王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

年金給付水準 再計算

2007-02-08 06:26:13 | 少子化問題
景気回復で年金給付水準51・6%維持…厚労省が試算(読売新聞) - goo ニュース

柳沢厚労相が6日二度目の失言いわゆる「健全発言」でマスコミが騒ぎ出したと同じ日に厚労省が「厚生年金の給付水準」について再計算を行った 
爺に言わせれば「そのために失言をしたのでないか」と勘繰れるほどマスコミの反応は無い

柳沢氏の最初の失言の際のエントリーに書いたが柳沢氏の職務の一つは「04年に公明党の坂口元厚労相が出生率1.39(実際には1.29なのに)を根拠に100年安心年金改革制度とうそつきまくった事を出生率1.26を当てはめ検証する事である」
さすがに官僚は優秀でその仕事をやった訳だ
しかしマスコミが検証しないから厚労相が1.26をいつの時期から当てはめたか判らない

発表を見る限り2055年の出生率を1.391.26に下方修正だとよ! 2007年から2054年まではどんな出生率を使ったのじゃ

そんな小細工をしても減るものは減る 4.5ポイントの減と報告している 当然だけど年金給付水準は落ちるのである
それを優秀な厚生官僚は「景気が回復した」とのプラス要素を勝手に(恐らく)直近の年から組み込み約6ポイントの底上げを図った 6-4.5≒1.4ポイントの増加であると
仮にこの計算を認めれば50年以上に亘って今の好景気??なるものが続かなければ成立しない計算式でないか

この仮定が成り立たないときは誰が責任を取るのであろうか? 爺は書いておく「坂口と川崎と柳沢が官僚に使われた結果である」

是非マスコミは統計の専門家を動員して厚労省の再計算を検証して欲しい 出生率の読み違え(意図的すり替え)の悪影響を検証するのに「景気予測」を入れ替えていいものかどうか? 統計処理の下手であろう
爺はもう一度書いておく 景気が回復するだとか、このままいざなぎ景気を上回ってとかは数字の辻褄合わせの幻想である 0成長を維持するだけでも大変なのではないか? 経済成長とか上げ潮路線とかは旧日本軍が「今度の会戦で敵を包囲殲滅とか艦隊を撃滅」とか言ってる間に衰弱死したのと同様の反応である 景気はよくなれば結構な話で0でも耐える改革計画を作るのがプロの仕事である

人口が減ってゆく現実を認めない政治手法
徴税の基盤が政府の改革なるものより速いスピードで減少している事実
そこから考える得る事は毎年2~3%自動的に必要経費なる支出を削減できる政治機構に変える事が必要なのである
それが出来ない或いは認識さえ出来ない事が「少子化問題」の危機なのである

政府が若干の政策で子育てに手を貸せば「出産・育児・教育」等が楽になるであろう それはそれで嬉しい事である しかし政府が猫なで声で出産を奨励しようと柳沢氏(というより厚生官僚)がご婦人を馬鹿にし続け(無策を隠す為兎に角生んで下さいと又言ってしまった様に聞こえるけど)ようと日本の人口は緩やかに減ってゆく 地球の資源枯渇をすばやく捉えた日本民族の遺伝子が多産を選択しなくなったのである 2043年には1億人われ 更に減って6千万人になっても明治初期の2倍もいるのだよ
逆な面から見れば「人口の減少」こそが明治この方特に戦後の政府による拡大再生産の無策と破綻を止める事になる 

それであるから我々は困難な撤退戦に当たり勇気があり感情豊かな指導者を探してその任に当たらせないといけない

読売新聞:
厚生労働省は6日、厚生年金の給付水準は将来にわたり、現役世代の平均収入の51・6%を確保できるとする「暫定試算」を公表した。
 2055年の出生率(中位推計)を1・39から1・26に下方修正した新人口推計に基づいて再計算したものだが、最近の景気回復を反映した結果、04年の前回試算を1・4ポイント上回る結果となった。

 04年の年金改革の際、政府・与党は「50%以上」の給付水準を目標に掲げており、5割を維持できるかどうかが大きな判断基準になっている。試算では、現在、60%弱の給付水準は徐々に低下するものの、2026年度以降は51・6%で安定するとしている。

 試算には、標準的な出生率の予測である中位推計を使っている。ほかに、年金積立金の運用利回りなどの要素を加えるが、これが景気回復で大幅に改善されると見込んでいる。厚労省は、出生率の修正による前回試算からの減少分は4・5ポイント程度、経済成長や運用利回り改善による増加分は6ポイント程度と説明している。 (引用終わり)
写真共同通信:「健全」発言後の予算委員会での柳沢氏

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補正予算案が衆院通過 野党欠席

2007-02-03 08:01:00 | 少子化問題
補正予算案が衆院通過、野党は欠席(読売新聞) - goo ニュース

昨日野党4党が欠席のまま平成18年度の補正予算案が衆議院を通過しました
事の起こりは柳沢厚労相の「女性は生む機械」発言に対する辞任要求にある

爺は1日のエントリーとコメント欄で書いたように柳沢厚労相の発言に対するマスコミの取り上げ方と野党の(特に婦人議員)の抗議の仕方に疑問を感じている
繰り返しを避けて簡単に言えば「もっと生んでいただく数々の政策を提示するのが少子化担当相の仕事 そこを抜きにしてお願いだけしたら大臣の貫目が無し 本当はそこが問題のはずだ!」

従って野党の抗議は見当違いだしまして補正予算案といえど審議拒否は自殺行為である
安倍総理のひたすら陳謝、柳沢厚労相の続投の懇願と与野党一体で明日日曜日に行われる愛知・北九州市の地方選を睨んでの政治ショーでしか過ぎない

もっと勘繰れば民主党の事務所費問題隠し或いは献金疑惑の目くらましでないか?
この政治ショーを見てご婦人方が怒り狂い野党に有利と働くか? 茶番劇と見て与党に有利と働くか? これは見ものである 爺には余り影響が無い様に思えるのだけど
月曜以降野党はどんな口実で審議に戻ってくるのであろうか? 当然勝った場合、負けた場合、引き分けの場合 理由は違ってくる

大事な事は「合計特殊出生率1.26」は猫なで声でご婦人を褒め称えようと生む機械と例えようと当面上がりもしなければ下がりもしない 
縄文時代以来この地に暮らす日本人の遺伝子が地球のエネルギーの枯渇に反応して増える事を止めたのであるから、人口は穏やかに減少する その事を事実として捉え戦後の拡大再生産の政策を改めるのが安倍氏と柳沢厚労相の任務の大筋でありそれに対しより有効な対案を提言するのが野党の勤めである

読売新聞:
2006年度補正予算案は2日の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決され、参院に送付された。
 女性を「子供を産む機械」に例えた柳沢厚生労働相の辞任を求める民主党など野党4党は本会議を欠席した。与党は週明けから参院予算委員会で補正予算案の質疑に入り、6日に成立させる方針だ。4日投開票の愛知県知事選と北九州市長選をはさみ、与野党の駆け引きが展開される見通しだ。

 衆院本会議での採決に先立ち、衆院予算委員会は補正予算案を審議したが、野党4党は前日に続き審議を拒否した。2日夕、同予算案は採決され、与党の賛成多数で可決された。

 河野衆院議長は本会議開会前、与党の幹事長・国会対策委員長を呼び、「手続きに瑕疵(かし)はないが、こういう状況は好ましくない。来週から円満にいくよう努力してほしい」と要請した。 (引用終わり)
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳沢厚労相 続投か辞任か?

2007-02-01 07:09:11 | 少子化問題
首相、厚労相続投へ説得 野党は審議拒否(共同通信) - goo ニュース
女性は「生む機械」発言で女性はもとより男性からも非難の集中砲火を浴びている柳沢厚労相だが当人の陳謝と安倍総理による国会での陳謝に関わらず辞任要求が下火にならない

落ち着いて考えれば今年72歳になる爺さまが女性の出産に関し「機械」に例える様な不見識な発言をした 不見識だが発言は取り消し言い換えかつ国会で謝罪をしたのであるから(本人の心の中は判らないが)一件落着が大人の対応なのであろう

「機械論」に拘らず柳沢氏の言動を見ると「金融相」時代の竹中平蔵氏との交代、厚労相になって「ホワイトカラーエグゼンプション」の国会上程を当然と発言する姿勢は官僚(事務方)にとって使い勝手の良い大臣であろうと推測する ちなみに同氏は東大卒の官僚上がりの政治家である その点から見ると国民の目線で物事を捉えている方とはとても見えない
現在厚労相の重責に少子化担当相を兼務している方が本来やる事は「2004年公明党の坂口元厚労相が100年安心の年金案を出しその時の出生率が(実は1.29を隠し)1.39と言い、続く自民党の川崎前厚労相が(速報値で1.25なのに)出生率1.39を言い続けた事、すでに出生率の最新の推計値は1.26と決まった これを捉え柳沢氏は年金の問題をどうするか? 少子化に対応するには何が必要なのか?」これらを官僚の尻を叩き実態を明らかにして国民の意見を聞き必要であれば法令を改める事なのである 又それに足る仕事の実績が無いから舌禍辞任を求められているともいえる
少子化については少子化問題として別エントリーがあるので時間のある方はそちらへお寄りください

昨日と今朝のTVを見る限り柳沢氏が辞任するかしないか? 野党は補正予算案審議を拒否 国会は早くも空転模様 それによって安倍政権が崩壊するかしないか? 安倍内閣崩壊を巡る与野党の政争の焦点になってしまった 安倍総理も柳沢氏を庇いきれず最後に見捨てれば指導力が更に問われる 

長い目で見れば国民の為に柳沢氏が厚労相である必要は無く安倍内閣が存続しなくても困る事は無いのである  

共同通信:
安倍晋三首相は31日、女性を「産む機械」と発言した柳沢伯夫厚生労働相の辞任論が与党内に拡大したことを重視、自民党の青木幹雄参院議員会長に柳沢氏の続投方針に対する理解を求め、了解を得るなど事態の沈静化に努めた。

ただ野党各党は柳沢氏更迭を求め、2006年度補正予算案の提案理由説明が行われた同日の衆院予算委員会を欠席。自民党津島派の会合でも辞任を含めた早期収拾を求める意見が噴出、柳沢氏の進退問題はなお予断を許さない情勢だ。

柳沢氏は都内で記者団に対し、進退について「今まで言ってきた通りだ」と述べ、辞任の意向がないことを強調した。 (引用終わり)
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出生率 1.26に低下

2006-12-22 08:33:49 | 少子化問題
将来の出生率1.26に低下、人口の4割が高齢者に(朝日新聞) - goo ニュース

朝日の報道は国立社会保障・人口問題研究所が発表した「日本の将来推計人口」の12月推計の事だと思う

同所によれば「人口推計の基となる女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)を02年の前回推計の1.39から1.26に下方修正した」
それに基づき所与の条件をいれ推計しなおすと以下のようになる

平成16年/2004年  1億2千7百8拾3万人(総務省発表 爺が参考までに加筆 これがピーク)
平成17年/2005年  1億2千7百7拾7万人
平成42年/2030年  1億1千5百2拾2万人
平成58年/2046年    9千9百3拾8万人 (1億人割れ
平成62年/2050年    9千5百1拾5万人
平成67年/2055年    8千9百9拾3万人       となる

新聞はじめマスコミや世間も人口が減るから大変だ大変だ 読売21日の社説の様に「出生率が間違えになる様に(政策で何とかなると思っている)」なんて見当違いの論評をしている

爺がこれまでにカテゴリ「少子化問題」で書いてきた様に人口の減少とは「地球という生命体のエネルギーの減少を感じ取った日本人の遺伝子がこれ以上増えては拙い」という事を感じて増えるのを止めたという冷厳な事実なのである
世界の人口でさえ2050年の100億人をピ-クに2100年には最近の61億人ほどに減り以降も下降線をたどる
参考までに日本も2105年には4千4百5拾9万人(ピーク時のざっと3分の1だ)と推計される

従って「政府の役人」が猫なで声で少子化対策だの育児手当増額だのと言って
人口の減少に歯止めのかかる問題ではない

勿論日々の行政の問題として母子に手当てがされる事は結構な事であるが

問題は「国の政治に関わる者」は日本の人口が定性的に逓減する時に掲げる「国家戦略の質」が問題なのだ
その1:人口が減るという事は徴税の基盤が崩れるという事
その2:地域(赤字市町村の整理)・共同体の再編成が必要になる
その3:それに伴う道路・鉄道網の再編成
その4:労働後継者の確保 特に農業・漁業・牧畜・林業と主食自給の問題
その5:老人増による年金・医療制度の崩壊 地方の産婦人科の不在の問題
まあまだまだあるけどざっと大きな問題でも4つ5つにはなろう

従って方針を決める事 方針が決まれば政策が決まる 政策が正しければ時間と共に問題が解決する 芽出度し芽出度し

では方針とは:
その1:現在40歳以下の若者に国地方の借金合計1000兆円を背負わせない
問題はあるけど現在日本の衣食住の環境は借金1000兆円とほぼ見合いであろう
借金の清算を考える 減らすのではなくチャラにする
その2:地方の過疎化は避けられないから道州制により地域の活性化と政治機能の分権を図る
その3:国の財政は特別会計を廃止し一挙にプライマリーバランスを実現し更に行財政改革を推進する
厚労省の100年安心 年金制度は既に破綻 消費税の値上げは必至 爺は今の10兆円の消費税など当然に廃止 追加の税率アップに反対する その為参議院の廃止、衆議院の議員削減、外務省の在外公館半減、等など素人の爺が考えても方法はごろごろある
その4:食料自給率の向上 若い営農家の育成 その為には農協と農林政策の癒着の切り離し、農地制度の改革 やりようは幾らでもある

今安倍総理がやっている事は「B29の焼夷弾による絨毯爆撃を老人と婦人の留守部隊がバケツリレーで消火に当たっているのと同然である」
やること為す事 上手く行かなくて当たり前である
自民党の為、内閣の為、自分の為ーなんてせこい事を考えないで爺が上に書いたその1 1000兆円の借金を40歳以下に残さない その為の方策の一般募集をして御覧なさい 1等金賞 3000万円(勿論 無税)2等銀賞 2500万円 3等銅賞 1000万円(10人)
驚くような「早い、美味い、安い」方策が出ること請け合いである
「出生率 1.26」は政治指導者並び官僚の無能と無責任を国民に知らせる民族再生の雄たけびである

朝日新聞:
国立社会保障・人口問題研究所は20日、2055年までの日本の将来推計人口を発表した。女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)の50年後の見通しは、02年の前回推計の1.39から1.26に大幅に低下。人口減少が加速し総人口は46年に1億人を割り込む。55年には8993万人に減り、65歳以上が人口に占める高齢化率は今の倍の40.5%になるとしている。「現役世代の収入の5割」の年金給付維持が政府の約束だが、このまま少子高齢化が進めば、年金積立金の長期的な運用が改善しない限り、給付水準が5割を維持できなくなるのは確実だ。(以下略)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妊娠中絶 過去最少の30万件割れ

2006-10-21 08:07:21 | 少子化問題
人工妊娠中絶、過去最少に 初めて30万件割り込む(共同通信) - goo ニュース

ついこの間日テレのTVドラマで「14歳の母」なんて辛気臭いのを始めたばかり
予告編のシーンをチョコット見たが他人事でも関わりあいたくない 爺の家なら即
「母体保護法」のお世話になる 幸いそんな事が起きずに子育ては済んだけれど

さて今朝のニュースでは人工妊娠中絶が30万件を割り込んだとの事
厚労省の発表によると2005年度の中絶数が28万9127件(前年度比12546件の減、マイナス4.2%)となり記録のある1955年以降、初めての30万件われとなった

例によってある一時点の結果を捉え発表しているので、それが何を意味しているのか良く判らない
例えば同時期の出産総数が増えているか、横ばいか、やはり減っているのか まずそこが分からないと「減ったからどうなの?」という事になる

厚労省の人口動態調査の2005年出生数は106万7千人で前年比4.4%の減になる
2005年度と通年で3ヶ月のずれはあるが妊娠総数(爺の造語 出生数+中絶数)が前年比減り続けた中で出生数も中絶数もほぼ4%一寸減ったわけで爺には画期的変化が起きた様にも思えない

別な報道では厚労省人口動態・保健統計課は「25~29歳で結婚する女性の割合は95年から減少を続けていたが、05年は100人中29.7人と前年と同じ割合だった。晩婚化に歯止めがかかる兆しがあり、それが結婚数と出生数の増加に結びついているのでは」と「今年に入ってから8月まで連続出生数の増加を分析している

ちゅー事は今年になってベビーの誕生は増えているらしいが、それは出生数が昨年度で底を打ったという事であろう 幸いに今年度から出生数は増加の傾向が見られる 

厚労省保険業務報告は中絶の減った理由を:
出産期の女性人口の減少のほか、景気が回復して子供を産みやすくなったことや、10代の望まない妊娠を防ぐ自治体の取り組みの成果が上がっていることなどが理由と分析

なるほどここ数年の景気なら水子にされた所を昨年は「生んでみるか」という気になったちゅー事だな でもそれはここ数年出生数の減少率より中絶数の減少率が有意に多かったとしたら言える事でその説明が欠けている
それと「14歳の母」を出さないよう自治体の取り組みに成果がでているんだと 今更純潔教育でもないと思うけど
まあお役人が中絶数の原因を謳うとすればそんな所であろうか

闇の中絶もいれると年間50万件ほどあると言われる日本の人工中絶が妊娠総数に対して減っているなら喜ばしい事である 単に妊娠総数が減りその中の中絶の割合に応じて減っているだけでは喜んでばかりはいられない これが昨年の現実ではなかろうか

政府は子育てと仕事を両立できる環境を推進し、文科省は霞ヶ関の職場近くで保育所を開いた
なるほどお役人には良いが民間はどうなんだとTVの報道が怒る

よく考えれば子育てとは仕事をしながら片手間にやる事であろうか
子育て中(最短5年長ければ10年くらい)は母親は働きに出なくても生活の出きる国を設計し実行するのが政府の仕事であろう
それが出来ないので取り敢えず保育所待機児童3万人?の解消を早急に図らなければいけなかろうに

この辺りの姿勢が政府に見えないので景気が回復したから水子が減ったとも爺には思えない  30万人の水子さんの霊に合掌   南無ーーー
共同通信:
2005年度の全国の人工妊娠中絶件数が28万9127件と、データのある1955年以降、初めて30万件を割り、過去最少となったことが20日、厚生労働省の保健・衛生行政業務報告で分かった。
厚労省は、出産期の女性人口の減少のほか、景気が回復して子供を産みやすくなったことや、10代の望まない妊娠を防ぐ自治体の取り組みの成果が上がっていることなどが理由と分析。中絶の減少が今年に入って出生数の増加傾向が続いている一因ともみている。
母体保護法で都道府県への届け出が医師に義務付けられている妊娠22週未満の中絶件数を集計した。 引用終わり
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする