ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

鹿の首岬を探検する

2014-12-09 21:58:24 | 徳島県・四国
12月1日

12月になって、徳島県南の海岸沿いでも、紅葉が見られる様になりました。
どこ?って思った人はよく見てください。
ちょこっと赤いのが見えますでしょう?ハゼかなんかです。
ま、それは良いとして
細長く、鹿の首の様に見える岬が、「鹿ノ首岬」です。


潮吹き展望台より「鹿ノ首岬」を見る




お遍路歩きの練習にご近所を歩いていました。
家から3キロほどの潮吹き展望台まで往復歩きました。
鹿ノ首岬がきれいだったので、次回行ってみようと言う事になりました。



12月5日

んで、次回です。
計画では鹿ノ首岬入り口まで歩いて行くつもりだったのですが
出かけるのが遅くなってしまったので車で行きました。


「鹿の首岬入り口」から潮吹き展望台方面を見ています。


ウバメガシを切り出した道らしき道を下りて行きました。
ウバメガシは固いので良い炭の原料になります。
ここらの山はウバメガシの二次林になっている様です。
徳島県は日本でも自然林の少ない県なんだそうです。





ウバメガシやら、シイ、カシなどの木が茂った中の、何だか頼りない道だか何だかわからない道を
下りて行きます。
途中でロープが張られていたので迷わずにすみました。









岬の北側です。
阿部側の浜です。




こちらは南側。
漂着ゴミだらけです。
遠くから見ると綺麗だったけれど、こんなにゴミだらけなんです。
でも案外とプラスチック、ペットボトル、発砲スチロール類が少なくて
流木が多い感じでした。
ペットボトルは資源ゴミとして回収されるようになってから随分と漂着ごみとしては減った様に思います。
にしても、酷い光景です。








驚いたのは、この鹿ノ首岬の平らになっている部分に池があった事です。
薄暗いヤブの中にひっそりと水をたたえる静かな池。
神秘的です。


未確認ですが、この池にはある天然記念物に指定されているものがあるそうなのです。
それが確認されたのはもう10年以上も前の話で
今もあるのかは不明です。
いつか確かめに行きたいものです。