<露通(ろつう)もこのみなとまで出(い)でむかひて、みのの国へと伴(ともな)ふ。駒(こま)にたすけられて大垣(おおがき)の庄(しょう)に入(い)れば、曽良(そら)も伊勢(いせ)より来たり合い、越人(えつじん)も馬をとばせて、如行(じょこう)が家に入(い)り集(あつ)まる。前川子(ぜんせんし)・荊口父子(けいこうふし)、そのほかしたしき人々日夜とぶらひて、蘇生(そせい)のものに会ふがごとく、かつ悦(よろこ)び、かついたはる。旅(たび)のものうさも、いまだやまざるに、長月(ながつき)六日(むいか)になれば、伊勢(いせ)の遷宮(せんぐう)おがまんと、また舟にのりて、
蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ 行(ゆ)く秋ぞ>
□頴原退蔵・尾形功『おくのほそ道』(角川ソフィア文庫、2003)の本文校注「大垣」
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【芭蕉】獅子庵 ~各務支考~」
「【芭蕉】奧の細道の結びの地 ~大垣~」
「【芭蕉】奧の細道の石山 ~那谷~」
「奥の細道むすびの地記念館」
蛤(はまぐり)の ふたみにわかれ 行(ゆ)く秋ぞ>
□頴原退蔵・尾形功『おくのほそ道』(角川ソフィア文庫、2003)の本文校注「大垣」
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【芭蕉】獅子庵 ~各務支考~」
「【芭蕉】奧の細道の結びの地 ~大垣~」
「【芭蕉】奧の細道の石山 ~那谷~」
「奥の細道むすびの地記念館」
おっしゃるとおりで、「奥の細道むすびの地記念館」が大垣にあります。よい施設です。
http://www.ogakikanko.jp/spot/kinenkan/