goo

2014 10/8の拝観報告4(青龍寺)


写真は、本堂

安祥院の北側の小道に入ります。
松原通で日體寺の脇に出てさらに北へ。
そして八坂通では法観寺の五重塔の脇を抜けてさらに北へ。
最後に高台寺南門通に出ます。
この東側にあるのが、青龍寺です。

ここは以前に洛陽三十三観音霊場の御朱印で来ています・・・というか、御朱印以外で訪問するのが不自然なので、御朱印を導入することにした寺院の1つです(笑)。

今回は浄土宗特別大公開で、本堂が開きました。
通常時、本堂は開いていないので、ここは是非来たかったです。

詳細は既に本編に追記しております。

想像通りの”Bワールド”(笑)!
御本尊は是非見たかったので、よかったです。
伽羅の香りは分かりませんでしたが(笑)。

また本堂左手の弁天堂もご開帳していましたが、この弁天さんも個性的でした。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )

2014 10/10の拝観報告2(聖光寺)


写真は、書院の前庭

将軍塚青龍殿を後にして、復路は五条通に出ます。

五条通→河原町通→寺町通で到着したのが、聖光寺です。
ここは浄土宗特別大公開の1つで、この日だけです。

そういえば、ここは以前法要の際にスーメテさま、WAN先代と来て「清凉寺式釈迦如来像にお参りさせて頂けないでしょうか」とお伺いすると、
「それなら清凉寺に行ってください」と言われ撃沈した記憶があります(笑)。

10:00頃、内部に案内されました。
詳細は今後の本編で掲載します。

今回の中でここが1番よかったという声が多かったように思いますし、僕もここが1番よかったです。

11:00~12:00間で法要があり、それ以前に行くとお薄とお茶菓子が出て、それ以降に行くとお稲荷さん2つと巻きずしが3つ出たそうです。
僕らは書院でお薄とお茶菓子を頂きました。

本堂には御本尊の阿弥陀如来像やそれこそ清凉寺式釈迦如来像(笑)。
他には清海曼荼羅など寺宝も多数。
それにあんな立派な由緒書きもあったんですね。
失礼ながら、正直意外でした(笑)。

是非来年も開催して頂きたいですね。

出来れば土日に(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )