2014年12月3日
一番札所霊山寺からお遍路やり直します。
門前のマネキン人形がなかなかシュールな感じです。
五番札所地蔵寺のイチョウもすっかり黄色くなっていました。
一番から六番までは先日(11月19日)に歩いて回ったので
今回は車で回りました。
しかし、車でも、参拝して納経帳に御朱印をもらうと、9時ころから回り始めて11時過ぎまではかかりました。
2時間はかかるのですね。
六番から歩き遍路再開しました。
七番札所 十楽寺(じゅうらくじ)
六番から七番までは1キロあまりと近いです。
先日失敗したので、お昼はとれる時にとります。
なので十楽寺のそばのうどん屋さんで昼食。
これで安心。
八番札所 熊谷寺 (くまたにじ)
熊谷寺は少し山をのぼった所にありました。
ここの山門は高速道路からも見えます。
立派な山門だなと思っていました。
八番札所の山門だったのですね。
鬼瓦もいいです~。
熊谷寺から坂を下って、平地に戻ります。
ここら辺は吉野川の流域になりますので平地が広く土もゴロゴロ石などない肥沃な土地の様です。
畑が広がります。
農村地帯です。
九番札所 法輪寺 (ほうりんじ)
旧へんろ道わきには、お堂や石の祠など
古い物が残っていて昔が偲ばれます。
十番札所 切幡寺
切幡寺で、再び山に登ります。
と言うか、山に登っているつもりはなかったのですが・・・・・
こんな階段がっっ!!!
234段の階段だそうです・・・。
仕方ないので登りますが・・・辛かったです。
切幡寺本堂 切幡寺大塔
切幡寺大塔は、本堂から階段を登ったところにあります。
本堂に行くまでの階段を登って疲れていたので登るつもりは無かったのですが
意外にも「せっかく来たのだから」と主人が登ろうと言うのです。
なので、嫌々登りました。
が、良かったです登って。
大塔自体が由緒ある立派な塔でしたし
(明治初頭、住吉大社神宮寺が神仏分離令により廃寺となった為、二基のうち西塔を切幡寺の住職が買い受け、解体移築した)
何と言ってもこの眺望が良かったです。
それから、山をおりて鴨島方面に向かいます。
吉野川を越えて行きます。
途中で、またマネキンさんのお遍路さんがいました。
日が暮れかかりました。
もっと早くに家を出なかった事が悔やまれます。
日の入りが早いのです。
潜水橋を渡って吉野川を越えました。
日も暮れたので川島駅でこの日のお遍路道の行程は終わりとします。