京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/4の拝観報告5(本願寺)

写真は、本堂内陣
側道の最果てから国道312号線に舞い戻ります(笑)。
そしてグングン国道312号線を西へ。
やがて久美浜の市街地に差し掛かります。
やって来たのが本願寺。
西本願寺でも東本願寺でもなく、久美浜の本願寺(笑)。
11:00前後だったでしょうか。
ここも円頓寺に続き、10/4の京丹後市制10周年記念文化財特別公開でした。
今まで京都府北部も随分まわりましたが、久美浜は遠すぎて行けていませんでしたし、ほぼ諦めていました。
そのタイミングでのこの久美浜の特別公開・・・僕に取っては「久美浜に来なさい」というメッセージでしたね(笑)。
詳細は今後の本編に掲載しますが、僕的に今回1番よかったのがココでした。
それに国道312号線沿いという立地もあるのでしょう。
ここは一際拝観者が多かったように思います。
僕の中での1番は重文の本堂です。
檜皮葺で優雅な感じ、それでいて上品です。
じゃあ写真見せろってことになりますが、それはもちろん本編用(笑)。
しかも通常は本堂の扉は閉まっているでしょうけれど、この日はフルオープン。
御本尊にもお参り出来ますし、さらには千体仏も見えます。
これは上の写真でも確認できるでしょう。
鴨居の上に並んでいます。
ここでも皆さんは御朱印を頂かれました。
由緒書きはmasaさまが聞いて下さったら、出てきました(笑)。
満足しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 10/5の拝観報告4(親縁寺)

写真は、書院前庭
三寶寺を出て、堀川通→押小路通→千本通→今出川通と進み、裏道のコインパーキングに駐車しました。
ちょうど14:30頃に到着したのが浄土宗特別大公開の、親縁寺です。
門前でserimamaさまと松戸在住さまに偶然出くわしました。
ここはご住職の説明ツアーに団体で付いて行く方式でした。
到着したのは14:30でしたが、既に先の組が始まっていました。
皆さん早い(笑)。
しばらく1階の待合でお茶をしながら待って、第2組でまわりました。
ここも今まで全く存じ上げなかった寺院でした。
詳細は今後の本編に掲載しますが、ご住職の説明によると神仏分離令が出た時に北野天満宮の多宝塔から持ってきたものがあるとのことでした。
華鬘や須弥壇の台座、webで調べると本堂左手の大日如来像も北野天満宮の多宝塔にあったものとか・・・。
こういうのは面白いですよね。
非常に興味を持ちました。
15:00過ぎに終わったのですが、もともと我々は5人。
車は2台。
これから行くところに同行するということで、ここからserimamaさまと松戸在住さまが合流となりました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )