goo

2014 10/11の拝観報告6(浄運院)


写真は、門前

蓮光寺を出て、南の六条通に出ます。
そして南側から隣の高倉通を北上します。

次に向かったのは浄運院です。

ここも浄土宗特別大公開の1つで、この日の10:00~12:00まで。
12:00まで組の最後です。
いやいやなんとか間に合いました。
当初はすべてまわれるか心配していました(笑)。
ここでは大蓮寺で別れたmasaさま、ルーキーさま、さくらさまと京loveさまの組に遭遇しましたね。
この組も先に法性寺行かれてからの本塩竃町です。

詳細は今後の本編です。

弁天堂は小窓があるものの、お厨子は閉まっていました。
本堂は本尊のみ。
しかしお厨子の正面に網戸のようなものがかかっていて、非常に見にくい状況。
お寺の方は「これ使って下さい」とライトを貸して下さるのですが、見せたいのか見せたくないのか分からない感じでした(笑)。

それとこちらには住友財閥の業祖、蘇我理右衛門のお墓があるそうです。

早々に次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2014 10/11の拝観報告5(蓮光寺)


写真は、内陣

本覚寺の後は上徳寺をスルーして、蓮光寺です。

上徳寺は10:00~15:00まででしたので、まずは12:00までの蓮光寺に行く作戦です。

それに道知院が11:00~15:00ですので、どの道このエリアには戻ってくるので、その時に攻略する寸法です。
要は上徳寺や道知院は、12:00までのところが終わった後でもお参りできるのです。
開いているからといって無闇に行ったりはしません(笑)。

蓮光寺も浄土宗特別大公開で、この日の10:00~12:00のみでした。
しかしここも通常から予約をすれば拝観でき、既にアマ会で訪問済みでした。
本編も掲載済みです。

ここのご住職は前日西岸寺(油掛地蔵)でもお会いした御住職。
法話が面白いのですが・・・長めです(笑)。

しかしこの日は御住職も自覚されていて、「まだまだお話したいんですが、皆さん他にもまわらんならんからこれで止めます」と、コンパクトな由緒のお話だけされました。
多分前回も法話を聞いた感じでは、いつもの半分もお話されていないと思います(笑)。
それでも15分ぐらいはお話になったんではないでしょうか。

最後に御本尊のお写真も撮ってくださいと言われた時の群がりようは笑えました。
もちろん僕もその1人でしたが。
この1枚も次の会が始まるギリギリになんとか撮影できたものです。

11:00過ぎには次へと参りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )