東京街歩き研究家の(すみません、私が勝手にそう思っています)bikkiさんが
ブログで教えてくださったオオムラサキを見に行きました。
ちょうど土曜日、三ノ輪に用事があったので、そのついでに行こうと言う事になりました。
しかし、何だかんだと支度に手間取って(いつもの事ですが)
オオムラサキのいる荒川自然公園に着いたのは四時を過ぎてしまいました。
オオムラサキの公開は四時までになっていたのです。
もうだめだなと諦めましたが、とにかく飼育小屋まで行ってみました。
すると、ボランティアの女性の方が
「ぞうぞ、入って見ていって下さい」
と、親切に声をかけてくれたのです。
良かった~~~~!!
感謝、感謝です。
ボランティアの方が、親切にオオムラサキの幼虫がどこにいるのか
教えてくださり、色々と説明してくださいました。
↓これは卵の殻です。
普通は孵化した幼虫が殻を食べるのだそうですが
珍しく残していったんだそうです。

小さい小さい幼虫。
虫眼鏡を貸してくれました。

終令幼虫です。
顔が可愛いので、顔を写してくださいね~
とボランティアの方が言ってくれましたが、何だかお尻にピントがあってるみたいな・・・・・。

紫色の羽が美しいオスは写真に撮る事ができませんでした。
蝶はたくさんいたのですが、どれも屋根の覆いの所にとまっていて
遠いし、逆光だしするので、どうやって撮ればいいのか分からなかったのです。
で、小さく写ってるのをトリミングしました。↓
メスです。
ゴマダラチョウよりかなり大きいのがひと目で分かります。

産卵中のメスです。
小さな緑色の玉が卵です。
2個産んだところですね、頑張れ!!

もっともっといたかったのですが、時間も過ぎているので出てきました。
ボランティアの方も時間過ぎてまでお付き合いくださり
親切が有難かったです。
外に出ると、白鳥池の人気者、こぶ平君が待っていてくれました。
実は、こぶ平君、かなりご機嫌悪いんです。
実はこの写真の右側には、鯉にエサをやっているおじさんがいるんです。
(鯉や白鳥にエサをやらないで下さいと看板があるのに)
こぶ平君もエサが欲しいんですけど、竹の囲いがあるので行けなくて
怒ってるんです。
あ、どっちがこぶ平君なのかは分かりませんでした・・・・。

そして、池の側には、季節はずれの藤の花が咲いていたのでした~。
ブログで教えてくださったオオムラサキを見に行きました。
ちょうど土曜日、三ノ輪に用事があったので、そのついでに行こうと言う事になりました。
しかし、何だかんだと支度に手間取って(いつもの事ですが)
オオムラサキのいる荒川自然公園に着いたのは四時を過ぎてしまいました。
オオムラサキの公開は四時までになっていたのです。
もうだめだなと諦めましたが、とにかく飼育小屋まで行ってみました。
すると、ボランティアの女性の方が
「ぞうぞ、入って見ていって下さい」
と、親切に声をかけてくれたのです。
良かった~~~~!!
感謝、感謝です。
ボランティアの方が、親切にオオムラサキの幼虫がどこにいるのか
教えてくださり、色々と説明してくださいました。
↓これは卵の殻です。
普通は孵化した幼虫が殻を食べるのだそうですが
珍しく残していったんだそうです。

小さい小さい幼虫。
虫眼鏡を貸してくれました。

終令幼虫です。
顔が可愛いので、顔を写してくださいね~
とボランティアの方が言ってくれましたが、何だかお尻にピントがあってるみたいな・・・・・。

紫色の羽が美しいオスは写真に撮る事ができませんでした。
蝶はたくさんいたのですが、どれも屋根の覆いの所にとまっていて
遠いし、逆光だしするので、どうやって撮ればいいのか分からなかったのです。
で、小さく写ってるのをトリミングしました。↓
メスです。
ゴマダラチョウよりかなり大きいのがひと目で分かります。

産卵中のメスです。
小さな緑色の玉が卵です。
2個産んだところですね、頑張れ!!

もっともっといたかったのですが、時間も過ぎているので出てきました。
ボランティアの方も時間過ぎてまでお付き合いくださり
親切が有難かったです。
外に出ると、白鳥池の人気者、こぶ平君が待っていてくれました。
実は、こぶ平君、かなりご機嫌悪いんです。
実はこの写真の右側には、鯉にエサをやっているおじさんがいるんです。
(鯉や白鳥にエサをやらないで下さいと看板があるのに)
こぶ平君もエサが欲しいんですけど、竹の囲いがあるので行けなくて
怒ってるんです。
あ、どっちがこぶ平君なのかは分かりませんでした・・・・。

そして、池の側には、季節はずれの藤の花が咲いていたのでした~。
