京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 10/4の拝観報告7(如意寺)

写真は、仁王門(僕の背後は日本海)
宗雲寺の後、時間が出来たので日本海沿いに出て府道11号線をさらに西へ。
やって来たのが如意寺です。
関西花の寺25カ所霊場会の第7番札所です。
ここをさらに1kmも西へ進むと、そこはもう兵庫県。
今回もギリギリを攻めました。
しかし京都府からは出ませんよ(笑)!
さてここは事前に5名以上で花説法を予約することも可能でした。
しかしそもそも本当に来るのかも不透明だった上に、結構時間がかかりそうだったので止めました。
詳細は今後の本編掲載します。
ここは府道沿いに仁王門があるのですが、この府道の反対側が日本海です。
それも結構ギリギリまで海です!
湾内だから大波は来ないのかもしれませんが、結構ドキドキするほどの近さです。
境内はそこそこ大きく、主な伽藍は塔のような不動堂と本堂。
後は花の時期に来るときれいなようです。
特にミツバツツジがウリのようですね。
ここも御朱印に時間を取ったぐらいで、後は境内をさっと眺めて、次へと参りました。
しかしこの辺りからですね。
朝からの頭重感が、次第に明確な体調不良に変わってきたのは・・・。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )
2014 10/5の拝観報告6最終 (西運寺)

写真は、世継地蔵尊
西九条の西福寺を出て、八条通→油小路通→外環状線へ。
やって来たのが、観月橋の西運寺です。
ここは事前に連絡が望ましいとのことでしたので、16:00頃に訪問の旨をTELしてありました。
そして到着したのが16:10。
まあまあの読みです(笑)。
狸寺というだけあり、狸の置物などが満載です。
詳細は今後の本編に掲載します。
ご住職はたくさんの御朱印を丁寧に書かれていたので、「取りあえず好きなようにしてください」と言われた後は放置でした(笑)。
本堂をみて、地蔵堂をみて、後は本堂で休憩というか今日のことや今後の相談(笑)。
御朱印を書かれた後に由緒の説明があり、16:50頃に西運寺を後にしました。
朝7:15に集合し、月輪寺ルートの登山→月輪寺拝観→愛宕神社→下山(13:00)→三寶寺→親縁寺→西九条 西福寺→17:00西運寺。
なかなか充実の1日でした。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )