京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/11の拝観報告2(新善光寺)

写真は、門前
府道115号線から国道24号線へ。
最後は河原町五条が混んでいそうだったので、富小路六条でタクシーを下車しました。
向かったのは本塩竃町の新善光寺です。
ちょうど10:00に到着です。
他の組は諸事情で”東山区ふれあい”の法性寺に向かったようですが、僕の組は10:00~12:00の方を優先することにしました。
このエリアで10:00~12:00は、新善光寺、徳林院、本覚寺と蓮光寺。
その中でも未訪問のものからということで、新善光寺か徳林院ですが、御朱印とハッキリ書いてあった新善光寺を先にしました。
御朱印待ちの時間を少なくするために、御朱印があるところを先にしました。
詳細は今後の本編です。
ここは地蔵堂と本堂。
本堂は御本尊と善光寺如来縁起絵巻が掛かっていました。
拝観はすぐでしたが、ほとんどが御朱印待ち。
まあしょうがないです。
でもこの後に比べれば、この時はまだ御朱印待ちもマシだったようです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2014 10/11の拝観報告1(伏見 大蓮寺)

写真は、門前
この日はそもそも東山区民ふれあい文化財鑑賞会にゆっくり行こうと、アマデウス会の皆で申し込んでいました。
そこに浄土宗特別大公開が後から舞い込んできたのです。
しかも10/11は恐らく1番メインの日!
そこですぐにそこここで対策が練られました(笑)。
基本的には10:00~12:00の上徳寺などの本塩竃町周辺。
それに東山区民ふれあい文化財鑑賞会にも行きたい。
さらに伏見の大蓮寺も捨てがたい・・・。
ということで考えに考えた結果が、今回の拝観コースでした(笑)。
順次ご紹介していきます。
本来はまず10:00からの本塩竃町周辺の寺院群からですが、ここで経験を生かします。
この浄土宗大特別公開は、結構時間前でも開いていることがありました。
そこでどうしても伏見 大蓮寺の五劫思惟を見たいという声もあり、9:00頃に大蓮寺に集合しました。
ここも10/11の10:00~12:00のみの公開でした。
当日はアマ会で3組編成し、僕はあんとんさま、Hitoさま、frippertronicsさまの4人組でした。
すると案の定、9:15頃には開門されました!
早速御朱印を頼まれる方、御本尊で秘仏の五劫思惟像を拝むもの、単眼鏡で観察するものなど・・・。
アマ会だけで14人、その他に4人程がおられました。
なんやかんやで9:40頃までおり、我々4人は府道115号線に出てタクシーを拾って次へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )