goo

2014 10/8の拝観報告9(浄光寺)


写真は、本堂内陣

長栄寺を出て、智恵光院通→今出川通→千本通で寺ノ内通の角にあるコインパーキングに駐車して到着したのが、大雅寺こと浄光寺です。

こちらも浄土宗特別大公開の1つで、10/2~10/5、10/8~10/11、10/13~10/16と途切れながらも長めの期間でしたが、初日はご住職がお忘れだったようですね(笑)。

多少の不安を抱きつつ参りましたが、大丈夫(笑)でした。

到着すると先にfrippertronicsさまがおられました。
実はこの日朝から別行動でしたが、ほぼ同じところをまわっていたため、
隆彦院、喜運寺の前、青龍寺の前、長栄寺とここ浄光寺と5回も遭遇していました(笑)。

詳細は今後の本編で掲載します。

見所は本堂の御本尊や池大雅の屏風、そして墓地にある池大雅のお墓でしょうね。

ここで14:00ぐらい。

あんとんさまはここからお仕事に戻られるので、寺ノ内通→烏丸通と進み、鞍馬口駅前で分かれました。

僕は16:00から仕事でしたので、もう少し行きました(笑)。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2014 10/10の拝観報告7(安養寺)


写真は、本堂内陣

伏見 下油掛町の西岸寺を出て南へ。
京阪の中書島駅の脇を抜けて、外環状線を東へ。
観月橋で国道24号線へ右折。
実はここを直進したすぐ先には、先日の西運寺があります。
国道24号線で向島を経て、京滋バイパスの下で左折。
宇治方面へ。

到着したのは13:45頃に到着したのが、安養寺です。

ここも浄土宗特別大公開の1つで10/1~10/18と長期でした、というかご住職によると御在宅であれば通常拝観も可能だそうです。

こちらは以前にご住職自らこのブログにコメントを頂きました。
なんでも10/1から始まるや想像以上に人が来られたそうです。
その方にどこでこの情報を知ったのかを伺われると、このブログが浮上してきたそうです。
もはや”京都特別(マイナー!?)拝観のパイオニア”ですね(笑)。

詳細は今後の本編に掲載します。

ご住職に本堂を案内して頂きました。
写真右手の黒い地蔵菩薩が、木造地蔵菩薩。
写真左手の金色の坐像が、木造阿弥陀仏です。

由緒書きもたくさん来られたので、急遽作成されたそうです。
もちろん大事に保管させて頂きます(笑)。

非常に親切に応対して頂き、有り難かったです。
それ程遠くはないので、またお邪魔したいです。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )