
【トランプ氏は、ヨルダンのアブドラ国王と行った電話会談で、「ガザはひどい状況だ。パレスチナの人たちをもっと連れて行ってほしい」と伝えたと明かし、エジプトのアブドルファタハ・シシ大統領にも、26日の電話会談で同様の要請を行う考えを示した。
トランプ氏の発言を受け、イスラム主義組織ハマスは26日、「故郷から追放や移住をさせるいかなる計画も断固拒否する」との声明を出し、米国政府に対し、「パレスチナ人の権利や自由な意思に反する」として発言の撤回を求めた】と読売の26日(日本時間)の報道です。
トランプ大統領の「アメリカファースト」について最近の判りやすい解説では「アメリカは世界の警察官を止めた」としています。或いは「多極化(アメリカが先頭に立って西側諸国を主導するのを回避)を目指す」と説明します。
この見方によれば、「ガザ地区或いはヨルダン川西岸をパレスチナ人に確保する気はない」様に見えます。
そのパレスチナ人(或いは)パレスチナ人に与する人権派国の不満を他に向けるため、ヨルダン王やエジプトの大統領の名を挙げたのかもしれません。
トランプ大統領とイスラエル右派政権との親密度も今後問題を呼びそうです、
悩ましく微妙な話です。
写真:ガザ最南部ラファで破壊された自宅から持ち物を探す住民
読売新聞:
トランプ氏は、ヨルダンのアブドラ国王と行った電話会談で、「ガザはひどい状況だ。パレスチナの人たちをもっと連れて行ってほしい」と伝えたと明かし、エジプトのアブドルファタハ・シシ大統領にも、26日の電話会談で同様の要請を行う考えを示した。
トランプ氏の発言を受け、イスラム主義組織ハマスは26日、「故郷から追放や移住をさせるいかなる計画も断固拒否する」との声明を出し、米国政府に対し、「パレスチナ人の権利や自由な意思に反する」として発言の撤回を求めた。
(引用終わり)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます