京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 7月のアンケート

さて今月のアンケートです。
7月は毎年同じお題です。
2013「第38回 京の夏の旅」等で行きたいところは?
選択肢は上の図の通りです。
第38回京の夏の旅については、速報や分析で散々触れたので、もう書きません。
さて皆さんは今回どこに1番行きたいですか?
最後の延暦寺の大書院は、京都定期観光バスのツアーの一環です。
以前にご紹介した、比叡山延暦寺「大書院」特別拝観と天台薬師の池「びわ湖」遊覧です。
1日楽しめて、昼食も着いて、延暦寺 大書院やミシガンに乗れる楽しいツアーですが、13,000円の参加費が弱冠ネックでしょうか。
さて・・・この毎月のアンケートシリーズですが、その回ごとに総投票数に結構ムラがあります。
過去1年間の一覧です。
2012 7月 2012「第37回 京の夏の旅」で1番行ってみたいところは?ーー-43票
2012 8月 「Amadeusの京都のおすすめ」の内容のレベルは?ーーーーー59票
2012 9月 京都観光には誰と行きますか?ーーーーーーーーーーーーーー131票
2012 10月 2012 秋 京都の特別拝観で行きたいところは?ーーーーーー122票
2012 11月 京都検定を持っていますか?ーーーーーーーーーーーーーー--109票
2012 12月 2012年 京都観光に何回来ましたか?ーーーーーーーーーー-166票
2013 1月 2013「第47回 京の冬の旅」で1番行きたいところは?ーーー--117票
2013 2月 「Amadeusの京都のおすすめ」で楽しみなページは?ーーーー-77票
2013 3月 2013 春 1番見に行きたい桜スポットは?ーーーーーーーーーー-96票
2013 4月 2013 春 京都の特別拝観で行きたいところは?ーーーーーーー-64票
2013 5月 京都観光で何を1番楽しみにしていますか?ーーーーーーーー-110票
2013 6月 京都観光するには、総合的にどの時期がいいと思いますか?ー116票
ご覧のように、100票前後に達するものと、そうでないものが二層化しています。
100票前後に達するものの傾向は、
A:このブログ内容に関わらない、一般的な京都観光の話題
B:目玉のある特別拝観
です。
2012 9月や2012 12月はAの、2012 10月(泉涌寺 舎利殿や龍安寺 蔵六庵など)や2013 1月(大聖寺、東海庵、慈照院など)はBの典型例です。
逆に総投票数が少ないものは、
C:このブログの内容に特化した質問
D:目玉のない特別拝観
です。
2012 8月や2013 2月はCの、2012 7月や2013 4月はDの典型例です。
こういう観点でみると、今回は明らかに、
D
です(笑)!
皆さま、”奮って”ご参加ください(笑)!!!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
神童寺

写真は、本堂
重文の蔵王権現像や白不動などの仏像が有名です。
アクセス
神童寺(じんどうじ)は、京都府の最南端の木津市にあります。
JR奈良線の棚倉駅から2km程ですが、山道がほとんどなので現実的には自動車でしょう。
蟹満寺の続きで行きます。
蟹満寺の側道の途中に1か所だけ一旦停止が必要な交差点があります。
ここを南下します。
JR棚倉駅を左手に通過して、前述の交差点から約2km先に左折路があります。
左折してすぐに、JRの踏切を渡るところです。
ここを左折したら、あとはひたすら山道を登った先に神童寺があります。
ただし先の左折路にはなんの案内もありませんので要注意です。
拝観
お寺は石垣の上にあり、この前に何とか1台車が止められる程度のスペースがあります。
恐らく2台来たら無理なぐらいです。
石段を登って表門をくぐると正面に本堂、右手に受け付け、左手奥に苔蒸した石段があります。
本堂内部の拝観は受け付けで呼び鈴を押し、400円を納めます。
お寺の方が本堂を開けて下さいます。
古い本堂の内陣中央には、重文の本尊 蔵王権現像、右手に不動明王像、左手には十一面観音像があります。
またその後は先程の左手奥にある苔蒸した石段を登り、収蔵庫に導かれます。
この中にいずれも重文の白不動、阿弥陀如来像、日光・月光菩薩像、愛染明王像、毘沙門天像などがあります。
マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 10 ) | Trackback ( )