皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

久喜市八甫 宝泉寺池

2021-06-24 22:10:07 | 史跡をめぐり

旧鷲宮町八甫村は東鷲宮区域に広がる田園区域で、開発が進んだ鉄道沿線から離れ、古利根川の流れの跡をよく残している。八甫はかつて八つの甫船が行き交う、水上交通の村であったという。利根川の瀬替えによって今ではその流れを見ることはできないが、かつてこの地が川の流域であったことを示す大きな池が残っている。

宝永元年(1704)七月の関東大洪水にによっていくつかの洪水跡池が生まれたという。この年、六月から続いた大雨で利根川およびその測流が満水状態となり、各地で大きな被害を出したという。

 その後天明六年(1786)の大洪水においてもおおきな被害が出、ここ宝泉寺池はほぼ二百メートル四方の大池となって残っったという。なお、宝泉寺自体は廃寺となっている。

広く平地が広がる風光明媚な土地であり、遠く赤城山も望む。但し池の脇にはパチンコ遊技場もあり開発の狭間でその優美な姿を広く残しているいるとはいいがたい。

やはり鷲宮神社周辺は古くから水の浮島として名が残るように、水利に恵まれ、また治水に苦労した土地柄であることが伺える。単に居住地、商業地、農地といった土地開発の主要目だけが進められるのではなく、古くからの土地柄がわかる史跡が残ってほしいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮市見沼区蓮沼 八雲神社

2021-06-24 18:50:34 | 神社と歴史

さいたま市(旧大宮市)見沼区蓮沼。岩槻から大宮氷川神社に抜ける道は岩槻道と呼ばれ中世から開けた街道であった。見沼区蓮沼の地名はその名の通り、蓮の生じた沼が見える場所であったという。また当社の鎮座する区域は字薊ケ谷戸と呼ばれ、昔は薊(あざみ)が多く自生したところだったともいう。

薊(あざみ)は「あざむく」から転じた雑草で美しいと思って触れば棘があるという、古代から知られる華であったという。草冠に魚の利と書いてあざみ。リとはすなわち魚の小骨であって、鋭い棘を表している。

創建の年代は明らかでないが、口伝によれば古く古呂利(コレラ)などの疫病にたびたび見舞われたことから、これを防ぎとめようと牛頭天王を勧請したことを起源とし、獅子頭を作り、氏子の安泰を祈願するようになったという。

 古くは牛頭天王社と称したが、明治期に八雲社と改めている。ご祭神は素戔嗚命。

社殿は質素な一間社流造りで内陣に白幣を安置する。改築が嘉永五年(1852)に行われたと記録にあるようだ。

年間の祭祀として獅子回しと天王祭りがあるという。獅子回しは一頭の獅子をもって氏子各戸を祓って回る。回った家々ではお供え物として胡瓜を差し出したという。きゅうりの切り口は八雲神社の神紋に似ているからである。また初生りは神社へ備える習慣があったともいう。

キュウリの切り口が八雲、八坂の神紋に似ているというのは各地で伝わることで、区域によってはきゅうりの作付けを憚るところもある。これはいわゆる禁忌伝承であって、稲作中心の農地における、他作物の転帰を暗に禁じる意味合いもある。

岩槻から大宮氷川神社へと抜ける道は岩槻道とよばれ、内陸の重要街道の人一つであった。よって人の往来も多く、人流の激しさから疫病が運ばれたことはおそらく史実であろう。こうしたところに道の神、祓いの神を祀ることは至極自然な流れであり、牛頭天王が勧請された理由がよくわかる。また現在でも県道として非常に日中から車の往来も多い。

岩付城の城鎮守が久伊豆社であり、太田氏がこの道を通って氷川一之宮に参拝しその庇護を求めたのだろうか。

一間造の小さな社の裏には六道を案内する地蔵尊が建っている。今なお、コロナという疫病の蔓延によって社会が不安になっているが、江戸期以前にもこの地で道に迷う旅人や行商人は多かったことだろう。時代を超えて、流行病が治まるよう牛頭天王と六道の地蔵尊に祈る人々が後を絶たない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一進一退

2021-06-24 00:49:35 | 生活


我が家の軒先には雀が巣を作る。ここ数年毎年のこと。木々に囲まれ喉かで自然豊かな処ではあるが、住宅も維持していかなくてはならず、やむなく取り除くことにしている。ただし何度取り除いても同じところに巣を作る。



まさしく一進一退。よほどここが気に入ったらしい。ただしこちらもおいそれと玄関の頭上に巣作りされるわけにもいかない。
共存とはかくなるもたりと思う。互いの領域を犯さない。
都市部においては野鳥の集団発生に苦慮している地域も少なくない。昨年まで勤務していた東鷲宮駅前も雀の巣に悩んでいた。
共存は難しい。勝手なのは大概こちら側ではあるけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする