京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
ヤサカタクシー 四つ葉
京都にもMKタクシーなど、いろいろタクシー会社がありますが、少し面白いのが「ヤサカタクシー」。
ここの会社は、“クローバー”がトレードマークなので、普通は“三つ葉”ですが、中に“四つ葉”があるんです。
その数、1200台中4台。
乗ると幸せが訪れると言われています。
私の知り得る限りでは、ボディーが赤のが2台。赤紫のが1台。黒のが1台。
乗ると記念の四つ葉カードとシールをくれます。
実は私、4回乗ったことがあります。赤が3回、赤紫が1回。
土日に市内をウロウロしていれば、1回ぐらいはすれ違います。
ただ気が付くかという問題はありますが。
基本的な探し方は、四つ葉は絶対に客待ちしてはいけないので、走行中のタクシーのみを探します。
あとタクシー運転手は好きなコースが個人個人あるらしいので、見つけやすいところがいくつかあります。
赤は、御池通、二条城南側の公衆便所、花見小路通でよく見ます。
赤紫は、なぜか蛸薬師通に頻繁に出没します。
黒は、多分僕の生活圏外なんでしょう。2回しか見たことがないです。
交通情報の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2011 9月 10月 11月 西本願寺 書院・飛雲閣特別公開
写真は飛雲閣のある滴翠園
法要の期間は「西本願寺 書院・飛雲閣」参観が、予約なしで行けます。
それまで待てない方は、予約参観で。
今年は、親鸞聖人の750回大遠忌ですので、4月、5月、6月に続き、9月、10月、11月も法要期間は予約なしで参観できます。
また、午前中の書院は対面所、虎渓の庭、南能舞台のみで、白書院には行けません。
午後は、白書院にも行けます。
飛雲閣は午前も午後も大丈夫です。
9/8の午後、9/9~9/16の終日、9/17の午前中
10/8の午後、10/9~10/14の終日、10/17の午前中
11/8の午後、11/9~11/16の終日、11/17の午前中
です。
行くなら白書院にも行ける”午後”でしょうね。
また、その月の特別拝観情報で告知するのでご安心を。
ちなみに、どうして毎月9日~16日なのかって思われたでしょうか。
それは、親鸞上人の命日が1/16なので、月命日である16日の1週間前から法要をしているからです。
納得されたでしょうか(笑)。
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 23 ) | Trackback ( )
石塀小路(東山中央散策12)
写真は、石塀小路の図中1の道
またまた寄り道をします(笑)。
石塀小路(いしべこうじ)の道は細い石畳で風情があり、懐石料理屋さんなどがあります
石塀小路の簡易地図を見ながら追って下さい。
まず1の道を入ります。
この1が最も風情があり、道の折れ方が最高です。
石塀小路の写真はまずここですね。
順に1→2→4で下河原通に出ます。
4へ右折したらすぐ右手に親子丼の“ひさご”があり、さらに進んだ左手に大きめの道があります。
これが5の安井北門通です。5を東大路通も越えて直進した突き当りに「建仁寺」があります。
5を曲がらずに直進した右手に、暗い路地の入口があり、これが6でここを入ります。
4を6へ曲らずに直進した場合は、「八坂神社」の南門に着きます。
6はしばらくは何もない暗い路地ですが、すぐにお店が見えます。この左手に懐石料理の“石塀小路さくら”があります。6は行き止まりになるので、3へ右折します。
3をしばらく進むと、左手に庭先のような細い道があります。
これが7の“ねね小径”で、ここに入ります。7の途中で「圓徳院」の“廊下”の下を潜り、“掌美術館”内を通って、「ねねの道」に戻ります。
これを頼りに是非迷い込んでください。
京都らしさ全開で、本当に「おすすめ」です。
東山中央散策13へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )