皿尾城の空の下

久伊豆大雷神社。勧請八百年を超える忍領乾の守護神。現在の宮司で二十三代目。郷土史や日常生活を綴っています。

祓いの祭具 大麻

2022-03-29 15:46:35 | 神社と歴史

神道の祭事においてはじめの式次第のは修祓(しゅばつ)。お祓いの儀になります。
これから神様の前にて祝詞を奏上し、玉串を捧げて拝礼するわけですが、まずもって神様のお側に近づくに辺り、自らの罪穢れを祓うのです。もちろん罪や穢れは目には見えませんので、自分の気づかないうちに普段の生活において穢れ(気枯れ)ているというふにとらえます。
「祓詞 」を唱え神職が持つ祭具のことを「大麻」(おおぬさ)と呼びます。
参列者に対して左右左(さ、う、さ)と大麻を振って祓います。

もとは榊の枝が用いられましたが現在では白木の棒に紙垂(しで)をつけたものがほとんどです。(祓串=はらえぐし)

元々は木綿や麻が神様への捧げ物であったといいます。
次第に祭祀の道具として現在の形になった考えられています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎮守の杜とこれからの神社 | トップ | 古河市 鶴峯八幡宮 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社と歴史」カテゴリの最新記事