goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

妊娠中絶 過去最少の30万件割れ

2006-10-21 08:07:21 | 少子化問題
人工妊娠中絶、過去最少に 初めて30万件割り込む(共同通信) - goo ニュース

ついこの間日テレのTVドラマで「14歳の母」なんて辛気臭いのを始めたばかり
予告編のシーンをチョコット見たが他人事でも関わりあいたくない 爺の家なら即
「母体保護法」のお世話になる 幸いそんな事が起きずに子育ては済んだけれど

さて今朝のニュースでは人工妊娠中絶が30万件を割り込んだとの事
厚労省の発表によると2005年度の中絶数が28万9127件(前年度比12546件の減、マイナス4.2%)となり記録のある1955年以降、初めての30万件われとなった

例によってある一時点の結果を捉え発表しているので、それが何を意味しているのか良く判らない
例えば同時期の出産総数が増えているか、横ばいか、やはり減っているのか まずそこが分からないと「減ったからどうなの?」という事になる

厚労省の人口動態調査の2005年出生数は106万7千人で前年比4.4%の減になる
2005年度と通年で3ヶ月のずれはあるが妊娠総数(爺の造語 出生数+中絶数)が前年比減り続けた中で出生数も中絶数もほぼ4%一寸減ったわけで爺には画期的変化が起きた様にも思えない

別な報道では厚労省人口動態・保健統計課は「25~29歳で結婚する女性の割合は95年から減少を続けていたが、05年は100人中29.7人と前年と同じ割合だった。晩婚化に歯止めがかかる兆しがあり、それが結婚数と出生数の増加に結びついているのでは」と「今年に入ってから8月まで連続出生数の増加を分析している

ちゅー事は今年になってベビーの誕生は増えているらしいが、それは出生数が昨年度で底を打ったという事であろう 幸いに今年度から出生数は増加の傾向が見られる 

厚労省保険業務報告は中絶の減った理由を:
出産期の女性人口の減少のほか、景気が回復して子供を産みやすくなったことや、10代の望まない妊娠を防ぐ自治体の取り組みの成果が上がっていることなどが理由と分析

なるほどここ数年の景気なら水子にされた所を昨年は「生んでみるか」という気になったちゅー事だな でもそれはここ数年出生数の減少率より中絶数の減少率が有意に多かったとしたら言える事でその説明が欠けている
それと「14歳の母」を出さないよう自治体の取り組みに成果がでているんだと 今更純潔教育でもないと思うけど
まあお役人が中絶数の原因を謳うとすればそんな所であろうか

闇の中絶もいれると年間50万件ほどあると言われる日本の人工中絶が妊娠総数に対して減っているなら喜ばしい事である 単に妊娠総数が減りその中の中絶の割合に応じて減っているだけでは喜んでばかりはいられない これが昨年の現実ではなかろうか

政府は子育てと仕事を両立できる環境を推進し、文科省は霞ヶ関の職場近くで保育所を開いた
なるほどお役人には良いが民間はどうなんだとTVの報道が怒る

よく考えれば子育てとは仕事をしながら片手間にやる事であろうか
子育て中(最短5年長ければ10年くらい)は母親は働きに出なくても生活の出きる国を設計し実行するのが政府の仕事であろう
それが出来ないので取り敢えず保育所待機児童3万人?の解消を早急に図らなければいけなかろうに

この辺りの姿勢が政府に見えないので景気が回復したから水子が減ったとも爺には思えない  30万人の水子さんの霊に合掌   南無ーーー
共同通信:
2005年度の全国の人工妊娠中絶件数が28万9127件と、データのある1955年以降、初めて30万件を割り、過去最少となったことが20日、厚生労働省の保健・衛生行政業務報告で分かった。
厚労省は、出産期の女性人口の減少のほか、景気が回復して子供を産みやすくなったことや、10代の望まない妊娠を防ぐ自治体の取り組みの成果が上がっていることなどが理由と分析。中絶の減少が今年に入って出生数の増加傾向が続いている一因ともみている。
母体保護法で都道府県への届け出が医師に義務付けられている妊娠22週未満の中絶件数を集計した。 引用終わり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虐待 頭から熱湯 2歳女児死亡

2006-07-07 12:38:26 | 少子化問題
頭から熱湯、2歳女児死亡…アザも十数か所、両親逮捕 (読売新聞) - goo ニュース

まあなんとも悲惨な幼女虐待死のお話です 爺は可哀想で胸が一杯になってしまいました

読売の抜粋「滋賀県警高島署は6日未明、頭から熱湯をかけるなどの暴行を加えて女児を死なせたとして、同県高島市新旭町安井川、航空自衛隊空士長、長阪健太(24)と妻の千鶴(25)両容疑者を傷害致死の疑いで逮捕した」

調べによると、両容疑者は、6月中旬から今月5日未明にかけて、二女優奈ちゃん(2)に対し、棒でたたくなどの暴行を加え続け、頭部やけどによる敗血症で死亡させた疑い。優奈ちゃんの全身には十数か所のあざがあった。両容疑者は「頭から熱湯をかけた」と認めている
 
記事から想像すると母親はバツイチで子供が優奈ちゃん2歳と姉3歳の二人でいたところ新しい亭主と昨年10月に再婚したらしい
二人の間に生まれた長男(生後8ヶ月)の年から考えて昨年秋には虐待死した優奈ちゃんは1歳半前後 お姉ちゃんは2歳半位であろう 
爺も子沢山の父親であった頃がある
1歳半前後といえばやっと一人歩きができる 女の子だ 片言の単語は話すであろう ようやく人形の可愛さから幼児の愛らしさに変わる頃である 反面あちこち歩き目が離せない 悪戯は盛んになる そんな時新しい父と弟が出来た 母親の関心は赤ん坊に向かう 優奈ちゃんは母親の関心を引き戻すべく退化現象を起こしたに違いない 泣き喚く、遅くまで寝ない、小便を漏らす、ウンチを教えない、好き嫌いを言う等など 

家計に余裕があり両親に深い愛情あって近くに爺か婆でも居れば事情は変わっていたであろう 24歳の義父と25歳の母親のやったであろう事は想像が付く
なんたって1歳半だよ 理屈を教えて分かる年齢ではない 赤ん坊優先の為 つい手が出てしまうのであろう でも愛情不足で感情が荒れているのだから叩く位で直る物ではない つい折檻がエスカレートしてくる 最後にはあざが十数か所もという状態 お姉ちゃんには虐待が無かった様だ 彼女だって2歳半だけど何とか状況を受け入れて我慢をしていたのであろう
優奈ちゃんの場合 お姉ちゃんと共に保育所とか児童保護施設とか一時預かりの様な制度が利用できなかったのであろうか?
 
さて優奈ちゃんの最後は7月になって風呂場で大声で泣き叫ぶ声が何度か聞こえたと 風呂場で頭に熱湯を掛けていたらしい 可哀想に死因は敗血症との事
抗生物質の良い物がある時代である 手遅れという事だろう 頭部のやけどの治療をしなかった為傷が化膿しての結果であろうに
爺は孫娘の姿とダブって可哀想で可哀想で目がウルウルしてしまう
熱かったであろうに 痛かったであろうに 苦しかったであろうに

謹んで優奈ちゃんの御霊に哀悼の意を表します         合掌

さて同じ日近隣の国交の無い国にミサイルを発射され日本国民の生命と安全はかなり危険であった これは北の無法のせいもあるから一概に政府を責められない
しかし優奈ちゃんの問題は完全に国内の問題である 児童虐待 同虐待死に対する政府の取り組みは甘い

何度も書いているが子供は親を選べない 親の中には核家族、生活苦、経験不足さまざまな要因があって子供を虐待或いは虐待死させる

米国の例をみれば虐待を犯罪と捉え児童福祉関連のソーシャルワーカーを揃え公的機関に保護している様である
日本は金が無いのであろうか? そんな事は無い
少子化担当大臣の下には1兆円を超える予算が付いている
別のエントリーで爺が書いている様に日本民族は遺伝子の呼びかけに答え増えるのを止めたのであるから「人口の減りゆく寸法に合わせて国も地方もどう組織制度を変えてゆくか」が少子化問題なのである

行政府少子化担当相の主務の一つは理由のいかんを問わず親の育てられぬ子は国が面倒をみると宣言し実行する その様に地味な仕事を黙々とこなすことである
現担当大臣の発言や行動には感動も無ければ共感を呼ぶものが無い

働く女性に子供を育てやすい環境をでなくて「子育て中の女性は働かなくて済む環境を作る」を目標にしないと問題は解決しない 子育ては働く合間にやれば片付く簡単な問題では無いのだよ

国民に信頼されない政権は成り立たない 国の安全保障の根幹である
思い出すだけで可哀想そうだ     優奈ちゃんの霊に再拝 南無ーー
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人口推計」算定方法見直しへ

2006-07-02 00:02:18 | 少子化問題
厚労省「人口推計」見直しへ、急激な少子化で (読売新聞) - goo ニュース

地味だが大切な話が読売新聞に載っていた 表題はミスリーディング(如何にも誤解を招き易く)に書いてある
以下はその引用
「厚生労働相の諮問機関である社会保障審議会の人口部会(部会長・広松毅東大大学院教授)は30日、社会保障の制度設計の基礎となる将来推計人口の見直し作業に入った。
 予想を上回るペースで少子化が進むなど、従来の推計の信頼性に疑問の声が出ていることから、計算方法の変更などを検討する。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は年内に次回の将来推計人口を公表する予定だが、大幅に下方修正された場合、今後の年金制度見直し論議が加速する可能性もある。」 引用終わり

見出しを一寸読みする急激な少子化が引き金になって「人口推計」を見直す事が決まった様に読める しかし落ち着いて読んで見るとごく真っ当な内容だ
そもそも「将来推計人口」は、国立社会保障・人口問題研究所が5年に一度、まとめている 前回は2002年1月に公表された その時の推計(中位値)で2007年の1億2千774万人を最多に以降減少し2050年には1億0051万人迄減少するとしていたもの

さらに厚労省は2005年12月22日日本の人口は死亡数が出生数を上回り人口減が始まった事を認めた ではそれが何人であろうか? 確定発表に半年掛かるから間もなく判るであろう

予想を上回るペースで少子化が進むなど、従来の推計の信頼性に疑問の声が出ていることから、計算方法の変更などするそうであるが間違っても「行政府もっと言えば厚労省」の意向等汲んで減少傾向に手心を加える様な事は止めてくれ よくよくお願いしておく 
  
例年と異なり年内に次回の将来推計人口を公表する予定とか 大幅減少が確認されれば「年金その他社会保障費」の有り方に改めて国民の厳しい目が向くことになる
そもそも04年春の公明党坂口厚労相による100年安心の年金制度改革はこの推計を恣意的に使い出生率を偽り行われたものであるのだ

まだ厚生官僚は出生率を偽り川崎厚労相の口を通じて出生率1.39は問題ない(維持できる)と言っている(6月12日少子化問題の矮小化) 懲りない奴らだ
ブログ同友花崗岩のつぶやき氏(少子化にまつわる嘘6月3日)のいう政策研究院の数字と後日読み比べて見よう

さて28日ふくよかなお体をピンクのスーツに包むのがお好きな大臣が06年は結婚数がふえているから出生率は反転(改善)するかも云々と発言したようだ 笑)

日本人が減ることは縄文以来この国に暮らしてきた民族の遺伝子がこれ以上増えるのは駄目だと直感して増えるのを止めたのである 小手先の政策で反転などしない

日本民族は有史以来初めて人口の自然減に直面する 哲学思想政治体制 もう少し細かく徴税体系・827兆円の国債残・過疎化・社会保障制度・種々の需要予測など 全てにわたって見直しが必要なのだ 
撤退戦には人望のある総指揮官の下、勇将を以て鳴る武将が後衛を勤め徐々に撤退をしなければ総崩れになってしまう
日本民族の苦労は当分続く

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化対策の矮小化

2006-06-12 07:16:40 | 少子化問題
昨日朝NHKの日曜討論会の後半をみた
出席者は川崎厚労相と大日方雅美恵泉女学院教授-子育て支援施設を運営と紹介された もう一方は白石真澄東洋大学教授-少子高齢化・バリアフリーの泰斗と紹介があった
討論は司会の2005年の人口出生率が予想の1.29から1.25と発表されて「少子化対策」を如何にするかとの問いかけで始まる
ゴルフ焼けか高血圧か酒焼けか目の線から下の顔を赤くした川崎厚労相は討論を通じ次のように答えた

05年の出生率1.25でも2050年には1.39を回復し年金を始め社会保障の大枠に問題は無い 子育て支援に金が要るようなら消費税の増額を含め検討しなければならない

何のことは無い発言の前半は5月14日千葉におけるタウンミーティングでの政府見解ををNHKを通じて全国に発表したわけである
そうであるなら爺も煩瑣を省みず反論する
2004年の年金抜本的改革(とやら)の際、公明党の坂口厚労相が隠したのが出生率1.29 なのだ 100年安心の年金プランと説明するため出生率「07年に1・31で底を打ち、その後1・39まで回復する」と述べた事が下敷きになっている この時国家的統計を誤魔化し年金支払いの辻褄合わせをしたと批判を浴びた この隠した1.29を遥かに下回る出生率に川崎厚労相は平然と出生率1.31に対し1.25と0.06下がったと言ってのけた どうやって1.39に戻すのだ! 具体策が何も無いではないか 

出生率も人口も「人口問題研究所」の中位予測値を上回る数値で低下している この現実に対し川崎氏は要因を
1:ここ10年経済環境が悪化していた
2:男女とも晩婚化非婚化の傾向にある
と述べ少子化に歯止めを掛ける為
就労・子育てに支援策の充実が必要との見解をもべた

間違っているのだよ! 川崎君 
日本の人口が減ってゆくのは貴方や小泉さんの失政が原因ではない 誰のせいでもないのだよ IEAの2020年エネルギー問題の説をとれば天然資源 言い換えれば工業生産の基礎材は2020年をピークとして1900年の半分量に落ち2050年には0に近くなる 一人当たりの食料も工業生産も急速に低下する 

この様な事を縄文以来3000年以上この列島で住み暮らす日本人の遺伝子が「これ以上増えてはいけない」と感じ取り増えるのを止めただけである 2050年に1億人であっても1945年(敗戦の年)の7300万人 明治初めの3000万人に比べれば何の問題も無い 今と比べれば住み良いくらいであろう

問題はあと45年の間に2774万人(現在比21.7%減)減少する国の人口に国の運営をどの様に合わせて縮めてゆくかが国策決定の要点なのである
1945年(昭和20年)以降日本の失政の数々は爆発的に増えた人口により(税金が増え)解決された 今後の失政も自ら正さなければ人口の減少により(税金が減り)国家の破産という形で清算されるがそれでは今30歳より若い人には大変悲惨な目を見てもらうことになる
それは政治の無責任というものであろう

ブログ同友tantannmen氏が爺にコメントを下さった 「出生率最低は東京都です.まず間違いなく最も便利で,もっとも豊かで,もっとも優れた医療機関が存在する地域で,なぜ出生率が最低なのか.この事実への答えなしに,出生率アップと政府が叫んでも誰も耳を貸さないでしょう」と まさに正論である 氏の少子化にまつわる嘘の一読をお勧めする

さて話は討論に戻そう 大日方教授は少子化対策には環境の整備の柱に保育所施設の拡充を希望の様である 一方白石教授は環境の整備であるが補助金もしくはクーポンの様な物で2000億円から4000億円位あればとの希望を述べられた
お二人の主張は働きながら子供を育てる主婦或いは母親の負担軽減と企業側の理解援助という点では一致している様である
しかし爺は思う 子育て中の母親は働くことを止め家庭で主婦業に専念できる国を作る それを一挙に解決できない今、とりあえず子育て支援をと問題を立てないと
女性の立場に立てない 子育て中の女性を職場に出すのは「産業報国・貿易立国」の残像なのであるから 国による児童保育とか完全な社会保障なんて共産主義社会主義に影響された悪夢のみなおしでしかない
  
2050年に出生率1.39に戻らなかった時川崎先生には不明を恥じて腹を切ってもらいたいが生きていらっしゃるか?

まづは国地方あわせ1000兆円の借金の清算に道筋をつけ毎年の国債償還費を停止し消費税を廃止して国の運営をできる様提言する これが政治家のあり方である
川崎氏は厚労省の官僚の意見を(おしゃべり機械の様に)述べただけである


写真は川崎厚労相
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼い兄妹3人 焼死

2006-05-27 07:54:51 | 少子化問題
子供部屋の奥から出火か 兄妹3人死亡の火事 (共同通信) - goo ニュース 

昨晩TVをみていると和泉市の高層ビル6階で火事があり幼い子供さん3人が焼死してしまうという何とも痛ましい出来事を報道した 子供さん3人だけで留守番していた時の事らしい 7歳の長男から「お母さん お家が燃えている 怖いよ」との連絡が携帯電話であったのが最後となった


共同通信によれば「留守番中の3兄妹が死亡した市営住宅火災で、子供部屋として使っていた洋室の奥にある洋服掛け付近が特に激しく燃えていたことが27日、府警和泉署と和泉市消防本部の調べで分かった 子供部屋には普段火の気がないことから、出火原因の解明につながる可能性があるとして、和泉署などは同日、実況見分する」 「これまでの調べで、火災は26日午後4時50分ごろ発生、子供部屋と隣のトイレなどを焼いた。死亡したのは、会社員坂口正登さん(40)の長男で小学2年生の樹喜矢君(7つ)、二男亜夢瑠君(4つ)、長女で1歳7カ月の真衣ちゃん。3人に大きなやけどはなく一酸化炭素中毒しと思われる」

その後の報道等を合わせ考えると7歳のお兄ちゃんは携帯で母との応答「ベランダからお隣に逃げなさい」との指示で(逃げ出し)玄関近くの子供部屋からベランダに面した部屋で3人が折り重なる様に倒れていた様だ

7歳の坊やが携帯をかけながら4歳の弟ともうじき2歳になる(ようやく歩ける)妹をかばってどんな思いで窓まで逃げたのであろうか 4歳と2歳はさぞ怖かったであろう あともう一歩の所で力尽きてしまった 傷ましい 胸が詰まる思いである
慎んで3人のご冥福を祈ります 合掌

3名死亡の問題点は母親が7歳児に4歳と1歳児の面倒をまかせて働きに出かけた事である 父親も働いている様であるからよほど何かの事情があったのであろう

小子化担当なんちゃらのおばさんはつい最近もピンクのスーツをお召しで国会内を闊歩されていた 彼女の仕事には1兆円を超える予算が付いているが関連の役人達の給料に食われてしまって援助が必要な婦人達に渡る金は少ない
爺が繰り返し書いているように「少子化」の問題を考えるならまず子供が一人前になる為には母親による養育が欠かせない その為には(仮に)10歳までの子持ちの家庭は家賃もしくは住宅ローンの一部を国で援助する 一般的に主婦がパートもしくはアルバイトで稼げる金は13万~15万円/月位であろう 次に子供一人当り10歳まで定額10万円/月を補助する 条件は母親が家庭で子供を養育看護する事だけ
国策が決まればあとは予算編成である この10年で庶民の預金金利は300兆円も国と大企業のバブルの不始末に使われた 今度は子供達のためだ

当面 国債費20兆円/年の償還停止と国の冗費節約10兆円 国の在外公館半減 衆議院議員の比例区代表廃止 参議院議員の5分の1減(50人程度で充分)特別会計の廃止、統合 今話題の社会保険庁の倫理の無さ、衆参両院事務局の国政調査費による飲み食い等など方針さえ決まれば費用捻出の方法は山ほどある

政治とは50年100年を見とおして国民に行くべき方向を指し示す事である 経済とはその政策に基づき国民の苦しみを救うお金の流れである
子供達を残して両親が働きに出なければならない様な世の中はどこか歪んでいる
話は元に戻って返す返す傷ましい話だ 重ねて三人のご冥福をお祈りします  合掌
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする