京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 6月の特別拝観
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a1/c958f7af7707db2172949e25acd57c70.jpg)
この時期は比較的、特別拝観が少ない時期です。
おすすめには○を付けておきます。
参考にして下さい。
洛中
○相国寺 法堂・開山堂庭園 3/24~6/4 (次回は、2011年9/15~12/8)
○西本願寺 書院・飛雲閣 6/9~6/16(法要期間につき予約不要)
6/7の9:00から祇園祭の山鉾巡行(7/17日曜日)の有料観覧席の申し込み 即日完売ですが
京都迎賓館の一般参観 申込期間:6/17~7/13、参観実施期間:9/14~9/23 申し込みの詳細 申し込みのコツ
角屋 もてなしの文化美術館 3/15~7/18
洛東
安楽寺 6/4
○建仁寺 両足院(半夏生の庭)6/10~7/10
平安神宮 神苑 無料公開 6/3
○東福寺 天得院(桔梗)6/17~7/17
洛北
○三千院 あじさい祭 6/12~7/10
洛西
妙心寺 東林院 沙羅の花を愛でる会 6/15~6/30
○天龍寺 宝厳院 6/1~6/30
善峯寺 寺宝館 文殊堂 6月の土日
洛南
三室戸寺 蓮園 6/25~8/10
(写真は建仁寺の両足院の玄関)
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2011 6/19の拝観3(妙心寺 桂春院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ac/88aff5dc46cd66335aa781a94059693f.jpg)
同じ妙心寺の中といっても、妙心寺はとても大きいので、結構歩きます。
ここの庭園も”侘の庭”や”真如の庭”の緑がきれいでいいところですが、その立地条件や知名度の問題で、拝観者は多くはないです。
しかし逆に、行った方からみれば、ほとんど独り占め状態なので、僕は結構好きです。
ここは通常拝観なので、いつでも拝観できます。
しつこいですが、ここの詳細も今後の「花園、太秦散策」全10回の中の「妙心寺」で紹介します。
(写真は花頭窓越しの侘の庭)
「京都のおすすめ」の総合索引へ
京都の人気ブログランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
円山公園(東山中央散策24)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/c1a9bc30775432169f760dedf7d949fd.jpg)
写真は、しだれ桜の古木
「円山公園」は、「八坂神社」の奥(東側)にあり、祇園→「八坂神社」→「円山公園」のルートで入ってくるケースの方が、実際は多いでしょう。
「ねねの道」から「円山公園」に入ると、右手に橋の架かった池が、左手には柵で囲われた有名な“しだれ桜の古木”が一際目立ってあります(G地点)。
G地点を左折すると、「八坂神社」から「祇園散策」へと抜けられます。
G地点を右折して橋を渡ると、円山公園の奥に入っていきます。
中は広く、小川が流れゆっくり出来ます。
奥には“坂本龍馬と中岡慎太郎の像”もあります。
また園内にはベンチも多く、屋根が付いているものもあるので、お弁当持参で食事をすることも可能です。
円山公園にはさくらが沢山あり、春は花見のメッカです。
G地点を直進して北側の門(知恩院の南門)を出ると、進行中の道が神宮道になり、右手に大きな「知恩院」の「三門」が見えます。
東山中央散策25へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )