京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 9/26の拝観報告1(大乗寺)

写真は、酔芙蓉
この日は次男の運動会。
朝から14:00まで休暇を取りました。
運動会もいい場所を取ろうと思うと朝早くから行かなくてはいけないそうで、僕も妻から依頼(事実上の命令!?)されて6:20に自宅を出ました。
到着したのが6:45頃。
これで10番目でした。
でもこれぐらいならかなりいい場所が取れました。
もちろん妻は開始10分前の8:50頃に御到着です(笑)。
運動会は昼前に終わりました。
時間が余ったので、もちろんそのまま拝観へ(笑)。
まずは大乗寺に向かいました。
9/13は全然でしたので、リベンジです!
さて今回ですが、それでもまだ満開ではなかったです。
庭園奥の日当たりのいいところはほぼ満開でしたが、庭園手前の日陰のところはまだまだでした。
前回も掲載しましたが、本編はこの時の庭園奥の写真です。
これを掲載したころが全体の満開の頃かもしれませんね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2014 9/23の拝観報告(千両ヶ辻 第12回西陣伝統文化祭)

写真は、岡田邸の坪庭
9/23は秋分の日。
お彼岸ですので、各寺院で法要などが行われているのですが、我が家は”稲刈り”です!
例年の家族行事の1つです。
5月は田植。
8月は湖水浴と家族旅行。
9月は稲刈り。
そして2月には雪遊びです。
今回はご近所や長男のお友達家族など計4家族で参りました。
この手配もすべて僕がしたんですけどね(笑)。
10:00着で稲刈りをして、12:00~13:00までは昼食と休憩。
13:00~芋堀りをして、14:30頃まで遊んでいました。
それから帰宅。
自宅到着が15:20頃。
長男と次男はクタクタ。
さてそこからです。
僕が再出動するのは(笑)!
15:30頃からやってきたのは、千両ヶ辻で開催されている「第12回西陣伝統文化祭」です。
毎年表の”晴明神社”の縁日に合わせて開催されているそうです。
この辺りの呉服屋さんは普段はお仕事をされており、内部を見ることができません。
このお祭りではその町屋内部が見学出来るのでやってきました。
このお祭りのエリアは、大宮通の今出川通~一条通ぐらいまでですので、それほど広くはありません。
しかし美のツボにも出ていた”岡田邸”や北村家 大宮庵などを見学できました。
いずれも特徴のある坪庭です。
このあたりは今後の本編で。
また通常は予約で公開されている冨田屋さんも、この日は予約不要。
しかも通常は2000円が、1080円です。
今回初めて内部を見学しました。
奥の書院の造りが見事です。
いろんな意味で千両ヶ辻に行くのなら、秋分の日がいいですね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )