ほしちゃんの「続・なるようにしか、ならん」。

安くてウマいもんと料理と旅行と音楽と競馬が好きなサラリーマンの暮らしを、ありのままに綴ります。

サイコロきっぷ紀伊半島の旅おまけその2・「休暇村南紀勝浦」。

2022-10-25 18:00:00 | 旅行・レジャー
今回お世話になったのが、こちらの「休暇村 南紀勝浦」。

休暇村というと岬の高台などに建てられている場合が多いらしく、ここも勝浦の市内からは離れた宇久井岬の先端にある。

それだけに、見事なオーシャンビューだ。

部屋の外には、夕陽が沈みつつある。

さて感心したのは、細やかな心遣い。
お風呂道具入れはこんなカラフルなバッグ。

濡れ物プラス、バスタオルも入る大きさ。

さらに、USBもある最新式充電ケーブル。

さすがである。

ここのウリは、そんな高台ゆえ太平洋を一望しながら入れる温泉。
さすがに中は撮れなかったが、本当にこんなんなのだ。

温泉の後は夕食。
こちらが「那智のふるさと膳」のお品書き。
いくつかコースがあるなかで、この「那智のふるさと膳」は最もベーシックなのだがコレがなかなかスゴいのだ。
まず、前菜盛り。


まぐろの山かけに、まぐろカツもある。
もちろん、まぐろ中心の刺身も。
みかん鶏・梅豚の陶板焼。
やはりここは、地酒を冷やでいただこう。
その名も「那智の滝」。

茶碗蒸しも絶品。

さらに、サラダ取り放題。

フルーツ・デザートも取り放題。

おっと忘れてた、天ぷらまでもが取り放題。

サラダを適当に取ったところが、こちら。

サラダまでも、まぐろがたっぷり。

シメは、よせばいいのに熊野牛カレー(笑)。

…もう動けない…

部屋から拝む朝陽。
朝食は、こちらの海が見えるレストランでバイキング。

朝からまぐろ食べ放題、アジなどの干物も食べ放題。

和歌山らしく茶粥もあるのだがやはりここは「ヅケ丼」を。
なんて朝から贅沢な…

サイコロきっぷ紀伊半島の旅おまけその1・買ったもんあれこれ。

2022-10-24 18:00:00 | 旅行・レジャー
今回の紀伊半島の旅も、わずか1泊ながらいろいろ仕入れてきた。

まず右奥は、熊野牛ラーメン。現地では食べなかったが、ブランド牛だけにハズさないだろう。
何より、50代半ばの我々には幼少期にさんざん観た岸部シローの
「今何時?ビーフ味〜」
のCMでおなじみ、明星食品の即席ラーメン「ビーフ味」が刷り込まれているので、きっとウマいはずだ。

後列真ん中は、白浜で買った「柚もなか」。コレは、職場仲間に。
左は、青さのり。こちらは私の毎朝の味噌汁に少しずつ。香りがたまらない。

前列左は、梅塩。何に使うか分からないが、妻のリクエスト(笑)。
真ん中も妻のリクエストで、塩と紫蘇だけで漬けられた梅干し。
我が家は梅干しにはうるさく、いわゆる蜂蜜梅やかつを梅など食べやすくしたものは絶対に買わない。
梅干しとはあくまで酸っぱく、塩辛いもの。そして常温で何年でももつものでなければならない。

これだけ頑張って買ったのは、宿でコレをもらったからだ。

今回の「全国旅行支援」の一環である、「わかやまリフレッシュクーポン」。
週末の宿泊のため、計2,000円分が支給されたのだが何処で使えるのかさっぱりわからない。
スマホでこのクーポンの使用可能店舗を調べてみたのだが、すこぶる使い勝手が悪くわかりにくいので結局ホテルの土産物屋で使い切った。
本来の目的はあまねく県内にカネを落とさせる事なのだろうが、これでは宿しか儲からない。果たしてコレでよいのか。

そして、無人販売店で買ったまぐろ。

右奥のキハダマグロがなんと200円。
左のビンチョウマグロが300円。
手前のまぐろユッケが250円。
帰宅後、ごはんを炊いてコレらをごはんに載せ、

超豪華・まぐろ丼にしておいしくいただいたのであった…

サイコロきっぷ紀伊半島の旅その2・まぐろ無人販売店と潮岬灯台と串本海中公園と和歌山ラーメン。

2022-10-23 19:27:00 | 旅行・レジャー
「休暇村 南紀勝浦」の朝食バイキング。

なんと、朝からまぐろも干物も食べ放題。
和歌山ケンミン熱愛・茶粥もある。

さて、チェックアウト後の第一攻撃目標は「まぐろ無人販売店」。

勝浦の街中に、いくつかある。
コレは、去年の18きっぷの旅での予習が効いた。バッチリだ。
なんせ、このキハダマグロがたったの200円なのだ。

そして、おそらく学生時代以来であろう潮岬灯台。

登らないわけにはいかない。
太平洋を一望のパノラマ。

水平線がまっすぐではなく、地球が丸いのがわかる。

こちらは、初めて訪れた串本海中公園。

前半は、普通の水族館。

後半は、外へ出てこの桟橋から沖合の海中公園へ。

下へ潜ると海の中の様子がよくわかり、魚が挨拶に来てくれる。

グレやベラが多いが、熱帯魚系もちらほら。
さすが本州最南端だけの事はある。

串本から白浜までは、50分ほど。
お昼になったので、「笑福」の和歌山ラーメン。

コレは素晴らしかった。後日特集決定。

レンタカー返却までの時間つぶしにおなじみ「とれとれ市場」を冷やかし、
白浜駅にて、無事レンタカーを返却。

今回はTimesだったが、24時間以内なら4,600円と安かった。
日産ノートのガソリン車、燃費は14km/lほどであった。

白浜14:20発「くろしお24号」車中の人となる。

もちろん、菊花賞も車内でスマホ鑑賞(笑)。

昨日は本命をガイアフォースとしたが、BOX買いだったうえ思いつきでボルドグフーシュの単複を買い足し複勝・枠連・馬連を的中。
しかし写真判定ハナ差2着は悔しい…
もしボルドグフーシュが勝っていれば… 

18時に帰宅。
夕食は、買ってきたまぐろで丼を。
しかし今回は、サイコロきっぷのおかげで白浜往復が半額以上のオトク。
土曜泊まりだと1泊2食15,000円ほどする休暇村が、全国旅行支援のおかげで1万円。
安く上がって、ヒジョーに充実した週末であった…

サイコロきっぷ紀伊半島の旅その1・287系くろしおと橋杭岩と那智の滝。

2022-10-22 18:07:00 | 旅行・レジャー
7月に発売されたJR西日本「サイコロきっぷ」、よりによってクルマでさんざん行き尽くした白浜を当ててしまった。
8月末に北海道大旅行を予定していたため、サイコロきっぷ使用期限ギリギリの今週行使することに。

新大阪11:15発、「くろしお9号」に乗り込む。
こちらが、そのサイコロきっぷ。

全国旅行支援の恩恵か、はたまた私と同じようにサイコロきっぷで白浜を引いてしまった人が多かったのか、くろしおは満席。
全席指定のため、通路に立っている人も。

テツ旅の醍醐味といえば駅弁。
新大阪駅でおなじみ「八角弁当」を買おうとしたら駅弁コーナーは恐ろしいまでの長蛇の列。
別のデリカテッセンコーナーみたいなところで、この「鯖山椒焼き弁当」税込822円に。

コレが思いのほか大当たりで、大きくジュウシィな鯖は食べごたえ充分。
野菜おかずも豊富で、こんな弁当が会社近くで売られていたら毎日でも買いたい。

妻は張り込んで、「炙りカルビ・ローストビーフ弁当」税込1,680円。

旅行だからいいのだ。そのために普段粗食に耐えているのだから(笑)

御坊を過ぎたあたりから、いよいよ車窓に太平洋が広がる。
しかし、くろしおは驚くほど良い乗り心地だった。
カーブの多い紀勢本線を速く走るため、以前は振子式381系電車だったがそのぶん揺れが激しく乗り物酔いする人が後を絶たず、「げろしお」と揶揄された。
しかし381の引退と同時に投入されたのは北近畿方面の特急と同じ287系で、振子式ではない。これは詳しい人がネットに書いていたが、振子式の本領発揮となるカーブの多い区間は御坊より南であり、利用客が減る。そこはマイカーと競合を避け、開発コストを下げて乗り心地にすぐれたノーマル車両を投入し、速さを捨てたのだとか。
今日乗った限りでは、その選択は大正解だったのではないか。

定刻の13:47、白浜着。
まず、レンタカー。
今回は日産ノートに当たる。

私のノートのひと世代前だが、このモデルもレンタカーで何度か乗っており違和感は全くない。

で、白浜に泊まるわけは当然なく(笑)、まず串本の橋杭岩へ。

そして那智勝浦町へ入り、那智の滝へ。

ここは一度来てみたかった名瀑で、ものすごいパワースポットのようである。

そして宿は、こちらの「休暇村南紀勝浦」。

勝浦の中心からは離れた、宇久井岬にある。

後日特集にするが、夕食はやはり勝浦だけにマグロが。

充実の時間であった…


さて明日の競馬は牡馬クラシック最終関門・菊花賞。なんと65年ぶりに、皐月賞・ダービーの1・2着馬が出ないそうで、上がり馬に大いにチャンスがありそうだ。
今年は1番人気が敗れ続けているが、明日はガイアフォースがそれに終止符を打つのではないか。父キタサンブラックと同じくセントライト記念を勝ってここに臨むが、内枠有利と云われる菊花賞でなんと①枠を引くという強運。
相手筆頭にボルドグフーシュ。菊花賞はクラシックでありながら3,000㍍と非・基幹距離であり(基幹距離レースは400㍍の倍数)、非・基幹距離の2,200㍍ばかり使って権利を取ったのは怪しい。
もちろんクラシック皆勤のアスクビクターモア、神戸新聞杯勝ちジャスティンパレス、あとはローカルの長距離2勝クラスを勝って賞金を加算した馬に。

原価ナンボ?油そば「きりん寺」。

2022-10-21 18:00:00 | うまいもん
心斎橋のアメリカ村をほっつき歩いていると、こんな店に出くわした。

油そば専門店「きりん寺(じ)」。
割に有名なチェーンだが、私は来た事がなかった。

メニュウは、油そば一本。

私はつけ麺はそれほど好きではないが、油そばは「らーめん亀王」などでたまに食べる事がある。
炭水化物と油しかない、ジャンキーなウマさだ(笑)。

食券を買ってカウンターに通される。
酢とラー油が鎮座。

コレらを、このようにとにかくかけなさいと。

かけるとぬるくなるので、着丼していきなりかけなさいとの事。

油そば大盛り830円、着丼。

…すくなっ…
コレ、ホンマに大盛り?

とりあえず、言われるままに酢とラー油を何周か回しかけてみる。

そしておもむろによ〜く混ぜ、箸を上げてみる。

確かにウマい。
口の中が油で満たされる、極めて背徳的なウマさ。
しかし酢とラー油のないデフォルトで食べていないため、醤油ダレそもそもの味がよくわからない。

そこでこの、辛子味噌を少し投入。

ウマい。これで味の輪郭がハッキリしてきた。

しかしアッという間に食べ切ってしまい、満足感に乏しい。
何度か書いた事があるが、うどん屋に生まれ育った私に言わせると麺類の価格はすべからくダシ、スープの原価だ。
高いうどんと安いうどんの差は、かつをなどの節と昆布の産地、グレードだ。私の実家も乾物屋さんに4種類の節をオリジナルブレンドしてもらっていた。
最も安いうどんのダシは、ハッキリ云ってうまみ調味料だけの味だ。
ラーメンもしかりで、鶏ガラなり豚骨なりのスープの原料へのこだわりと手間が、価格の差となって表れる。

そこへ行くとこの油そばは、麺以外はスープが全くなく醤油ダレだけ。
その醤油ダレも2枚だけ載っているチャーシューのおそらく煮汁と思われ、あとはメンマ数本と白胡麻だけ。
大盛り830円だが、どうみても原価は200円を切っているだろう。
しかももうすぐ55歳、めっきり食の細った私ですらも大盛りなのに食べ足らず、近所のコンビニでおにぎりを1個買って落ち着けた。
おそらく、もう来る事はないであろう…