菓子文化を見つめる埼玉銘菓十万石。お正月の御年賀を買った際、新春和三盆糖の干支祝菓をつけてくれる。
和三盆といえば希少価値のある高級砂糖の代名詞だ。主に香川県や徳島県など四国東部で伝統的に生産される砂糖の一種。黒砂糖をまろやかにした風味を持ち細やかな粒子と口どけの良さが特徴という。十万石の品書きによれば、今から二百年前に讃岐国大川郡港村の向山周慶という人が、苦心の末酒絞りの方法を応用して製造に成功した純日本産の砂糖だという。「盆の上で砂糖を三度研ぐ」という独特の製法からこの名がついたという。
砂糖の原料となるサトウキビとテンサイトウ。日本の多くで使われているのはサトウキビを精製した上白糖。海外では精製度の高いグラニュー糖の方が多く使われている。上白に比べ結晶が大きくさらさらしていて、焦げにくいため焼き菓子に向いている。
和三盆の原料となる四国の「竹糖」と呼ばれるサトウキビは、細黍(ほそきび)ともいい、収穫量も限られていて、精製の作業が複雑で寒冷期にしかしか作ることができないという。しかも白下糖から和三盆にする際4割ほど目減りしてしまうほどの歩留まりの悪さの上、原料の追加がきかないという。
価値あるものほど贈答用に向いている。贈る人への思いが籠った高級和菓子が喜ばれるのだろう。