど5社が認証不正、対象車の出荷停止 国交省立ち入り検査へ

2024-06-04 07:14:27 | ビジネス
【3日 トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、ヤマハ発動機、スズキの5社で、量産に必要な型式指定申請で不正があったことが判明した。対象は計38車種で、うち3社が現在生産中の6車種の出荷を停止。国土交省は道路運送車両法に基づき、4日にはトヨタ本社(愛知県豊田市)、その後4社にも順次立ち入り検査し、行政処分を検討する】とマスコミ各紙が報じました。
昨年8月に日野自動車で、今年に入り1月16日にはここをクリック⇒ダイハツ、そして1月29日にはここをクリック⇒トヨタグループのトヨタ自動織機で「諸規制不正「型式検査不正」「完成検査不正」なました。
それらの記事の前後には2003年ころから自動車業界全般で「国交省の規制に戴する不正が始まっていた」と生産に関わる人たちの間で問題となっていた(が動車メーカーの幹部が自ら身を糺す姿勢に欠けていた)」
との指摘がありました。以上のような状況を受け:
【同省はダイハツ工業や豊田自動織機での認証不正を受け、完成車メーカーなど85社に不正の有無に関する調査を求め、5月末までに同5社から不正報告を受けた】 その結果が”トヨタ本体 お前もか!” との3日の処分なのですね。
国も決めた様々な規制の違反が長く続いても「その結果、路上でエンコする車が続出」なんてことの無い規制と「時間に追われて規制を守れない/守る気のない現場」との間に何か口にできないギャップがある気。第三者委員会とやらで改善策を図る必要がありそうす。
はて、どう変わるでしょうか??



写真:。写真はトヨタのロゴ。ニューデリーで2月撮影(2024年 ロイター/Anushree Fadnavis) 

ロイター:
[東京 3日 ロイター] - トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、ヤマハ発動機、スズキの5社で、量産に必要な型式指定申請で不正があったことが判明した。対象は計38車種で、うち3社が現在生産中の6車種の出荷を停止。国土交通省は道路運送車両法に基づき、4日にはトヨタ本社(愛知県豊田市)、その後4社にも順次立ち入り検査し、行政処分を検討する。 
同省はダイハツ工業や豊田自動織機での認証不正を受け、完成車メーカーなど85社に不正の有無に関する調査を求め、5月末までに同5社から不正報告を受けた。
トヨタはまだ調査の途中だが、2014年以降の7車種において国が定めた基準と異なる方法で試験をしていたことが分かったとして同省へ報告。現行車の「カローラフィールダー」「カローラアクシオ」「ヤリスクロス」の3車種は歩行者保護試験で虚偽データを提出していたことなどが発覚し、3日から出荷を停止。生産を終了した「クラウン」「アイシス」「シエンタ」「レクサスRX」の4車種では衝突試験における試験車両の不正加工などが見つかった。
ただ、7車種は社内検証で法規で定められた性能に問題ないことを確認済みで、車の使用を控える必要はなく、現時点で連結業績予想への影響も軽微という。
豊田章男会長は3日会見して陳謝し、「認証制度の根底を揺るがす行為で、自動車メーカーとして絶対にやってはいけない」と述べた。トヨタの不正調査は6月末までに完了する予定で、同会長は年末までに認証の全工程を詳細に分析し、改善策を公表する意向も明らかにした。
豊田会長はまた、不正の原因は「1つの理由ではない」とした上で、「短い納期で何度もやり直しをする。その最終工程である認証業務に関わっている現場に、たいへんな負担を強いてしまった」と指摘した。
さらには「自身も認証制度がよく理解できていなかった」といい、「非常に長い」認証工程の流れを現在検証中で、「今はそれぞれの認証項目で各工程がなすべき作業などを標準化する、または保証すべき品質基準などを整理した段階」と説明、全てを洗い出して公表するには「年末くらいまではかかる」と話した。「地道で時間のかかる取り組みだが、私自身が現場に出向いて責任を持って推進する」と述べた。
マツダも14年以降に生産した計15万台の試験で不正があった。生産中の「ロードスターRF」「マツダ2」の2車種は出力試験でのエンジン制御ソフトの書き換えが見つかった。生産を終了した「アクセラ」など3車種は衝突試験で車両の不正加工があった。現行2車種の出荷を停止、影響を受ける注文は現時点で約3500件という。
マツダの毛籠勝弘社長もこの日会見し陳謝したが、「組織的な隠ぺいや悪意による不正は見当たらなかった」とも語った。停止で生じる仕入先の損失は「誠意をもって当然カバーする」と説明。出荷再開の時期は不明で、顧客からの信頼回復も必要で、現時点で業績への影響を見極めるのは「非常に困難」と述べた。
ホンダは生産を終了した「フィット」「ヴェゼル」など22車種、延べ約435万台で不正があった。騒音試験で成績書の虚偽記載などがあった。同社によると、騒音試験では法規の範囲を超えたより厳しい条件で試験を実施しており、性能上の適法性に問題はないと考えていたという。社内試験により法規基準を満たしていることは確認されており、性能への影響はなく、使用の継続に問題はないという。
同日会見したホンダの三部敏宏社長も陳謝した上で、不正は「コンプライアンス(法令順守)の認識の甘さ」に起因するもので、「性能の出ていないものに対しての改ざんではない」と述べた。不正に「悪質性は全くない」とも指摘、「担当者ベースでの処分や経営陣の責任は考えていない」とした。
スズキは生産を終えた1車種のみで制動装置試験における試験成績書の虚偽記載があった。ヤマハ発は生産中のバイク1車種で不適正な条件での騒音試験を実施し、生産終了の2車種については警音器試験で成績書の虚偽記載があった。
(引用終わり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

27日 ダイキン工業、井上会長に43億円の特別功績金

2024-05-30 07:14:42 | ビジネス
欧米の企業では「現役であっても様々な特典を与えるのが普通にあるようですが日本では”巨額の特別功績金”を贈る例はあまり目にしませんでした。
【ダイキン工業は6月に取締役会長を退任する井上礼之氏に「特別功績金」として43億円を支払う方針を決めた。5月27日に公開した株主総会の招集通知に議案として盛り込んだ。】と一部マスコミが報じています。
代金の名はTVのCMで」空調メーカーなのは知っていましたが、100周年記念式典を行うほど壱岐の長い企業なことはもちろん、世界的な企業なことも知りませんでした。
なんと「特別功績金」として43億円だそうです。
似たような経営トップへの功労金は、オリックスが宮内義彦氏に約44億円を支払った例があるそうです。ググって見ると2015年でした。
今後もう100年続く会社であって下さい。

写真:100周年記念式典に登壇したダイキン工業の井上礼之会長=大阪市北区

産経新聞:
ダイキン工業は6月に取締役会長を退任する井上礼之氏に「特別功績金」として43億円を支払う方針を決めた。5月27日に公開した株主総会の招集通知に議案として盛り込んだ。平成6年の社長就任以降、改革やM&A(企業の合併・買収)によってダイキンを空調事業の売上高世界一に押し上げた功績を評価した。ダイキンが特別功績金を支払うのは初めて。
井上氏は積極的なM&Aによって空調大手を次々に買収し、グローバルで事業を拡大。社長就任から約30年で売上高を約12倍に引き上げ、ダイキンの「中興の祖」とされている。
同社は令和元年7月に社外取締役で構成される特別功績金検討委員会を設置し、計9回の審議を経て井上氏への功績金の支払いを決めた。支払いの時期や方法は取締役会に一任する。
井上氏は6月27日の株主総会後の取締役会を経て名誉会長に就任する予定。グローバルグループ代表執行役員は続投する。
過去の経営トップへの功労金は、オリックスが宮内義彦氏に約44億円を支払った例などがある。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする