goo

2014 10/8の拝観報告1(隆彦院)


写真は、書院と本堂の間の庭園

この日は時間休を取って拝観です。
10/8は浄土宗特別大公開がメインです。

朝から仕事をして、10:00に車で職場を出ます。
10:30頃、馬町付近に到着です。

まず最初に向かったのが隆彦院です。
もちろんこのお寺自体を知らなかったです。
偶然通りかかるような場所でもないですしね(笑)。
探すの結構大変です。
というか、そもそもお寺の名前が読めないですよね。
「りゅうげんいん」です(笑)。

尼寺三十六所霊場の1つなので、普段から御朱印は頂けるようです。

当日は本堂を公開しておられました。
ここで先に到着しておられたあんとんさまと合流です。

内部の詳細は、今後の本編に掲載します。

ここも御本尊や仏画の展示が見所でした。
さらに書院の造りが印象的です。
本堂と書院の渡り廊下の造りもきれいなんですが、表門から入って1階なのに、奥は2階相当なんですね。
要するに傾斜面に建っているので、奥は傾斜の下にもう1階あるんです。
だから正面から入って1階のハズが、奥は下にもう1階増えるので2階になるということです。

こじんまりしていますが、なかなか興味深かったです。

さらに10/12に法要の際には、書院にも入れたようですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 10/4の拝観報告12 最終(樫原本陣 秋の灯篭会)


写真は、玉村家 土蔵

さてここから京都市内に戻るのですが、2時間の運転はもう僕にはムリ・・・。
ということで急遽帰りの運転をあんとんさまに丸投げすることにしました・・・。
申し訳ない。
しかし以前にあんとんさまの運転に乗ったことがあるので、あんとんさまなら大丈夫と信頼していました。

一応先導はmasaさまで、あんとんさまは後ろに続きます。
僕は後部座席で爆睡。
正直復路の半分ぐらいしか記憶がないです。
起きていた半分も先日まで掲載していた翌日10/5の参加確認のメール。

17:45頃に沓掛口に戻ってきました。
その頃にはかなり復活(笑)!

国道9号線のコンビニで運転交代し、再度僕が先導の体系に戻りました。
樫原秤谷で右折し、樫原に向かいます。

コインパーキングに駐車して18:00頃向かったのが、樫原本陣です。
この日は秋の灯篭会で、17:00~21:00まで灯篭散策のイベントがありました。

樫原本陣に行ったら、やっぱりこの日は中に入れました。
今も住まれているのでおくどさんなどなくなっていますが、写真のように紅殻の上段の間などは残っています。
また玄関の天井には当時の宿泊客(本陣なので大名)の名前を掲げる板が天井板として使われており、よく見ると読めるものもありました。

イベントは旧街道沿いに吊るした灯篭に書かれた旧町名を5つ書き集めたら、ポストカードが貰えるというものです。
5つぐらいはすぐに集まるのですが、一応街道の西の端までは行ってみました。

これが終わって19:00頃。
一部は翌日の愛宕山もあるということで、これで長い京丹後ツアーの1日は終わりました。

結局朝6:30~
大頂寺→大宮売神社→慶徳院→円頓寺→本願寺→宗雲寺→如意寺→とり松(食事)→田勇機業→網野神社→琴引浜→樫原本陣
19:00終了でした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )