皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

太地くじらの博物館

2019-05-15 23:54:47 | 日記

 ひと月ほど遡りますが、今年の春の旅は南紀白浜でしたが、その旅路の目的地は太地町立くじらの博物館でした。

 紀伊半島南端部に位置する和歌山県太地町は、江戸時代初期から近代まで約400年近く日本の捕鯨の中心地としてその役割を果たしてきた町です。

和歌山県も広く、空路で着いた南紀白浜空港から約100km。その途中本州最南端の潮岬串町を抜け、2時間近くの道のりでした。イルカショーであれば近くの南紀白浜アドベンチャーワールド始め、全国各地で見ることができますが、ことクジラの生態に関して一番詳しくみることができるところであれば、ここ太地町となります。捕鯨に関しては近年諸外国から様々な認識があり、日本が築いてきた歴史、文化、伝統といったものがすべて受け入れられている状況とは言えないようですが、こと自国の文化、伝統を理解し受け継いでいくことは重要であると、博物館の説明にもありました。

敷地内にあるシロナガスクジラの全身骨格標本です。実際にその前に立ち大きさを実感しています。

クジラ類で最も大きいとされるシロナガスクジラは全長30mを超え体重は150トン。象の約23頭分といわれます。

最も素朴な疑問としてイルカとくじらの違いについて、いずれも学術的には「クジラ目」に属し、成体の体長が4mを超える種類を「クジラ」

4m未満のものを「イルカ」と呼ぶそうです。

ここ太地クジラの博物館では小型のバンドウイルカのショーは勿論、中型のゴンドウクジラのショーも見られます。上がる水しぶきに圧倒されます。

2006年に近海の追い込み漁で腹びれのある雌のバンドウイルカが発見され、海洋研究の注目を集めました。「はるか」と命名され繁殖させる計画でしたが残念ながら2013年に死んでしまったそうです。

 

そもそも今回の旅の目的はクジラの生態に直に触れることでした。去年の夏、自由研究に選んだテーマがまさにクジラでした。

一番の疑問は哺乳類でありながらどうしてあんなに深い海に潜ることができるのか。そう疑問に思ったそうです。クジラの種類は大きく2種類あり、ひげクジラとハクジラに分かれます。種類の多くはひげクジラでその口に歯はなく、大きな体で獲物を飲み込み、ひげ板と呼ばれる濾紙の様なもので水を吐き出しながら獲物は体に留めます。

一方マッコウクジラに代表されっるハクジラは下あごにのみ歯を持ち海中深く潜りながら獲物を捕らえます。その頭部頭蓋骨の中に「脳油」と呼ばれる部分があり、深海深く潜る際には脳油を固めて固体化し、その重さを利用して水中3000mもの深さまで潜ることができます。その獲物はダイオウイカで、全長10mを超える大きなものまでマッコウクジラは食べるといいます。ですが狩りの途中ダイオウイカに反撃され、吸盤によって体に多くの傷を受けたりするのです。

  ザトウクジラは海面から飛び出し海面に身体を叩きつけます。これをブリーチングと呼び、仲間との相図や、体に付いた寄生虫を落とすためだといわれています。

 TVCMで鈴与グループが映像を流しています。「クジラのダンス、ありんこの涙、いつかきっと見れるよね」なんとも惹かれる歌と映像です。

博物館2階には実物大のセミクジラを追う勢子船が展示されています。江戸期から命がけで漁をしていたことでしょう。

海のない埼玉県からでもクジラの生態に興味を持ち、実際に見ることでなお一層思いも深まりました。大事なことは知的好奇心を大事に行動すること。見たい、聞きたい、話したい。知ることで世界が広がり、明日への夢が広がる春の旅となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいこと、プラス

2019-05-15 22:34:12 | 物と人の流れ

群雄割拠の食品流通業。その主役は既にCVにシフトしているとはいえ、まだまだSMもグループ同士の離合集散を繰り返しながら、売り上げ、店舗数を巡り立地条件の良い所を奪い合いながらしのぎを削っている。

 勤務地途中にあるピアゴが閉店セールに入っている。改装後は若者に人気のドン・キホーテになるようだ。ドン・キホーテといえばひと昔前は繁華街に深夜まで営業するイメージがあったが、出店場所も広げているようだ。

「アピタ」と「ピアゴ」はそれぞれ愛知県が本社のユニーグループのSMブランドで、「新生活創造小売業」を掲げている。創造、提案、新生活といったワードは四半世紀前から耳にしているが、こうした流通業も時代のニーズを先取りしながら、お客様の欲するものをいかにそろえるか、基本的なことに変化はないように思う。HPによれば「ピアゴ」はイタリア語からとった造語で「楽しい場所」を意味する。

 

一方親会社であるユニーは昭和46年西川屋とほていやが合併した時の名称で「UNY」も造語でuniqe(唯一)、united(団結)universal(普遍的)unity(統一)unify(一体)といった意味を合わせ持つそうだ。

近年では2016年グループとしてのユニーホールディングスがファミリーマートと合併。子会社であるユニーがドン・キホーテの連結子会社になっている。

社会人になって間もないころ大手銀行が合併し、金融機関名が頻繁に変わっていた。みずほ銀行は2000年、三井住友銀行は2001年、りそな銀行は2003年といった頃だ。

20年が経って流通大手もその規模が大きくなる一方、合併統合を繰返しながら、店の看板も次々と変わってゆく。新たな店になる際、既存のサービスや企画が終了することも多い。店独自のポイントなど改装を機に打ち切られることもある。

話がややそれるが、外国人労働者の受け入れ拡大に際し、賃金支払いに電子マネーでの賃金支払いが解禁されるようだ。労働基準法第二十四条の規定に「賃金は通貨で直接労働者に支払わなければならない」とある。別段の定めを除くと基本通貨で支払う原則だ。キャッシュレス社会の進行にそぐわないとの認識だが、これまで働いた対価としてしっかりと通貨で支払うことが当たり前の社会になるのに、時間を費やしてきたかを忘れてはならないと思う。

時代が変われば必要なものも変わるというが、あると貴重な公衆電話も使用頻度が少ないせいか、故障中のままだった。

人も町も変わりゆく。とどまることをしない、させない、許さない。流通の最前線は今日もめまぐるしく動いている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする