goo

2014 10/8の拝観報告5(西福寺)


写真は、本堂内陣

青龍寺から東大路通に出て、松原通へと進みます。
六道珍皇寺を過ぎて、やって来たのが西福寺です。

ここは六道まいりの際に公開されるので、初ではなかったです。

今回は浄土宗特別大公開で、本堂の公開でした。

ただし本堂は六道まいりでも公開される上に、その時の方が寺宝などもたくさん公開されるので、来られるのなら六道まいりがおすすめですね。

同行のあんとんさまは初訪問でしたので、他の地蔵菩薩や不動明王像などをお参りされていました。

それほど大きくないですし、再訪問ですので早目に次へと参りました。

この辺りで11:30頃だったでしょうか。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )

2014 10/10の拝観報告3(勝圓寺)


写真は、本堂内陣

聖光寺の後は、そのまま徒歩で勝圓寺に。
この勝圓寺の隣には今は京都市総合教育センターがあります。
ここ実は閉校した永松小学校の跡なんですね。
確か僕が小学校低学年ぐらいの時に、隣の開智小学校に吸収合併されました。
僕の小学校も近隣でしたので、共に行ったことがあり、非常に懐かしかったです。

お話が逸れました(笑)。
その京都市総合教育センターの隣の勝圓寺です。

詳細は今後の本編で掲載します。
ここはご本尊のみですね。
それでもお参りさせて頂けるだけで十分です。

それほど長居せずに帰ろうと門まで行ったところで、後ろから呼び止められました。
「あの、ブログされている方ですよね・・・」
もうこの質問には慣れました(笑)。
こちらも余裕を持って、
「そうですよ」とお答えしました。
すると「私、シヲです。」と。
あぁ、あの。
最近コメントをよく下さっているので覚えていました。
いろいろお話させて頂いて、やはりコメントの印象通り”いい方”だと感じたので、アマデウス会にお誘いしました。
久しぶりの新会員さんです。

今後はこういう入会形態だけは残りそうです(笑)。

後日談ですが、シヲさまに「どうして僕がamadeusと断定できたのですか?」とお伺いしました。
すると1つ目はよくあるパターン。
あの”リュック”です。
それは想定の範囲内。

しかしもう1つ根拠があったそうです。
それは”勝圓寺で頂いた由緒書きを、そのまますぐにクリアファイルにしまったから”だそうです。
確かに一瞥もしないで大事に片付ける人って、そうそういないですよね。
観察力に脱帽でした(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )