ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

お遍路 物を知らないにも程があると思い知る(いつもの事だけど)

2014-12-06 14:50:53 | お遍路 徳島

12月3日 水曜日 晴れ

先日、11月19日にお遍路さんに、とりあえず出てみましたが
やっぱり・・・
やっぱり、やっぱりやっぱり納経帳を買って御朱印をもらおう
と言う事に、夫婦での話し合いの結果、落ち着きました。

と言うわけで、1番札所から6番札所までは車で回って、
6番からの続きを歩こう
と言う計画で家を出たのですが、通勤渋滞に入ってしまって1番札所に着くのが遅くなりました。
朝5時には起きていたのに、まだ早いわぁ~~とか油断していると
時間と言うのは過ぎるのが早いですね、出遅れました。

一番札所、霊山寺の売店で納経帳を買いました。
これで安心。
これに御朱印をもらうわけですね。
納経料がお寺ごとに300円。
わかりました~~


その横に「御影帳」なるものがありました。
主人が手に取って見て、いたく気に入っています。
??
それは各お寺の写真が写っていて、その余白に何やら写真が入れる様なフィルムがついています。
主人曰く
これは各お寺を回った自分達の写真を入れて記念にするものに違いない!
気が利いているじゃないか

(*違います!!)
と言うので、あらそうなの?
いいんじゃないの~~~励みになるよね、頑張ろうね
んだけど「御影」て何??
写真の事なの????
みかげ???

正しい答
御影帳(おみえちょう、おすがたちょう)
納経すると、納経所で御本尊が描かれた「御影(おみえ、おすがた)」と呼ばれるお札がいただけます。
その御影をアルバムのように保存しておくものが御影帳なのです。


うわぁ~~~~凄い勘違い
と言うか、もう物を知らなさすぎて
もう大爆笑ものでした。
今も思い出すたび笑ってしまいます


しかも、しかも・・・・・
御影帳を買って喜んでいた主人は話しかけられたお遍路初心者の九州から来た男性に
間違った御影帳の意味を得意げに話してしまったのです


ごめんなさい


と言うわけで前途多難な再出発でありました。



納経帳と御影帳




御影帳

 

続き

1番からやり直しました


とりあえずお遍路に出てみました・・・・・

2014-12-06 09:35:36 | お遍路 徳島

お遍路に出てみたい
お遍路道を歩いてみたい
とりあえず一番札所から歩き出したい・・・

と言う事で、お天気が良かったので、行ってみよう
11月19日大安吉日
なんちゃってお遍路さんに出る事にしました。

何でなんちゃってお遍路かと言うと、納経帳もナシ、お遍路の衣装もナシ、般若心経唱えられず
本堂と太子堂にお参りするだけ
なので、ちゃんとしたお遍路とは言えないであろうと思うからです。

そして一日行って、家に帰り
その次はいつ行けるか未定というのも真剣味に欠けるかなと


でも歩き遍路ですから~~~~~っっ


と言うわけで、一番札所 霊山寺

門前のマネキン人形が違和感たっぷりです。
マネキンじゃなくてカカシくらいにしてほしい。




ここからお遍路が始まるわけです。
駐車場横の売店ではお遍路グッズが揃っています。
本来ならば、ここでお遍路の白い装束やら笠やら杖やらを調達して
決意も新たに旅立つ・・・ところなのですが


二番札所 極楽寺




一番から二番までは1キロほどで、すぐに着きました。
お参りをすませて、3番札所の金泉寺に向かう途中の板野の商店街で
何と「お接待」を受けてしまいました!!
商店から奥さんが出てきてくださり、ミカンとお菓子の入った袋をお接待ですと言ってくださったのです。
「ありがとうございます」
と受けたものの、内心は赤面ものでした。
般若心経も唱えられないのに


三番札所  金泉寺







岡上神社の大楠                      振袖地蔵

  


金泉寺から四番の大日寺までは6.5キロ
赤い矢印に従って、旧へんろ道を歩きます。


 


いい感じのへんろ道が続きます。
雰囲気があります。


  


岩田ツヤ子の碑                         柿の実が鈴なり

  


岩田ツヤ子って誰?
碑を見てみると、驚くことに戦時中、食糧増産のため禁止された藍染の藍を守った女性だったのですね。
何も知りませんでした。
藍を作る事が禁止されていたなんて!!



四番札所 大日寺




大日寺から地蔵寺に向かう道端の田んぼで赤トンボを見つけました!!!
それも私の町ではあまり見た事が無いミヤマアカネ
う、うれしいい




札所ではないのですがイチョウの黄葉がきれいでした。

五百羅漢



五番札所 地蔵寺

  
地蔵寺の大きなイチョウの木




ここで、大問題が発覚しました。
思いつきでお遍路に出てしまったため、お昼のお弁当を確保していませんでした。
どこにでも何か売ってるだろう
コンビニとかあるし~~
と思ったら大間違い!!
だって、旧へんろ道を歩いているんですから!!
そんなもん一切ありまへんがな。


お腹が空きました~~。


と言うわけで、へんろ道を離れて、大きな道路を通る事にしました。
そして、やっとコンビニを見つけた時の嬉しさよ!
思わず、手を合わせてしまいました。
南無大師遍照金剛
お大師様ありがとうございます。



六番札所 安楽寺





この日はここまでとしました。





続きはあります ↓

お遍路 ものを知らないにも程があると思い知る