6月の第三日曜日は父の日。そろそろ感謝の気持ちを伝えるための品物を用意しなければと、夫婦二人そろって休みの今日、佐野プレミアム・アウトレット(Sano Premium Outtets)へ出かけてみた。道のりで自宅から25kmほど。ほどなく近い。というよりも現在の勤務地と変わらない距離だった。なんとなく栃木県というと遥か彼方という印象だが、どうやら埼玉県民から見ると栃木は河を2つ超えた(利根川、渡良瀬川)異国の地というイメージで、それはもとより東京都民から見た埼玉と同じ感覚であるのだろう。「埼玉県人には草でも食わせておけ」で盛り上がった「飛んで埼玉」の根底と同じものを感じてしまう。話がそれるが、はなわの「咲き誇れ埼玉」の歌は埼玉県民には本当にうれしい歌詞だ。そのままの埼玉が好き、居心地がいいからあえて人には知らせなくてもいい、そんな控えめな埼玉県人の思いが溢れている。栃木には栃木の良さがあるのだろう。ちなみに那須高原は自分にとって第二の故郷と思っている。
日本の流通業は大きく11の業態に分類されるという。①デパート・百貨店(DEPT)②総合小売店(GMS)③大型スーパー(SSM)④スーパーマーケット(SM)⑤コンビニ(CVS)⑥ショッピングセンター(SC)⑦スーパーセンター(SUC)⑧ホームセンター(HC)⑨ディスカウントストアー(DS)⑩ドラックストアー(DGS)⑪スペシャリティーストア(SS)
これに付け加える形で表せば⑫アウトレットモール(OM)となるのだろう1980年代にアメリカで誕生した新しい業態で、主にメーカー品(ブランド品)を低価格で販売する特別なショッピングセンターのことになる。
アウトレット(outlet)は英語ではコンセントの意味で水や煙の排出口を表している。商業施設として工場から直接出てきたものを意味している。古くはアメリカにおいてブランド品やメーカーの衣料品などの欠陥品、流行遅れなどを処分する店舗(アウトレットストアー)が倉庫の近くにあったという。こうした複数メーカーの在庫処分店を集めた(モール化)ものをアウトレットモールと呼ぶ。流通上正規品の処分販売であり、問屋が非公式のルートで集めた在庫品(バッタもん)と区別するという。
正規品の別ルートであるから、販売店も直営で店内もブランドイメージを損なわない構えである。ある高級ブランドの店舗はほとんどの商品がショーケースに入っており、値札は伏せられていて価格を知るのには店員とやりとりしなければ見られない。客が商品を選ぶと同時に商品も顧客を選別しているようだ。所謂分相応を感じてしまう。やはりブランドイメージというのは絶大だ。
路地で移動式の仮設店舗で売っている靴屋さんを見て、店員と会話したが、こちらは仕入れを自分でやっているという。売れ筋の商品のサイズを集めるのが難しいという。どんなにいいものでもアウトレット品で売れ筋のサイズをそろえるのは難しい。そもそも売れない筋がアウトレットであるわけだから、これがいいと思ったものがサイズがないというのはもっともなところだ。
結局父の日の感謝の贈り物は納得のいくものが見つからず、もう少し持ち越すことにした。往復50km以上は無駄足になってしまったが、「品物を選ぶ」という行為は誰にとっても楽しいもので、30度を超える日差しも爽やかな風に吹かれながら、程よい疲労感の栃木の旅路となった。