7月6日のことでした。
地形と植物の関係についての勉強会
というのがE緑地であって、わけの分かっていないおばさんであるところの
この私も、参加した皆さんのあとをついて歩きました。
(と言うより、山をかき分け這い登る・・・と言う感じでしょうか)
そこで、思いがけない植物を見つけました。
タシロランではないかとのことでした。
最初はたった一つしか見つけられなくて、珍しいねえ
と感心しながら見ていました。
が、あとで、そこらへんいっぱいに生えているのを見つけました。
珍しい植物と言う事にはなっているらしいのですが
実は最近では割とどこでも見られるようになってきているのだとか。
雑木林の手入れが行き届かずタシロランの好む陽の当たらない暗い林床が
増えたからではないかとのことでした。
一緒に行っていた奥さんが、
東高根森林公園には嫌になるほどニョキニョキ生えているわよ
と、教えてくれました。
今年はずっと雨が多かったから、タシロランには良い環境だったのかもしれません。
たった一つのタシロランを見つけた時は嬉しかったけど
いくらでも生えているのを見たらガッカリしました。
私ってすごく身勝手だなぁと思いました。

地形と植物の関係についての勉強会
というのがE緑地であって、わけの分かっていないおばさんであるところの
この私も、参加した皆さんのあとをついて歩きました。
(と言うより、山をかき分け這い登る・・・と言う感じでしょうか)
そこで、思いがけない植物を見つけました。
タシロランではないかとのことでした。
最初はたった一つしか見つけられなくて、珍しいねえ
と感心しながら見ていました。
が、あとで、そこらへんいっぱいに生えているのを見つけました。
珍しい植物と言う事にはなっているらしいのですが
実は最近では割とどこでも見られるようになってきているのだとか。
雑木林の手入れが行き届かずタシロランの好む陽の当たらない暗い林床が
増えたからではないかとのことでした。
一緒に行っていた奥さんが、
東高根森林公園には嫌になるほどニョキニョキ生えているわよ
と、教えてくれました。
今年はずっと雨が多かったから、タシロランには良い環境だったのかもしれません。
たった一つのタシロランを見つけた時は嬉しかったけど
いくらでも生えているのを見たらガッカリしました。
私ってすごく身勝手だなぁと思いました。

