皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

二百十日と風の盆

2019-08-30 23:37:18 | 風の習わし時を超え

 明後日九月一日は立春から数えて二百十日。八朔、二百二十日と共に農家の三大厄日と呼ばれる。季節の移り変わりの目安となる季節点の一つで、台風が来て荒れやすいとされる。「二百十日の嵐除け」として農村部を中心に風神祭を行うとことも多い。

大神神社の「風鎮祭」、富山の「おわら風の盆」といった風鎮めの祭りも行われる

 富山県八尾町の「おわら風の盆」はまさに二百十日の九月一日から三日間行われる北陸の祭りで、大勢の観光客で賑わうという。江戸時代から続く祭でゆったりとした踊りで、踊り手が各町内を練り歩く光景は幻想的とされている。踊り手が皆編笠で顔を隠して踊る様子が特徴で、風情が増すという。

漫画『島耕作』の専務編の中で描かれていて、書かれていたのは2007年頃。祭りの様子もさることながら、企業買収に関するテーマで、日韓関係の現在を先取りしているようでとても興味深い。

 実際の二百十日前後は、八月九月の台風の合間で、むしろ気候的には嵐は少ないという。但しこのころ稲の出穂期にあたり、強風が吹くと米の取れ高が目減りしてしまうことから、農家では稲穂の風に注意せよといった習わしが伝わったといわれている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉月

2019-08-30 22:56:13 | 生活

 葉の落ちる月「葉落月(はおちづき」が転じて「葉月」と呼びます。現代感覚では葉が生い茂る様子を思い浮かべますが、旧暦では七月から秋に入るため、秋真っ盛りだったといいます。

近年三重県下では水稲や大豆を害するミナミアオカメムシの発生警報が出されていて、農家の方は駆除に追われているといいます。ミナミアオカメムシはホームベース型の体に台形の頭がついた典型的なカメムシの体系で鮮やかな緑色をしています。幼虫時には暗褐色成長する過程で次第に緑がかるといいます。

 ミナミアオカメムシは昭和50年代までは九州南部や四国南西部のごく一部にのみ生息し、九州北部以降はよく似た体系のアオクサカメムシが広く分布していて両種は住み分けられると考えられていましたが、平成十九年頃には伊勢平野においてもミナミアオカメムシの発生が確認されています。その後北上し重要害虫に指定されています。

 稲の害虫の北進をもってしても地球温暖化がわかるといいます。

 明日で葉月も終わりを迎えます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする