goo

2014 10/4の拝観報告2(大宮売神社)


写真は、二ノ鳥居周辺

10:00に大頂寺を出て、国道178→国道176(天橋立スルー(笑))→国道312と進み、丹後大宮付近へ。
到着したのが、大宮売神社(おおみやめじんじゃ)です。

そもそも今回は、京丹後市制10周年記念文化財特別公開が1番の目的でした。
10/4と10/5の2日間で、それぞれ公開場所が違いました。
大宮売神社では10/5に鎌倉時代の扁額や発掘された土器などが公開される予定でした。
しかし訪問したのは前日ですので通常拝観です(笑)。

詳細は今後の本編に掲載しますが、ここは丹後の二ノ宮なんですね。
当然知りませんでした。
さらに本殿前の石灯籠2基が重文。
でも神社なんで、大体の境内の様子は予想通りでした(笑)。

僕、hytさまと松戸在住さま以外は御朱印をお願いされたので、それを待って次へと向かいました。
そうそう、由緒書きもありましたよ(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 10/5の拝観報告1(月輪寺)


写真は、本堂内部

昨日は京丹後市ツアーでしたが、今日は山登りです(笑)。
台風が近づきつつありましたが。

7:15にJR花園駅に集合。
参加者は、あんとんさま、masaさま、frippertoronicsさま、easygoingさま、toganjiさまと僕の6名です。

7:40頃に到着したのが、愛宕山です。
実はこのアマ会での愛宕山ツアーは昨年も計画していたのですが、大雨で中止。
今年は予備日も設定しての開催でした。
「愛宕神社に行ってみたいけど、1人では不安」という会員さんの要望にお応えしての企画でした。
しかし今回も天気が微妙だったので、少し事前に脱落者が出ましたが(笑)。

僕は2回目の愛宕山でしたので、僕の目的は1つ。
月輪寺拝観でした。
過去に愛宕山に100回に及ぼうかというぐらい登っておられるtoganjiさまは月輪寺の方をよく御存じでしたので、今回の予約はすべてお願いしました。
しかし収蔵庫は「大雨になったら開く保証がない」ということで、先に月輪寺行くべく”月輪寺ルート”で登ることにしました。
登り道については明日言及します。

さて今回は月輪寺です。
9:00頃に到着。
幸い雨はほとんど降らず。
時間がすごく早かったですが、そこはtoganjiさまの顔で快く応対してくださいました。
詳細は今後の本編の愛宕山に追加掲載します。
先方も張りきっておられたのか、収蔵庫での解説に力が入り10:00まで居ました(笑)。

収蔵庫の重文Bって8躯もあったんですね。
あの山中にこれだけのBがあるってスゴイです。
しかも1年越しの念願でしたので、喜びもひとしおでした。

Toganjiさま、細々と手配頂きありがとうございました!

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )