ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

お遍路 焼山寺は春にしよう・・・・

2014-12-24 23:11:54 | お遍路 徳島
先日(12月3日)10番札所切幡寺までお参りして
川島駅から帰りました。
続きは、本来ならば11番藤井寺から12番焼山寺。
「遍路ころがし」と言われる難所なわけです。
が、冬だし、今年は何だか徳島でも雪が多いですので、危ないので高い山はパスしましょう
と言う事にしました。
知り合いの奥さんも高知県の札所まで進んでいるのだけれど
焼山寺だけは気候の良い時期に行こうと思っている
と言うので、私達も見習う事にしました。


と言うわけで、12月13日
13番札所大日寺から17番井戸寺まで行ってきました


朝、一番の汽車!に乗って7時29分徳島駅に着きました。
徳島駅からはバスで13番札所まで行きます。
3番乗り場から、一宮行8時20分発、終点の一宮札所まで乗ります。

朝の天気予報ではお昼までは晴れで昼から曇りとの事でした。
が、13番札所大日寺に着くと、小雨が降りだしました。
しかも、もしかしてミゾレになるかも?と思える寒さです。


13番札所 大日寺




しかし、雨は心配した程も降りませんでした。
傘も途中からはささずに歩きました。







鮎喰川を越えて、14札所常楽寺に向かいます。



歩き遍路の赤い矢印を頼りに歩きました。


ため池を2つほど通り、見えてきた石垣の上が常楽寺でした。


 


本堂の前の大きな木は「アララギの木」と呼ばれているそうですが
木の種類で言うと櫟(イチイ)の木なのだそうです。





常楽寺を過ぎる頃からは晴れ間も見えてきました。


国分寺までの道の途中には

八祖大師                               六地蔵板碑

  


15番札所 国分寺



立派な本堂さんの屋根に草が生えていて
何だかわびしい・・・




16番札所 観音寺







17番札所 井戸寺



いつかの菊人形のテーマにもなっていた井戸寺の井戸です。
この建物の中に井戸があります。
この井戸に自分の姿が映れば長生きできるけれど
もし映らなかったら命が無い・・・のだそうです。
私はビビッてしまって見るのが恐かったのですが、ダンナは平気で井戸の中を覘いて
大丈夫だ映ってるぞ
お前ものぞいてみろ
と言うので恐る恐るのぞいてみると、自分が映っていたので
あ~~良かった・・・と思いました。






13番札所から17番札所までは、平地でお寺とお寺の距離もさほどないので
5つのお寺を回りましたが、10キロほどの距離でしたので楽に行けました。

しかし、17番から18番までが長いのです。
17番井戸寺の参拝を終え、再び鮎喰川を渡って国道192号沿いに徳島市街の方に行きます。
鮎喰川の橋を渡った所で、赤い歩き遍路の矢印が右に曲がっていました。
地蔵越えで18番に向かう道とのこと。
国道192号で徳島市街を通るか、峠越えをするのか迷いましたが
いつも車でしか通った事のない192号を歩くことにしました。
が、後から思えば、峠越えの方が良かったかも。
お遍路道って感じがしますもんね、アスファルトの道より。
今度、機会があったら、この地蔵越えの道を歩きたいと思いました。


さて、国道を歩き、徳島市街に出た私達ですが、徳島を二駅ほど過ぎた二軒屋駅から
汽車に乗り帰宅しました。
できればもっと歩きたかったのですが、すっかり疲れてしまったのでした。
なので、次回の続きは二軒屋駅からになります。



この日歩いた地図です。


地蔵越えのルートも載せています。