京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2013 7/15の拝観報告(比叡山延暦寺バスツアー)

写真は、大書院の玄関
この日は京都定期観光バスツアー「比叡山延暦寺”大書院”特別拝観と天台薬師の池”びわ湖”遊覧」に行ってきました。
最大のネライはもちろん、大書院(だいしょいん)。
最近はなかなか特別公開がないですからね。
アマデウス会で同行者を募り、諸事情で第2班のあんとんさま、ミッキーさまそして僕の3名+個人申込みのWAN師匠の4名で行ってきました。
10:20に京都駅烏丸口のバス乗り場に集合。
2席1名で全24名のゆったりプランです。
バスで延暦寺へ。
誤算だったのは、バスガイドさんが話続けられるので、我々が相互に話しづらかったです(笑)。
到着後すぐに根本中堂で説法を20分程度。
12:00に延暦会館で精進料理の昼食。
食後に文殊楼に4人で上がりました。
13:00から大書院。
内部は30分程度でしたが、僕は想像以上によかったです。
数寄屋建築が好きなら、十分に楽しめる内容でした。
しかも書院専用の説明書きも(笑)!
その後は14:15まで自由行動。
ここで大講堂の内部や、阿弥陀堂にもお参りしてきました。
東塔の本編も、この機会に改訂しました。
・東塔 通常拝観
再度バスで移動し、浜大津へ。
ここから15:30発のミシガンで、琵琶湖遊覧です。
この辺りは完全に遠足気分です(笑)。
ケーキも付いていましたし。
当初から大書院が絶対に見たかったので、1人でも参加する覚悟でしたが、この辺りはみんなで行く方が楽しいですね(笑)!
16:30に浜大津に帰港。
滋賀県在住のあんとんさまは、ここでバスを下車。
バスは大津から国道1号線を走りました。
宵ヶ山でしたが、意外にも道は空いていました。
僕とミッキーさまは清水五条で下車し、WAN師匠は京都駅まででした。
13,000円と決して安くはないですが、個人的には大満足でした。
このプランは8月末までありますので、興味のある方は是非参加してみて下さい。
なお現在10:00更新の本編は「丹波・丹後散策」の途中ですが、明日から2回で「比叡山延暦寺 特別拝観 大書院」を掲載します。
「京の夏の旅」に関するアンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
天橋立(丹後散策16)

写真は、天橋立の松林
智恩寺の山門を出ると、非常に観光地化されたお土産物屋さんが建ち並びます。
この山門を出てすぐの左手の道を進みます。
すると橋があります。
これが廻旋橋です。
大きな船が通る際には船の上部が当たるので、予め橋が90度廻旋します。
今では実際に大きな船が通ることは少ないようなので、11:00から2時間ごとぐらいで観光用に廻旋させています。
さらに進むと右手に「日本三景の碑」があります。
その先の大天橋を渡ると、中央に道がある松林が延々と続きます。
これがあの“天橋立”です。
松林の右手は砂浜で海水浴場です。
途中には与謝野鉄幹、晶子の歌碑、磯清水、岩見重太郎試し切りの石や岩見重太郎仇討の場などの史蹟があります。
全長は3.6km。
端まで歩くと1時間かかりますが、レンタサイクルなら20分です。
ブルーインパルス展示飛行 in 天橋立
宮津市制70周年記念として、7/21(日)の13:30~14:00まで、天橋立上空でブルーインパルスの展示飛行が行われました。
前日の7/20にも試験飛行が予定されていましたが、雨天中止になっています。
当日は7万人が訪れました。
メイン会場は宮津駅周辺の島崎公園。
その他に天橋立南端の海水浴場、天橋立北端の海水浴場と阿蘇湾西側の阿蘇シーサイドパークでした。
飛行は真北から砂洲を縦断するような南北のラインと、それと直行するような東西のラインで交互に行う感じでした。
飛行メニューは、
② スワンL/P
③ グランドクロスL/P
④ ツリーL/P
⑤ ピラミッドL/P
⑥ デルタ360
⑦ フェニックスL/P
⑧ さくら
⑨ ビッグ・ハート
⑩ 720
⑪ レベルサンライズ
でした。
各メニュー間に2~3分あるので、休憩しながら見学できました。
コメント ( 5 ) | Trackback ( )