goo

2011 6月の西本願寺 書院、飛雲閣特別公開は終わりましたが・・・

西本願寺の書院、飛雲閣特別公開は終わりましたが、9月、10月、11月にもあるので、今回行きそびれた方は、秋にリベンジしてください。

それまで待てない方は、予約参観で。

しかし、ウカウカしているヒマはありません!

このブログのヘビーユーザーの方はお気づきでしょう。

明日から「京都迎賓館 一般参観」の申し込みが開始です!

慌てることはないです。
先着順ではなく、締め切り後に抽選ですので。

何としても抽選を突破したい方は・・・こちら

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ

京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

ブログ開設から60日!

いやいや、ブログを始めて今日でちょうど60日目です。

当初は読んで頂けるのかかなり不安でしたが、僕の予想以上にアクセスがあり、喜んでおります。

ありがとうございます。

おかげさまで今や、京都の人気ブログランキングで”3位”におります!

開設から60日で3位とは、我ながらよくやったものだと思います。

今後も拝観報告や、特別拝観情報を日々更新していきますので、よろしくお願いします。

そして、もしよろしければ、毎回の更新の最後にある”京都の人気ブログランキングへ”を、訪問時にクリックしていただけるとうれしいです。

単純な理由ですが、僕のランキングが上がるのです。

2位は、遥か彼方ですが・・・(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ

京都の人気ブログランキングへ

コメント ( 3 ) | Trackback ( )

「そうだ 京都、いこう」の一覧


写真は僕が作ってみたものです(笑)。

「そうだ 京都、いこう」の一覧

JR東海の「そうだ 京都、いこう」。
もはや説明は不要でしょう。

1番最初は1年に1回だったものが、四季毎になり、最大年に7回になり、今後はまた年に5回ぐらいに落ち着きそうですね。

しかし、最近は再登場が多いので不満です(笑)。

今年の夏は・・・「下鴨神社」あたりはどうでしょう!

いつも予想がはずれます(笑)。

そろそろ秋に「圓光寺」が出るのではないかとも思っています。

ここにデビューすると認知度が一気に上りますね。

京都観光界の「M-1」みたいです(笑)。

その他の索引

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

高台寺2 書院、方丈、開山堂(東山中央散策14)


写真は、桜の咲く方丈前庭

小道を抜けると、一転大きな池泉式庭園に出ます。
庭園は小堀遠州の作庭です。

右手には“書院”、左手の池が“偃月池(えんげつち)”で、池の奥に“開山堂”があります。
書院と開山堂の間には池をまたいで廊下があり、偃月池の上の廊下の一部が“観月台”です。
北政所はここから月を見ながら亡き秀吉を偲んだそうです。この廊下は渡れません。

次に書院に上がります。書院にはその時々でいろいろな展示をしています。
書院の続きで“方丈”へ。
方丈の前庭が白砂の枯山水庭園で、正面に勅使門があります。
ここの枝垂桜がきれいです。

庭園に再度下ります。
中門をくぐり、偃月池と“臥龍池(がりょうち)”の間の開山堂に行きます。
偃月池の鶴島や亀島もきれいですが、反対側の“臥龍池に映る夜間拝観の紅葉”が見事です。

開山堂には、正面奥に開山の三江紹益、右手に北政所の兄の木下家定、左手には高台寺の普請に尽力した堀直政の木像があります。
堂内の天井は秀吉の御座舟の天井と、北政所の御所車の天井を用いているそうです。

また通常は内陣には入れませんが、2014年の京の冬の旅では内陣までは入れました。
内陣の天井には、狩野山楽筆と云われる雲龍図が描かれていました。

1/1~1/7の初詣りの際に勅使門が開扉されます。
勅使門の外は有料拝観エリアではないので、無料です。
開扉された勅使門をくぐり方丈前庭を進み、方丈の下まで進んでお参り出来ます。
なお有料拝観はこれとは別でいつも通り行われています。




コメント ( 2 ) | Trackback ( )